- HOME >
- yuji-motomura
yuji-motomura
私は「がん」という病気に、大切なものをたくさん奪われました。無知で、情報に翻弄されるだけだった若い頃の私は、がんに立ち向かうことすらできず、大事な命が消えていくのを黙って見ていることしかできませんでした。詳しいプロフィールはこちら。
がん治療の正しい選択を伝える。
2019/1/11
大腸がんの局所再発は、結腸がんではまれですが、直腸がんでは頻度が高いものです。 直腸がんが周囲に浸潤しやすく局所的再発が多いのに対して、結腸がんは、離れた臓器へ ...
2019/1/11
言葉の意味として「播種(はしゅ)」とは、"種をまく"という意味です。 大腸がんの場合、がんが大腸の壁に深く食い込んでいくと、やがて壁を突き破って、大腸の外側に顔 ...
2019/1/9 小細胞肺がん
小細胞肺がんは肺がん全体の10~15%を占めます。2016年の年間肺がん死亡者数は男性で約52,000人、女性で約21,000人、合計で73,828人です。 小 ...
2019/1/8
大腸がんが再発する場合は術後3~5年以内に見つかることが最も多いので、少なくともこの期間内は、定期検査を受けることが推奨されています。 初期手術のあと、退院後は ...
2019/1/8
大腸がんの再発は、基本的にはいつ起こるかわかりません。手術から数か月で再発することもあれば、何年もたってから再発することもあります。 ただし、いままでの患者さん ...
2019/1/7
大腸がんの骨転移に対しては、主に痛みを和らげる治療が行われます。 転移した骨に放射線をあてたり、麻薬(モルヒネ、フェンタニル)などの痛み止めを使ったりして、痛み ...
2019/1/7
大腸がんの手術では、がんの近くにある「リンパ節(りんぱせつ)」も切除します。 これを「リンパ節郭清(かくせい)」といいます。 リンパ管は、腸の壁から腸の外、そし ...
2019/1/6
大腸がんの場合、骨や脳だけに転移していることは珍しく、肺などのほかの臓器にも転移がある場合がほとんどです。 脳への転移が疑われる場合は、頭部CT検査、MRI検査 ...
2019/1/6
大腸がんからの肺転移が起きたときの症状 肺は、呼吸で取り入れた酸素を全身に送る臓器です。肺の末梢にある肺胞には、酸素の運搬役をする血液が集まってきます。 そのた ...
2019/1/6
大腸がんの再発は、他臓器転移と局所再発に分けられ、転移の場合の約90%は肝転移です。 他臓器転移に対する主な治療は、肝転移と肺転移では手術、骨転移と脳転移では抗 ...
2019/1/6
大腸がんが、粘膜下層より深く、大腸の壁に食い込むほど大きくなると、腸の壁の中にある血管やリンパ管に、がん細胞が入り込むようになります。 血管やリンパ管に入り込ん ...
2019/1/5
日本のがん治療は「臓器別」に行われていることからも分かるように、臓器それぞれが独立した働きを持つ、という前提・暗黙の了解において成り立っています。 今回、注目す ...
2019/1/5
がんになれば、誰でも不安を感じるものです。 不安が強くなると、痛みが増幅したり、眠れなくなったり、嘔吐などの症状が現れたりします。 また、医療者の説明が理解でき ...
2019/4/30
がんにかかったときのストレスは、非常に強いものです。 「がんになった」という事実にまずショックを受けますし、つらい検査や治療の苦痛、さらに社会的・経済的不安など ...
2019/1/4
子宮頚がんの初回治療後、再発・転移が見つかるまでの期間と割合(全再発転移中)は、治療後1年間以内約40~50%、2年以内約50~60%、5年以内80~90%です ...
2019/1/4
子宮体がんの中で、再発・転移症例の約80%は、初回治療後2年以内に再発しています。その一方で、5年以降での再発・転移症例は、全再発・転移の10%近く見られます。 ...
2019/1/3 緩和ケア
一口に緩和ケアといっても、それを提供する場はさまざまです。 緩和ケア専用の病棟がある病院もあれば、外来を行っていなかったり、緩和ケアチームはあっても専門病棟はな ...
2019/1/3
外陰がんは、女性性器がんのなかで子宮がん、卵巣がんに次いで多いがんです。 発生しやすい部位は大陰唇、陰核、小陰唇です。 組織学的には扁平上皮がんがほとんどですが ...
2019/1/3
膣は子宮頸部と外陰をつなぐ筒状の組織で、がんはその粘膜から発生します。 はじめから膣に生じる原発性膣がんは、女性性器がんの1~3%で、まれながんです。 子宮がん ...
2019/1/3
白血病は血液のがんであり、白血球や白血球のもとの細胞ががん化して、異常に増殖します。 病状が急速に進行する急性白血病と、ゆっくりと進む慢性白血病があります。 急 ...
© 2025 がん治療専門のアドバイザー 本村ユウジ公式サイト・ブログ