人気コンテンツ累計150,000名以上に読まれています。無料ガイドブック「がんを完治させるための5つのルール」プレゼント中です。

28.がんと栄養成分

【2025年更新】がんとセレンの関係性:日本人の食事で必要量は充分摂取可能

がんとセレンの関係


【サイト内 特設ページ】




がんに関する情報は、世の中に溢れています。

「何を信じていいのか分からない」と不安なら。

こちらのページに解決策があります。

がんを治すための「たった1つの条件」とは?.


セレンとは何か

セレン(セレニウム)は1817年に発見された必須微量元素で、人間の体内には体重1kg当たり約250μg、全体で10mg程度しか存在しません。ギリシア語の月(selene)にちなんで名付けられたこのミネラルは、抗酸化反応において重要な役割を担っています。

日本の土壌はセレンが豊富であるため、日本で栽培される穀物や農作物には自然にセレンが含まれています。また、日本人が日常的に摂取する魚介類もセレンの良い供給源となっているため、通常の食事では不足することはありません。

セレンの基本的な働き

セレンは過酸化水素やヒドロペルオキシドを分解するグルタチオンペルオキシターゼの構成成分です。この酵素はビタミンEやスーパーオキシドジスムターゼ(SOD)と協力して、体内の抗酸化システムを支えています。

さらに、セレンはアスコルビン酸の再生や甲状腺ホルモンの活性化と代謝に関係する酵素の構成成分でもあります。これらの働きにより、セレンは私たちの健康維持に欠かせない栄養素となっています。

がんとセレンの関係性:2025年最新研究動向

セレンとがんの関係について、2025年の最新研究では複雑な関係性が明らかになっています。従来考えられていた単純な「セレンががんを予防する」という考え方から、より詳細なメカニズムが解明されてきました。

セレンタンパク質とがん細胞の複雑な関係

京都大学医学研究科の研究では、25種類のセレンタンパク質に細胞死を抑制する働きがあることが確認されました。特に「PRDX6」と呼ばれるセレンタンパク質は最も抑制効果が高く、他の種類のセレンタンパク質の合成も促進することが分かっています。

興味深いことに、膵臓がんと肝臓がんでは、がん組織にPRDX6が多いほど患者さんの生存率が低くなる傾向があることも明らかになりました。これは、セレンが常にがん予防に働くわけではないことを示しています。

肝がん細胞のセレン代謝変化

2025年8月に発表された東北大学の研究では、肝がん細胞が「セレン代謝」を組み替えて細胞死を回避する仕組みが解明されました。

肝細胞がんでは、酸化ストレスに応答する転写因子NRF2により、セレンを細胞外に運ぶタンパク質セレノプロテインP(SeP)が減少します。この減少により、細胞内のセレンが増え、抗酸化作用を持つタンパク質が増加し、その結果、がん細胞は酸化ストレスによる細胞死(フェロトーシス)に対して抵抗性を高めることが判明しています。

トリプルネガティブ乳がんとセレン

2024年に発表されたイギリスがん研究機構の研究では、セレンが不足するとがん細胞はフェロトーシスという自己破壊メカニズムで死滅しやすくなることが分かりました。

トリプルネガティブ乳がん細胞は集団でいるときはオレイン酸を含む脂肪分子を産生してフェロトーシスから身を守りますが、転移のために単独で血中を移動している時はセレン不足に対してより脆弱になります。この発見は、がんの転移を防ぐ新しい治療法の開発につながる可能性があります。


【サイト内 特設ページ】




がんに関する情報は、世の中に溢れています。

「何を信じていいのか分からない」と不安なら。

こちらのページに解決策があります。

がんを治すための「たった1つの条件」とは?.


セレンの適切な摂取量と日本人の摂取状況

日本人の食事摂取基準(2025年版)

厚生労働省は「日本人の食事摂取基準(2025年版)」において、セレンの摂取基準を以下のように定めています。

年齢 男性推奨量(μg/日) 女性推奨量(μg/日) 耐容上限量(μg/日)
18-29歳 30 25 350
30-49歳 30 25 400
50-64歳 35 25 450
65歳以上 35 25 450

妊娠中は30μg、授乳中は45μgが推奨量とされています。

日本人の実際の摂取状況

日本人の平均摂取量は約100μg/日とされており、これは推奨量を大きく上回っています。この理由として以下の要因が挙げられます:

日本の土壌は適度なセレンを含んでいるため、日本で育つ農作物や飼料には相応のセレンが含まれています。また日本人が日々の食生活のなかで、セレンを多く含む魚介類を頻繁に摂取していることも理由の一つです。

加えて、日本人が多く消費している小麦製品や肉類には、土壌のセレン濃度の高い北米で採れた小麦や家畜飼料を利用しているものが多いことも、充分な摂取量を確保できている背景にあります。

セレンを多く含む食品と効率的な摂取方法

セレンは様々な食品に含まれていますが、特に以下の食品に豊富に含まれています:

セレン含有量の多い食品

食品名 100g当たりのセレン含有量(μg)
たらこ 130
うなぎ(蒲焼) 68
まいわし 68
かつお 57
まぐろ(赤身) 52
豚ヒレ肉 21
納豆 16
玄米 3

うなぎやまいわしは1食あたり34μgのセレンが含まれているため、摂取目安量を摂るのにちょうどよい量と言えるでしょう。

バランスの良い摂取のポイント

セレンの効果的な摂取には以下のポイントがあります:

食品中のセレンの多くは、たんぱく質に結合して存在し、その吸収はたんぱく質の吸収と同時に行われると考えられています。消化管からの吸収率は50%以上と、高値を示します。

セレンの抗酸化作用は脂質ラジカルの生成を防ぐビタミンEと一緒に摂取することでより効果が発揮されます。したがって、魚類や肉類などのたんぱく質源と、ビタミンEを含む食品を組み合わせることが理想的です。

セレン摂取の注意点とリスク

過剰摂取による健康リスク

セレンは毒性が強く、必要量と中毒量の差がとても小さいため、サプリメントなどの安易な摂取には注意が必要です。

セレンを慢性的に過剰摂取すると、爪の変形や脱毛、胃腸障害、下痢、疲労感、焦燥感、末梢神経障害、皮膚症状などがみられます。

さらに深刻な場合、セレンをグラム単位で摂取すると、重症の胃腸障害、神経障害、心筋梗塞、急性の呼吸困難、腎不全などを引き起こします。

最新研究で明らかになった健康への影響

近年の研究では、セレンを過剰に摂取すると2型糖尿病のリスクが上昇する可能性があると報告されています。適量のセレンはインスリンの働きを助けますが、過剰になると逆に血糖調節を妨げることが示唆されています。

セレンは抗酸化作用を持つため、一部のがん予防に効果があると考えられています。しかし、過剰摂取した場合、前立腺がんや皮膚がんのリスクが高まる可能性があるとの研究結果も報告されています。

サプリメント摂取時の注意

ブラジルナッツを例にすると、1粒(約5g)に約100μgのセレンが含まれています。そのため、数粒食べるだけで上限量に近づくことが分かります。このように、特定の食品やサプリメントに頼った摂取は過剰摂取のリスクを高めます。

がん予防におけるセレンの適切な位置付け

エビデンスに基づいた現在の見解

現在、セレン摂取を増やすことによって癌発症リスクを低下できるという仮説に、疫学的エビデンスによる裏付けはありません。

質の高いランダム化比較試験すべてが、癌の全体的な発症リスクや最も多く検討されていた前立腺癌をはじめとする特定の癌発症リスクの低下に対して、セレンによる効果はないと報告しています。

ベトナムで実施された大規模な症例対照研究では、セレン摂取とがんリスクの間にU字型の関連が認められました。これは、セレンが少なすぎても多すぎても健康に良くないことを示しています。

日本人にとっての実践的アドバイス

日本人の場合、通常の食事でセレンの必要量は充分に摂取できているため、特別な対策は不要です。重要なのは以下の点です:

1. バランスの良い食事を心がけ、魚介類や肉類、穀物を適度に摂取する
2. サプリメントでの追加摂取は基本的に不要
3. セレン含有量の高い特定食品の過度な摂取は避ける

今後の研究の方向性と期待

特定の遺伝的特徴をもつ人または特定の栄養状態にある人では、セレンが癌のリスクに影響を与えるかどうかを評価するための研究や、セレン化合物のさまざまな化学組成が、癌発症リスクに対してどのように異なる影響を与えるのかを判断するための研究がさらに必要とされています。

中国のようなセレン強化食品の人気が高く、地域によってはセレン欠乏が続いている国々では、セレン化合物のがん治療や化学予防に関する臨床研究の重要性が指摘されています。

日本においては、現在の充足した摂取状況を維持しながら、過剰摂取による健康リスクの回避が重要な課題となっています。

結論

2025年の最新研究により、セレンとがんの関係は従来考えられていたよりも複雑であることが明らかになりました。単純な「セレンががんを予防する」という考え方ではなく、適切な量の摂取が重要であることが分かっています。

日本人の多くは通常の食事で必要量を上回るセレンを摂取できているため、追加的なサプリメント摂取は推奨されません。むしろ、バランスの良い食事を心がけ、過剰摂取を避けることがセレンとの適切な付き合い方と言えるでしょう。

参考文献・出典情報

1. 東北大学:肝がん細胞が「セレン代謝」を組み替えて細胞死を回避する仕組みを解明

2. 京都新聞:「セレンタンパク質」多いがん患者、予後が悪い傾向に

3. QLifePro:肝細胞がんの細胞死回避メカニズムを解明

4. Cancer Research UK:Selenium: Could a common mineral help prevent the spread of cancer?

5. Scientific Reports:A U-shaped association between selenium intake and cancer risk

6. Cochrane:Selenium for preventing cancer

7. 国立健康・栄養研究所:セレン - 健康食品の安全性・有効性情報

8. MediBalance:セレンはどんなミネラル?

9. Frontiers in Oncology:Selenium in cancer management: exploring the therapeutic potential

10. Frontiers in Oncology:The role and mechanism of selenium in the prevention and progression of hepatocellular carcinoma

 

・・・・・・・・・・

 

がんに関する情報は、世の中に溢れています。

そのなかで、外してはいけない重要なポイントは1つだけです。

詳しくはこちらのページで。

 

がんを治すための『たった1つの条件』とは?

 

本村ユウジ
がん治療専門のアドバイザー・本村です。

私の仕事は【がん患者さんに正しい選択を伝えること】です。

「本村さん、おかげで元気になりました」

そんな報告が届くのが嬉しくて、患者さんをサポートしています。

→200通以上の感謝の声(これまでいただいた実際のメールを掲載しています)

しかし毎日届く相談メールは、

「医師に提案された抗がん剤が怖くて、手の震えが止まらない」

「腰がすこし痛むだけで、再発か?転移か?と不安で一睡もできなくなる」

「職場の人も家族さえも、ちゃんと理解してくれない。しょせんは他人事なのかと孤独を感じる」

こんな苦しみに溢れています。

年齢を重ねると、たとえ健康であっても、つらいことはたくさんありますよね。

それに加えて「がん」は私たちから、家族との時間や、積み重ねたキャリア、将来の夢や希望を奪おうとするのです。

なんと理不尽で、容赦のないことでしょうか。

しかしあなたは、がんに勝たねばなりません。

共存(引き分け)を望んでも、相手はそれに応じてくれないからです。

幸せな日々、夢、希望、大切な人を守るには勝つしかないのです。

では、がんに勝つにはどうすればいいのか?

最初の一歩は『治すためのたった1つの条件』を知ることからです。

\ 無料ガイドブック、プレゼント中 /

がんを治すための「たった1つの条件」とは?

経験17年以上。プロのアドバイザーによる徹底解説。

闘病ブログはとても参考になると思います。
にほんブログ村 病気ブログ がんへ
にほんブログ村

サポートを受けた患者さんの声

大腸がん(腹膜播種)遠藤さん|患者さんの声

遠藤です。 お世話になっております。 先週4/10(金)に両親と、妻との4人で病院へ行き、担当医に会ってきました。 本村さんが言われていたように、話がどういった展開になるか、少々心配していましたが、私たち子供が立ち会ったことも功を奏したのか、担当医は明朗に現在の状況を説明してくれました。 ガンの転移であるのかについては、今までの抗がん剤治療での経過の中で、部位が多少なりとも小さくなっていることにより、ガンであると判断するしかない、更に突き詰めるには、やはり腹腔鏡手術・開腹手術を行うしかないが、前回母が手術 ...

続きを読む

直腸がん(手術後経過)桑島さん|患者さんの声

長い間本当にありがとうございました!!! 昨年10月にご相談をしてから、早くも6ヶ月が過ぎました。 昨年1月に大腸がん(直腸)の再発に始まり、手術をし人工肛門にするか、肛門の温存又は経過観察にするべきか、悩み迷い、先生のアドバイスを受けました。 結果経過観察を選び、4月1日に6ヶ月目の検査を受診しました。 検査結果担当医より「良かったですね。肝臓に転移も無く、術後も綺麗ですね。」と先生の笑顔を初めて拝見しました。 私もとても嬉しかったです。10月の検査予約をして参りました。 本村先生へのお礼とご報告が遅く ...

続きを読む

子宮体がん(肝臓転移あり5㎜以下で2個~4個)佐藤さん|患者さんの声

(1)患者は私本人です (2)48歳 (3)北海道○○市 (4)肝臓癌 (5)10/23、CT検査。多分再発だろうと医師に言われました。 (6)2012年婦人科で「子宮内膜増殖症 異型」と診断され、ガンに移行するタイプなので設備の整っている病院を紹介され、そこで検査の結果、初期の子宮体癌と診断されました。 (7)2012年子宮、卵巣、リンパ節手術 半年位は、毎月血液検査、その後3ヵ月ごとになりました。CT検査半年ごと。今年の7月のCT検査で、微かな影(?)のようなものが認められ、10月にもう一度CT検査を ...

続きを読む

スキルス胃がん(手術前)本間さん|患者さんの声

本村さま お返事ありがとうございました。 本村さんのおっしゃる通り、知識をしっかり身につけようと思います。誰に聞けば良いのかわからない質問にまで丁寧に答えてくださり、ありがとうございます。 先日両親にガイドブックを渡しました。がんのことを家族で勉強したいと思います。これからもよろしくお願いします。 本間 【続き】 こんばんは。先日はメールをありがとうございました。 本村さんのおっしゃる通りでした。 それでも諦めきれず、以前から気になっていた食事療法の本を出されている先生のクリニックへ。 検査結果の資料一式 ...

続きを読む

肺がん(ステージ4)堀内さん|患者さんの声

本村さん こんばんわ 報告ですが○○病院の緩和病棟(外来)に行ってきました。とにかく今の吐き気が辛い事などを伝えましたが、大変親切に対応いただきました。 ○○病院の話も聞きたい旨を伝えましたが、快く賛成頂きました。結果的には、新しい吐き気止めを頂きました。(本村さんのおっしゃるとおりでした。) その薬を妻が飲み、吐き気はなくなったようです。本日(金曜日)、体調が良く吐き気がないので出社して経理の仕事をこなしていました。 ただ、車で30分。会社に着いてすぐもどしました。また退社寸前まで元気でしたが、帰る車内 ...

続きを読む

人気の記事

1

私(本村ユウジ)は身内をがんで亡くしてから、プロとして10年以上活動している、がん治療専門のアドバイザーです。

このページでは、がんを治すための「たった1つの条件」について明らかにしています。

2

標準治療(手術、放射線、化学療法)を批判する意見は多く、書籍も多く出版されています。 特に問題視されることが多いのが、抗がん剤などの薬物を使う「化学療法」です。 ...

3

2019年6月1日より、がんゲノム医療に関する「がん遺伝子パネル検査」が保険適応となりました。 テレビのニュースなどでは「がんゲノム医療が保険適応に」などとテロ ...

4

日本で最初に免疫チェックポイント阻害剤が使われたのは「2014年7月にメラノーマで承認されたオプジーボ(ニボルマブ)。 それ以来、様々な免疫チェックポイント阻害 ...

5

近年、医療関係者や患者さんの間で注目を集めている「がんゲノム医療」について、分かりやすく解説します。 専門用語が多く「いまいち理解できない」という方も多いこの分 ...

-28.がんと栄養成分

© 2025 がん治療専門のアドバイザー 本村ユウジ公式サイト・ブログ