人気コンテンツ累計150,000名以上に読まれています。無料ガイドブック「がんを完治させるための5つのルール」プレゼント中です。

コラム

がんと食事・食生活はホントに関係あるの?

がんと食事・食生活

食事・食生活を変えれば癌(がん)を治せる、という説があります。

この説は長い間議論を呼んでいます。食事でがんが治る、と何冊も本を出している人もいますが、いっぽうで病院に勤める医師で「食事でがんが治る」という人はいません。むしろ「食事を変えてもどうにもならん。好きなものを食べなさい」と指導する医師がほとんどです。

食事でがんは治る、という人と、絶対に治らないという人がいるわけです。シンプルに考えれば「誰かがウソをついている」ということになります。

私(本村ユウジ)は、数年前に患者サイドの人間としてあらゆる食事療法を研究しました。身内が肺がんや膵臓がんになったとき、実践していたこともありますし、どのような経過を辿るのかは確認しています。ですのでそのときにある程度の結論は出ていました。

その後、長いサポート生活を経て多くの患者さんの行動をみてきました。現在はネットなどであらゆる情報を得られる社会ですので、みなさん色んなことをしているのです。書店に置いてある食事療法はもちろん、あらゆるサプリメント、健康食品まで。

どんな患者さんが何をしてきたのか、そして結果はどうなったのかということを何年も見てきているので、「がんと食事・サプリメントとの関係」については知識&経験から確信に近い答えを持っています。

全てはここで書きませんが、「食事でがんが治る」・・・これはYesかNoかで答えられるものではないのです。

色んな条件が関わってきます。食事に対する考え方や摂る内容はもちろん、がんの種類や年齢、その人の体調や今までの生活習慣などです。

⇒ がんを治すための「たった1つの条件」とは?


【サイト内 特設ページ】




がんに関する情報は、世の中に溢れています。

「何を信じていいのか分からない」と不安なら。

こちらのページに解決策があります。

がんを治すための「たった1つの条件」とは?.


世に出ている「がんの食事療法」について

書店に行けば様々な本が並んでいますね。「玄米菜食に努めよう」または糖質を断つことで「がん細胞に栄養を与えないようにしよう」といった説ですが、日本でこのような食事・食生活に関する話題が盛り上がってきたのは2008年頃です。

しかし実は「がんと食事」に関する話は歴史が古く、その源流といえるのはドイツの医学博士マックス・ゲルソン氏が提唱した「ゲルソン療法」です。ゲルソン療法が書籍として世に出たのは1989年なので、すでに25年もの歴史があるといえます。

マックス・ゲルソン氏が提唱した「ゲルソン療法」

ゲルソン療法の内容は、「動物性のたんぱく質を摂らない」「ナトリウムを一切摂らない」「大量の野菜ジュース」「コーヒー浣腸をする」など、徹底した食生活の管理です。内容的にはかなりストイックですが、健康や栄養学に関する示唆に富んでいます。

ゲルソン療法から得られる知識はとても重要なものでしたが、本当にそれで「がんが治せる」のであれば、この世からとっくにがんで亡くなる人はいなくなっているはずです。発表されてから25年も経過し、日本でも訳された書籍はずっと前から書店に並んでいます。

ゲルソン療法の派生的な食事療法を薦める星野さん、済陽さんなどの本も簡単に手に入るので、本当にこれらで肺がん、肝臓がん、膵臓がんなど厳しいがんも治っていくのだとしたら、今ごろ「がんで命を失う日本人」も減少していてもおかしくありません。

しかし、日本でがんになる人は年々増え続け、亡くなる人も増え続けています。芸能人ががんで亡くなった、厳しい治療を受けて苦しんでいるというニュースは毎日のように流れてきますが、「日本のがん死亡者減少」など改善を示す情報は皆無です。

これはどういうことなのか?

世に出ている食事療法の「内容が間違っていて、これをやっても良くならない」のか。それとも「実践するのが難しくて誰も出来ていない」のか。それともやはり病院の医師が口を揃えて言うように「食事をがんばってもどうにもならん」のか。

たった今、がんと闘っている人が知りたいのはそこであり、「白米よりも玄米のほうがいい」という細かい話ではないはずです。

「がんと食事はどんな関係があるのか」「がんと食事・食生活をどう考えて向き合えばいいのか」という根本的な話のはずです。

このような話をするためには、「そもそもがんとはどんな病気なのか」「がんはどうやって発生するのか」「体に入る栄養はどんな働きをするのか」など根っこになる知識や情報が必要です。きちんと知識を持ち軸を持たないと「アレがいい」「コレがいい」という枝葉の情報に翻弄されてしまうのです。

がんと食事・食生活に関する研究

病院で「がんが良くなる食べ物はなんですか」と医師に聞いても「なんでもいい」と言われてしまいます。ですので、がんと食事・食生活は「公式ではないもの。王道ではないもの。なんだか怪しげな話」という位置づけにされがちです。

しかし、実は欧米の公的な機関、日本の大学などでも古くから研究されてきたテーマでもあります。むしろ1980年代~1990年代に研究しつくされ、たくさんの報告が出ているためにあえて最近はそのような研究がされていないと思えるほどです。

おそらく薬事法の関係もあるのでしょう。この10年ほどで「○○がこの病気に効く」などという表現は強く規制されてしまったので、報告を公表するのが難しいはずです。報告しにくい研究にお金をつぎ込むのも難しいので、多くの研究者は細胞の研究や薬の研究に注力しているのだと思います。

さて、過去の「がんと食事」の研究結果のなかで、もっともインパクトがあったのがアメリカの国立がん研究所が1990年に発表した「デザイナーフーズ・プログラム」です。


【サイト内 特設ページ】




がんに関する情報は、世の中に溢れています。

「何を信じていいのか分からない」と不安なら。

こちらのページに解決策があります。

がんを治すための「たった1つの条件」とは?.


世界最大のがん研究所による「がんと食事」の研究結果

アメリカの国立がん研究所は、世界で最大のがん研究機関です。その規模は「年間5000億円の予算」と「6000人を超える人員」を擁しています。最新のがん治療に関する研究や臨床試験の牽引役であることはもちろん、世にある抗がん剤のほとんどについて研究開発に携わっています。

アメリカの国立がん研究所

アメリカの国立がん研究所

また、アメリカでは政府が「国家がんプログラム」を戦略の柱としていますが、国立がん研究所はその戦略とも連携が深く、重要な枠割を担っています。

宇宙開発に例えればNASA(ナサ)のような位置づけである、この国立がん研究所は1990年に「がんと食生活」関する大規模な研究「デザイナーフーズ・プログラム」を実施し、その成果として「がんを予防する可能性のある食品」を発表しました。

フルーツ、野菜、ハーブ、穀物など約40種類の具体的な食品・食材が挙げられ、当時はかなり大きな話題になりました。そして今もこの内容は公式な見解として存在し続けています。

食品群は3つのグループ(1群、2群、3群)に分けられました。1群のほうが重要度が高く、がん予防効果の可能性が高いとしています。

1群 にんにく、きゃべつ、甘草、大豆、しょうが、セリ科(にんじん、セロリなど)
2群 たまねぎ、茶、玄米、ターメリック、亜麻、全粒小麦、柑橘類(オレンジ、レモン、グレープフルーツ)ナス科(トマト、ナス、ピーマン)アブラナ科(ブロッコリー、カリフラワー、芽キャベツ)
3群 メロン、バジル、タラゴン、からす麦、はっか、オレガノ、きゅうり、タイム、あさつき、ローズマリー、セージ、じゃがいも、大麦、ベリー類

このように、具体的に食品・食材が挙げられているのです。

「予防」だから、がんになってから摂ってもムダなのか?

世界最大のがん研究機関である、アメリカの国立がん研究所が「がんと食事(食生活・食材など)」について公式な見解を示し、これらを摂取し、ジャンクフードなどの高脂肪、高糖質の食生活を改めることが重要だと認めているのです。

代替療法の研究機関ではなく、手術や放射線、抗がん剤などのスペシャリストが集まる研究所です。日本の多くの医師が「何を食べてもよい」と発言しているのは不勉強、知識の欠如といわれてもしかたがありません。

反論があるとすれば、「デザイナーズフードはあくまで予防なので、がんになってから摂っても意味がない」とするものでしょう。

しかし、がんの治療に「これで治る」という治療法は存在しません。手術も放射線も抗がん剤も、全ては対処療法であり予防なのです。

手術はがん細胞を「臓器や器官ごと」取り除く方法です。がん細胞だけキレイに切り取れるなら治療といえるかもしれませんが、臓器や器官を摘出しなければならないという方法を「治療」といえるのかが疑問です。

あまりに一般的になっているので疑問に思わない人が大半ですが、人間の病気を治すのは健康になることが目的です。臓器や器官を取るのは健康とは真逆の行為です。命と引き換えにならやむを得ない、といえる背水の行為であって「これで治りますよ」などと、健康になれるかのように気軽に手術をしようとする風潮には強い疑問を感じます。

百歩譲って、手術をしてがんと臓器を切り取れば「がんを治せた」といえるのであればよいですが、手術後のがんの再発・転移は高い確率で起こります。そう、治らないのです。手術は「治癒する」方法ではなく、一時的にがんを取り除く対処療法に近いのです。

これは放射線も同じです。重粒子線や陽子線など高度な放射線技術も登場していますが、放射線を当てたのに、そこから再発した、などということは日常的に起きています。

抗がん剤は「一時的にがんを攻撃し、縮小できるかもしれない」という治療法です。リンパ腫や絨毛がんなど一部のがんは抗がん剤でほぼ治ったという状態に持ち込めることはありますが、胃がん、肺がん、肝臓がんなど多くの人がなる「がん」においては、消滅させることはできません。

正常細胞ごとがん細胞を攻撃し、がん細胞を小さくすることは可能ですが、できるのはそこまでです。ずっと使えればよいですが副作用や耐性のために長期間使うことはできません。つまり抗がん剤(その他分子標的薬やホルモン薬)も「対処療法」であり、これ以上悪化させないための予防法です。

一度がんになったら「予防が意味ない」と考えるのは大きな間違いです。がんと闘ううえで重要なことは再発・転移をさせないという「予防的な考え」です。

今以上の進行をさせない、そのために予防的な効果のある食材を日々の食卓に並べる、ということを否定すべきではありません。

かといって、どんな食材にも良い面があれば、良くない面もあります。1群にある「にんにく」も過剰に食べると「胃腸の荒れ」「下痢」などの色々な症状が出てきます。このような症状が出るということは粘膜に対して刺激が強いということです。

粘膜を傷つけることは「がん化」にも影響します。なんでも極端にしないことが重要です。

がんと正しく闘うには、医師の言うことであっても鵜呑みにするのは間違いです。1つ1つの情報を冷静にとらえ、分析しながら解釈しないと正しい選択ができないのです。

 

・・・・・・・・・・

 

がんに関する情報は、世の中に溢れています。

そのなかで、外してはいけない重要なポイントは1つだけです。

詳しくはこちらのページで。

 

がんを治すための『たった1つの条件』とは?

 

本村ユウジ
がん治療専門のアドバイザー・本村です。

私の仕事は【がん患者さんに正しい選択を伝えること】です。

「本村さん、おかげで元気になりました」

そんな報告が届くのが嬉しくて、患者さんをサポートしています。

→200通以上の感謝の声(これまでいただいた実際のメールを掲載しています)

しかし毎日届く相談メールは、

「医師に提案された抗がん剤が怖くて、手の震えが止まらない」

「腰がすこし痛むだけで、再発か?転移か?と不安で一睡もできなくなる」

「職場の人も家族さえも、ちゃんと理解してくれない。しょせんは他人事なのかと孤独を感じる」

こんな苦しみに溢れています。

年齢を重ねると、たとえ健康であっても、つらいことはたくさんありますよね。

それに加えて「がん」は私たちから、家族との時間や、積み重ねたキャリア、将来の夢や希望を奪おうとするのです。

なんと理不尽で、容赦のないことでしょうか。

しかしあなたは、がんに勝たねばなりません。

共存(引き分け)を望んでも、相手はそれに応じてくれないからです。

幸せな日々、夢、希望、大切な人を守るには勝つしかないのです。

では、がんに勝つにはどうすればいいのか?

最初の一歩は『治すためのたった1つの条件』を知ることからです。

\ 無料ガイドブック、プレゼント中 /

がんを治すための「たった1つの条件」とは?

経験15年以上。プロのアドバイザーによる徹底解説。

闘病ブログはとても参考になると思います。
にほんブログ村 病気ブログ がんへ
にほんブログ村

サポートを受けた患者さんの声

大腸がん(腹膜播種)遠藤さん|患者さんの声

遠藤です。 お世話になっております。 先週4/10(金)に両親と、妻との4人で病院へ行き、担当医に会ってきました。 本村さんが言われていたように、話がどういった展開になるか、少々心配していましたが、私たち子供が立ち会ったことも功を奏したのか、担当医は明朗に現在の状況を説明してくれました。 ガンの転移であるのかについては、今までの抗がん剤治療での経過の中で、部位が多少なりとも小さくなっていることにより、ガンであると判断するしかない、更に突き詰めるには、やはり腹腔鏡手術・開腹手術を行うしかないが、前回母が手術 ...

続きを読む

直腸がん(手術後経過)桑島さん|患者さんの声

長い間本当にありがとうございました!!! 昨年10月にご相談をしてから、早くも6ヶ月が過ぎました。 昨年1月に大腸がん(直腸)の再発に始まり、手術をし人工肛門にするか、肛門の温存又は経過観察にするべきか、悩み迷い、先生のアドバイスを受けました。 結果経過観察を選び、4月1日に6ヶ月目の検査を受診しました。 検査結果担当医より「良かったですね。肝臓に転移も無く、術後も綺麗ですね。」と先生の笑顔を初めて拝見しました。 私もとても嬉しかったです。10月の検査予約をして参りました。 本村先生へのお礼とご報告が遅く ...

続きを読む

子宮体がん(肝臓転移あり5㎜以下で2個~4個)佐藤さん|患者さんの声

(1)患者は私本人です (2)48歳 (3)北海道○○市 (4)肝臓癌 (5)10/23、CT検査。多分再発だろうと医師に言われました。 (6)2012年婦人科で「子宮内膜増殖症 異型」と診断され、ガンに移行するタイプなので設備の整っている病院を紹介され、そこで検査の結果、初期の子宮体癌と診断されました。 (7)2012年子宮、卵巣、リンパ節手術 半年位は、毎月血液検査、その後3ヵ月ごとになりました。CT検査半年ごと。今年の7月のCT検査で、微かな影(?)のようなものが認められ、10月にもう一度CT検査を ...

続きを読む

スキルス胃がん(手術前)本間さん|患者さんの声

本村さま お返事ありがとうございました。 本村さんのおっしゃる通り、知識をしっかり身につけようと思います。誰に聞けば良いのかわからない質問にまで丁寧に答えてくださり、ありがとうございます。 先日両親にガイドブックを渡しました。がんのことを家族で勉強したいと思います。これからもよろしくお願いします。 本間 【続き】 こんばんは。先日はメールをありがとうございました。 本村さんのおっしゃる通りでした。 それでも諦めきれず、以前から気になっていた食事療法の本を出されている先生のクリニックへ。 検査結果の資料一式 ...

続きを読む

肺がん(ステージ4)堀内さん|患者さんの声

本村さん こんばんわ 報告ですが○○病院の緩和病棟(外来)に行ってきました。とにかく今の吐き気が辛い事などを伝えましたが、大変親切に対応いただきました。 ○○病院の話も聞きたい旨を伝えましたが、快く賛成頂きました。結果的には、新しい吐き気止めを頂きました。(本村さんのおっしゃるとおりでした。) その薬を妻が飲み、吐き気はなくなったようです。本日(金曜日)、体調が良く吐き気がないので出社して経理の仕事をこなしていました。 ただ、車で30分。会社に着いてすぐもどしました。また退社寸前まで元気でしたが、帰る車内 ...

続きを読む

人気の記事

1

私(本村ユウジ)は身内をがんで亡くしてから、プロとして10年以上活動している、がん治療専門のアドバイザーです。

このページでは、がんを治すための「たった1つの条件」について明らかにしています。

2

標準治療(手術、放射線、化学療法)を批判する意見は多く、書籍も多く出版されています。 特に問題視されることが多いのが、抗がん剤などの薬物を使う「化学療法」です。 ...

3

2019年6月1日より、がんゲノム医療に関する「がん遺伝子パネル検査」が保険適応となりました。 テレビのニュースなどでは「がんゲノム医療が保険適応に」などとテロ ...

4

日本で最初に免疫チェックポイント阻害剤が使われたのは「2014年7月にメラノーマで承認されたオプジーボ(ニボルマブ)。 それ以来、様々な免疫チェックポイント阻害 ...

5

近年、話題になっている「がんゲノム医療」とは何か、というテーマの記事です。 専門用語、難解な言葉が登場しやすく「いまいち、理解できない」という人が多いので、でき ...

-コラム
-

© 2025 がん治療専門のアドバイザー 本村ユウジ公式サイト・ブログ