進行した前立腺がんで最も重要な疼痛緩和と症状コントロール
前立腺がんは男性特有のがんの中でも特に発症率が高く、早期には自覚症状が乏しいがんとして知られています。しかし、がんが進行すると様々な症状が現れ、特に骨転移による疼痛は患者さんの生活の質(QOL)に大きな影響を与えます。
現在、前立腺がんは日本の男性がんの中でも罹患数が急速に増加しており、がんと診断されたときから緩和ケア・支持療法を受けることができます。進行期においては、がんの根治よりも症状の緩和と生活の質の維持に重点を置いた治療が行われます。
前立腺がん末期で見られる主要な症状
進行した前立腺がんでは、以下のような症状が現れることがあります:
転移部位 | 主な症状 | 頻度 |
---|---|---|
骨転移 | 背中・腰・脇腹の痛み、骨折、脊髄圧迫による下半身麻痺 | 去勢抵抗性前立腺がんの85-90% |
前立腺周囲 | 血尿、排尿困難、尿閉、腎不全 | 局所進行例で高頻度 |
リンパ節 | 下肢のむくみ、しびれ | 進行例の30-40% |
前立腺がんは骨転移が起こりやすいがんで、特に脊椎、骨盤、肋骨、大腿骨への転移が多く見られます。骨転移が進行すると、日常生活に大きな支障をきたす可能性があります。
前立腺がん疼痛緩和の最新治療法
1. 放射線療法による疼痛緩和
緩和目的の放射線療法は、根治的治療とは目的と線量が大きく異なります。痛みが一部の範囲に限られているときは、放射線治療の外照射療法が効果的とされます。
最新の放射線治療技術として、2025年1月から国産の最新鋭高精度放射線治療装置であるOXRAYによる治療が開始されています。この新しい装置では、従来よりも精密で効果的な照射が可能になっています。
緩和的放射線療法の特徴:
- 通常の照射量の半分以下(30Gy程度)で実施
- 骨の痛みや神経圧迫症状に有効
- 短期間(1-2週間)での治療完了が可能
- 骨折予防効果も期待できる
2. 放射性医薬品による内用療法
内分泌療法が効きにくいときは、病巣が骨転移のみであれば放射性医薬品(塩化ラジウム223)による内用療法を行うこともあります。この治療では、静脈注射したラジウムが骨転移部位に集積し、内部からアルファ線を放出してがん細胞を攻撃します。
ラジウム223治療の利点:
- 骨転移巣への選択的な集積
- 生存期間延長効果
- 比較的軽微な副作用
- 外来での治療が可能
3. 骨セメント注入療法
脊椎への転移による激しい痛みや骨折に対しては、骨セメント注入療法(椎体形成術)が行われます。背中から専用の針を刺して、医療用セメントを転移部位に注入する治療法です。
この治療により、立つことすらできなかった患者さんが再び歩けるようになるケースもあり、QOLの劇的な改善が期待できます。
WHO疼痛ラダーに基づく段階的薬物療法
痛みが強い場合は、鎮痛薬を用いて痛みを和らげる治療を行い、痛みの強さに応じて医療用麻薬も使用します。がんの痛みに対しては、WHO(世界保健機関)により推奨された標準的な三段階アプローチが確立されています。
第一段階:非ステロイド抗炎症薬(NSAIDs)
- 軽度から中等度の痛みに使用
- アセトアミノフェン、イブプロフェン、ジクロフェナクなど
- 炎症による痛みに特に効果的
第二段階:弱オピオイド + NSAIDs
- 中等度の痛みに使用
- コデイン、トラマドールなどの弱オピオイド製剤
- 第一段階の薬剤と併用
第三段階:強オピオイド製剤
- 強い痛みに使用
- モルヒネ、オキシコドン、フェンタニルなど
- 医師の厳重な管理下で使用
- 適切に使用すれば依存のリスクは低い
近年では、オピオイド製剤の種類も増え、パッチ型(貼り薬)や舌下錠など、患者さんの状態に応じた様々な剤形が選択できるようになっています。
前立腺がんの緩和ケアにおける最新アプローチ
骨修飾薬による骨転移対策
骨転移を伴うときは、骨転移の進行を抑える薬(骨修飾薬)を用いることがあります。代表的な骨修飾薬には以下があります:
薬剤名 | 作用機序 | 投与方法 |
---|---|---|
デノスマブ | RANKL阻害により破骨細胞活動を抑制 | 月1回皮下注射 |
ゾレドロン酸 | ビスホスホネート系、骨吸収抑制 | 月1回静脈内注射 |
新規ホルモン療法薬との併用
エンザルタミド、アパルタミド、ダロルタミドなどの新規アンドロゲン受容体阻害薬や、アビラテロンなどのアンドロゲン合成酵素阻害薬との併用により、疼痛コントロールと病勢制御の両方が期待できます。
化学療法による疼痛緩和効果
ホルモン療法が効果を示さなくなった場合には、ドセタキセルやカバジタキセルなどの化学療法が行われます。これらの薬剤は、がんの進行を抑制するだけでなく、二次的に疼痛の軽減効果も期待できます。
排尿機能障害に対する対策
経尿道的前立腺切除術(TUR-P)
前立腺がんの進行により排尿困難が進行した場合、尿路確保のために経尿道的前立腺切除術が実施されることがあります。この手術は前立腺肥大症に対する標準的な手術法で、がんそのものを治療するのではなく、排尿機能の改善を目的とします。
尿道から内視鏡を挿入し、前立腺の腫大した部分をトンネル状に切除することで、尿の通り道を確保します。必要に応じて複数回の手術が行われることもあります。
尿路変更術
がんの進行により尿管閉塞や腎不全のリスクが高い場合には、以下の尿路変更術が検討されます:
- 腎瘻造設術:背中から腎臓に直接チューブを挿入
- 尿管ステント挿入術:腎臓と膀胱間に細いチューブを挿入
- 膀胱瘻造設術:お腹から膀胱に直接チューブを挿入
最新の免疫療法と分子標的治療
免疫チェックポイント阻害薬
近年、免疫療法の一つとしてペムブロリズマブ(キイトルーダ)などのPD-1阻害薬が、一部の前立腺がん患者さんに対して使用されています。特に遺伝子修復異常を有する患者さんでは高い効果が期待されています。
PARP阻害薬
2024年に承認されたタラゾパリブ(ターゼナ)は、BRCA遺伝子変異陽性の去勢抵抗性前立腺がんに対する新しい治療選択肢として注目されています。2025年にはさらに適応拡大の申請が行われており、より多くの患者さんに治療機会が提供される可能性があります。
光免疫療法
光免疫療法は、がん細胞に集まりやすい薬剤を投与し、特定の波長の光を当てることでがん細胞のみを選択的に攻撃する新しい治療法です。正常細胞への影響が少なく、身体的負担が軽い治療として期待されています。
緩和ケアにおける多職種連携の重要性
チーム医療アプローチ
前立腺がんの治療には、監視療法、フォーカルセラピー、手術、放射線治療、薬物療法などがあり、診断されたときから緩和ケア・支持療法を受けることができます。現代の前立腺がん緩和ケアでは、以下の専門職による連携が重要です:
- 泌尿器科医:主治医として全体的な治療方針を決定
- 緩和ケア医:疼痛管理と症状コントロールの専門家
- 放射線科医:緩和的放射線治療の実施
- 薬剤師:オピオイド製剤の適正使用指導
- 看護師:日常的なケアと症状観察
- 理学療法士:機能維持とリハビリテーション
- 臨床心理士:精神的ケアとカウンセリング
- ソーシャルワーカー:社会的支援の調整
リハビリテーションの重要性
リハビリテーションは、がんやがんの治療による体への影響に対する回復力を高め、残っている体の能力を維持・向上させるために行います。前立腺がんの治療中も、適度な運動を継続することでQOLの維持が期待できます。
患者さんと家族への支援体制
がん相談支援センターの活用
がんやがん治療に伴うつらさや、それ以外の悩みについても、医療者やがん相談支援センターなどに相談することも大切です。全国のがん診療連携拠点病院には相談支援センターが設置されており、患者さんとご家族の様々な相談に応じています。
在宅緩和ケアの充実
近年、在宅での緩和ケア体制も充実してきており、住み慣れた環境で療養を続けることが可能になっています。訪問診療、訪問看護、訪問薬剤師などの連携により、病院と同等の疼痛管理が在宅でも実現できます。
2025年の前立腺がん緩和ケアにおける展望
個別化医療の進展
遺伝子検査技術の進歩により、患者さん一人ひとりのがんの特性に応じた個別化された緩和治療が可能になってきています。特に、疼痛の原因となる分子メカニズムの解明により、より効果的な鎮痛薬の選択が可能になると期待されています。
デジタルヘルスの活用
スマートフォンアプリやウェアラブルデバイスを活用した疼痛モニタリングシステムの普及により、リアルタイムでの症状管理が可能になっています。これにより、医療者は患者さんの状態をより詳細に把握し、適切なタイミングでの治療調整が可能になります。
新しい疼痛治療法の開発
現在、骨転移の遺伝子発現に基づいた薬剤を開発中で、将来的には前立腺がんの骨転移を予防・治療できるようになる可能性があります。また、神経ブロック療法や脊髄刺激療法などの低侵襲的な疼痛治療法も進歩しており、より効果的で安全な治療選択肢が増えています。
まとめ:前立腺がんの緩和ケアで大切なこと
前立腺がんの疼痛緩和と緩和ケアは、単に痛みを取り除くだけでなく、患者さんが自分らしく過ごせる時間を最大限に確保することを目的としています。医療技術の進歩により、以前では考えられなかった効果的な治療選択肢が数多く登場しています。
重要なのは、症状が軽いうちから積極的に緩和ケアを受けることです。痛みや不快感を我慢せず、早期に医療チームに相談しましょう。
参考文献・出典情報
- 国立がん研究センター がん情報サービス「前立腺がん 治療」
- ベテル泌尿器科「前立腺がん骨転移の治る確率は?生存率と最新治療の選択肢を紹介」
- がんプラス「前立腺がんに多い骨転移。活動的に長生きするためには骨修飾薬や骨転移治療薬を適切に使って骨折を防ぐことが大切」
- バイエル薬品「前立腺がん - 前立腺がんの骨転移について」
- 前立腺がん情報サイト「前立腺がんが骨転移した時の症状と原因」
- ファイザー株式会社「抗悪性腫瘍剤『ターゼナ®カプセル』去勢抵抗性前立腺がんに対する適応拡大の製造販売承認を申請」
- 東京医科大学病院「前立腺がんの治療」
- 京都大学医学部附属病院 放射線治療科「前立腺がん」
- がん治療クリニック「前立腺がんの治療法をステージ別に解説|光免疫療法など最新医療も紹介」
- バイエル薬品「前立腺がん骨転移への放射線療法|自分らしく暮らすために知ってほしい」