「ワクチン」は私たちに身近な存在です。
インフルエンザなどの病気を予防するために摂取するものとして、ほとんとの日本人がワクチン接種の経験があると思います。
ワクチンは、人間にもともと備わっている免疫の力を刺激し、特定の病原体に対する抵抗力を高めることができます。
ワクチンの効果を生み出すには、ふつうは毒性を弱めたり殺した病原体、ないしその断片を使います。発病しない程度の効力しかもたない弱い病原体を人体に植えつけると、私たちの体がもっている免疫系は、たちまちその病原体を"侵入者"と認識し、攻撃して排除するのです。
このとき体内には、その病原体を見分ける特殊なたんぱく質がつくられます。このたんぱく質は「抗体」と呼ばれ、役目がすんだ後にも体内にその"型"が記憶されます。そして将来、また同じ病原体が侵入してくると、免疫系はただちにそれを見つけて警報を発し、前回と同じ抗体を量産して、侵入者を攻撃する、というしくみです。
では、がんを予防するワクチンは可能なのでしょうか?
いまのところ存在するのは子宮頸がんや肝臓がんなどウイルスを原因とするがんに対するワクチンのみです。子宮頸がんのほとんどが、パピローマというウイルスに感染することが原因であるため、10代でパピローマウイルスに対するワクチンを接種すれば子宮頸がんの70パーセントが予防できると考えられています。
しかし子宮頸がんのワクチンによって様々な疾患が引き起こされており社会問題になりました。原因は明らかになっておらず「がんのワクチン」はまだまだ課題が多いといえます。
また、肝臓がんの原因となるB型肝炎ウイルスに対するワクチンは、おもに感染者の配偶者や子ども(乳児期)に対して推奨されています。他のがんについては、接種しておけば予防できるようなワクチンはいまのところ存在しません。
近年「がんワクチン」という言葉を聞いたり見た人も多いと思いますが、それはすでに発病してしまった後に体の免疫系を強化するためのものであり、病気を予防する本来の意味でのワクチンとは異なるものです。
がん細胞は自分自身の細胞が変化したものですが、変化の度合いが大きければ免疫系がこれを侵入者とみなし、攻撃することがあります。この性質を利用してがんを治療しようというのが、がんワクチンです。
これまでに実用化ないし臨床実験されたこの種のがんワクチンには、前立腺がんワクチン、メラノーマ(悪性黒色腫) ワクチン、乳がんワクチン、卵巣がんワクチンなどがあります。とりわけ前立腺がんワクチンは、すでに高度先進医療として認められています。
がんワクチンの多くは、人間の免疫系の主役のひとつである「キラーT細胞」の活力を高めるものです。キラーT細胞は白血球の一種で、全身をめぐって異物の侵入を見張り、病原体を見つけたときにはそれを殺す役割をもっています。このときキラーT細胞は病原体の表面に接触し、そこにある"表札"の役目を果たすたんぱく質(HLA)を探します。
もしそれが自分と同じ宿主(その人間)のものであれば無視しますが、病原体やがん細胞のものであれば、ただちにこれを攻撃します。そこでがんワクチンの研究者たちは、さまざまながん細胞に特有のこの「目印」を取り出して培養し、体内に注入するという戦略を選んでいます。
こうするとキラーT細胞は敵が非常にたくさんいると勘違いして警報を出すため、それに反応した免疫系は、フル回転でキラーT細胞を生産します。こうして強化された免疫系なら、がんに対する攻撃力も高まると考えれているのです。
これは、さまざまながん治療法の中でも副作用が少なく、原理的にはどんながんにも対処できるはずです。そこでいま、世界各国の研究者が、それぞれのがん細胞の「目印」となり得るたんぱく質を探す競争をしています。
このワクチン療法はがんが生じてから効果を発揮し、予防することはできません。しかしいずれ、がんのみに特有のたんぱく質が特定されれば、一部のがんに対する予防ワクチンが開発される可能性もあります。
これが実現すれば、遺伝子診断などでがん発生の確率が高いことがわかった人は、前もってそのようながんワクチンを投与することにより、がんを予防できるかもしれません。
しかし研究は一筋縄ではいかず、机上の理論通りに効果が発揮されない現状が続いています。
以上、がんの特徴についての解説でした。