- HOME >
- yuji-motomura
yuji-motomura
私は「がん」という病気に、大切なものをたくさん奪われました。無知で、情報に翻弄されるだけだった若い頃の私は、がんに立ち向かうことすらできず、大事な命が消えていくのを黙って見ていることしかできませんでした。詳しいプロフィールはこちら。
がん治療の正しい選択を伝える。
2018/10/11 子宮頸がん
骨盤リンパ節 子宮頸がんは子宮頸部からリンパ流に乗って子宮周辺のリンパ節、内腸骨、外腸骨動静脈のリンパ節、内外腸骨動脈の間の閉鎖リンパ節などを経て、足の付け根や ...
2018/10/11 子宮頸がん
子宮頸がんのタイプのなかで「扁平上皮がん」では手術と放射線治療の治療成績は同等です。そこで、手術を選ぶべきか、放射線治療を選ぶべきか悩むことになります。 子宮頸 ...
2018/10/11 子宮頸がん
子宮頸がんにおいて、早期の場合は円錐切除術をまず行うのが標準治療です。円錐切除術で対応できないと考えられる場合は子宮の全摘手術が提案されます。 50歳以上の患者 ...
2015/5/22 子宮頸がん
妊娠し、産婦人科を受診したときに子宮の検査をした結果、0期がん(子宮頸部上皮内がん)と診断されて、悩む女性も少なくありません。 この場合どうするかというと、まず ...
2018/10/11 子宮頸がん, 子宮頸がんの円錐切除手術
早期の子宮頸がん(高度異形成、0期~1期くらいまで)と診断された場合は、手術をしましょうと医師から提案されます。ただ、早期なので子宮をすべて切除する手術(全摘出 ...
人気TV番組でも取り上げられた、新しいタイプのがん治療薬「PD-1阻害薬」とはいったいどんな薬なのでしょうか。 PD-1阻害剤は人間の免疫力と大きな関係があるの ...
2018/10/11 子宮体がん
まずはじめにおさえておきたいことは、子宮がんの「ステージ(病期ともいいます)分類」と、「細胞診断クラス分類」とはまったく別のものであるということです。 子宮体が ...
2018/10/11 子宮がんの手術
子宮頸がん、子宮体がんの手術は、からだにも精神的にも大きなダメージを受けることになります。手術自体に要する時間も長時間になります(子宮全摘術だけなら1.5~2時 ...
子宮がん(子宮頸がん、子宮体がん)が発見されたあと、がんの広がりを診る検査としては、内診、直腸診、経膣超音波検査、CT検査(コンピュータ断層撮影)、MRI検査な ...
2018/10/11 子宮がんの検査と診断
子宮がんの検査は、子宮頸がんも子宮体がんもほぼ共通しています。がん専門病院では、初診時に、細胞診断、子宮膣部拡大鏡検査(コルポスコープ検査)、経膣超音波検査(T ...
2018/10/11 子宮体がんが疑われる症状
子宮体がんの自覚症状は早期ではほとんど出ません。代表的な症状は、閉経後の不正出血です。閉経後の出血は、通常はないことですから明らかに異常を知らせる症状です。第一 ...
2018/5/25 子宮頸がんが疑われる症状
子宮頸がんも子宮体がんも主なその症状は不正出血です。子宮がんが子宮周囲に派及すると、痛み、発熱、足の浮腫(むくみ)などの症状が起こることがあります。 特に子宮頸 ...
2018/10/11 子宮体がん
子宮体がんにはI型とⅡ型の2つのタイプがあります。その割合はタイプⅠ型が70%、タイプⅡ型が30%くらいあることがわかっています。 I型の子宮体がんは子宮内の細 ...
2018/10/11 がんと食事
食事・食生活を変えれば癌(がん)を治せる、という説があります。 この説は長い間議論を呼んでいます。食事でがんが治る、と何冊も本を出している人もいますが、いっぽう ...
2018/10/11 子宮体がん
子宮体がんとは 子宮の病気のうち、がん(悪性腫瘍)は、発生した場所から「子宮頸がん」と「子宮体がん」の2つに分けられます。同じ子宮に発生するがんであっても、この ...
2018/10/11 子宮頸がん
子宮頸がんは主に2つのタイプがあります。 子宮頸部(けいぶ)は子宮の出入り口に相当する部位で膣に面しています。この子宮頸部に発生するがんを「子宮頸がん」といいま ...
2018/10/11 食道がん
食道がんの手術後は、食べ物の飲み込みだけでなくいくつか日常生活上の問題が生じることがあります。たとえば、声帯を切除しなくても、発声に関係する神経が影響を受けて、 ...
食道がんの根治を目指して化学放射線療法(抗がん剤と放射線での治療)などの手術以外を選択した場合、治療後にがんが残っているなどを原因にがんが再び出てくる場合(再発 ...
治療後に完治する確率(治癒率。医学上は5年間で区切ります)はがんでは生存率で表します。治療法別の5年生存率(治療後5年たって、生存している確率)は次のとおりです ...
食道がんは手術などの治療が功を奏して、1度は治ったと思っても再びがんが現れることがあります。治療の際に残存したり、目に見えない小さながんが複数存在したりしたこと ...
© 2025 がん治療専門のアドバイザー 本村ユウジ公式サイト・ブログ