大腸がんの治療法の種類と基本概念
大腸がんの治療には、内視鏡治療、外科手術、薬物療法、放射線治療、免疫療法など、多様な治療法があります。2025年現在、大腸がん治療は患者さんの病期(ステージ)、遺伝子変異の有無、全身状態などを総合的に評価して個別化治療が行われています。
大腸がんの特徴として、他の臓器のがんと比較して分化度の高い「おとなしい」がんが多く、局所にとどまって大きくなる傾向があります。そのため、適切な時期に手術を行えば治癒が期待できるがんとして知られています。実際に、6割以上の患者さんが治癒または長期生存が可能とされています。
外科的治療(手術)の最新動向
手術の基本的な考え方
現在でも、大腸がんに対する最も効果的な治療法は外科的切除です。大腸がんは局所にとどまって進行する特性があるため、周囲を十分に大きく切除することで根治が期待できます。手術では、がんを含む腸管とリンパ節を一括して切除し、その後腸管を再建します。
低侵襲手術の進歩
2025年現在、大腸がん手術の約8割が腹腔鏡手術やロボット支援手術などの低侵襲手術で行われています。これらの手術法は従来の開腹手術と比較して以下のような利点があります:
手術法 | 傷の大きさ | 入院期間 | 特徴 |
---|---|---|---|
開腹手術 | 10-20cm | 2-3週間 | 従来からの標準的手術法 |
腹腔鏡手術 | 数mm-5cm | 約9-11日 | 痛みが少なく早期回復 |
ロボット支援手術 | 数mm-5cm | 約9-11日 | より精密な操作が可能 |
ロボット支援手術の最新情報
2018年に直腸がんに対するロボット支援手術が保険適用となり、2022年には結腸がんにも適用が拡大されました。2025年現在、国内では800台以上のダビンチシステムが導入されており、年間約270万人がロボット手術を受けています。
ロボット支援手術の主な利点は以下の通りです:
- 3D画像による立体的で高画質な視野
- 多関節機能を持つ鉗子による精密な操作
- 手振れ防止機能(モーションスケーリング)
- 狭い骨盤内での確実な操作が可能
- 自律神経温存による術後機能障害の軽減
特に直腸がん手術では、従来の腹腔鏡手術と比較して開腹手術への移行率が低く、男性や肥満患者など手術が困難とされる症例での有用性が証明されています。
薬物療法の最新展開
薬物療法の分類
大腸がんの薬物療法は、作用機序により以下の3つに大別されます:
- 細胞障害性抗がん薬:がん細胞の分裂を阻害
- 分子標的薬:特定の分子を標的とした治療
- 免疫チェックポイント阻害薬:免疫機能を活性化
標準的な化学療法
現在の大腸がん薬物療法の標準治療は、複数の薬剤を組み合わせる多剤併用療法が主流です。主要なレジメンは以下の通りです:
レジメン名 | 薬剤の組み合わせ | 適用 |
---|---|---|
FOLFOX療法 | 5-FU + レボホリナート + オキサリプラチン | 術後補助療法・進行がん |
XELOX療法 | カペシタビン + オキサリプラチン | 術後補助療法・進行がん |
FOLFIRI療法 | 5-FU + レボホリナート + イリノテカン | 進行がん |
分子標的治療薬
分子標的治療薬は、がん細胞の特定の分子を標的とした治療法で、遺伝子検査の結果に基づいて使い分けられます。主要な薬剤には以下があります:
- ベバシズマブ(アバスチン):血管新生阻害薬
- セツキシマブ(アービタックス):EGFR阻害薬
- パニツムマブ(ベクティビックス):EGFR阻害薬
- ラムシルマブ(サイラムザ):血管新生阻害薬
免疫療法の革新的進歩
免疫チェックポイント阻害薬の登場
2025年3月現在、大腸がんの治療に効果があると証明されている免疫療法は、MSI-High/dMMR(高頻度マイクロサテライト不安定性/ミスマッチ修復機能欠損)の場合と、腫瘍遺伝子変異量高スコア(TMB-High)の場合に限定されています。
MSI-High大腸がんに対する治療
MSI-High大腸がんは全体の約2-4%と少数ですが、免疫チェックポイント阻害薬が劇的な効果を示します。現在使用可能な薬剤は以下の通りです:
薬剤名 | 一般名 | 奏効率 | 承認時期 |
---|---|---|---|
キイトルーダ | ペムブロリズマブ | 約28-53% | 2018年12月 |
オプジーボ | ニボルマブ | 約31-36% | 2020年2月 |
オプジーボ+ヤーボイ | ニボルマブ+イピリムマブ | 約55% | 2020年9月 |
MSI-High判定の重要性
MSI-High/dMMRの判定には、以下の検査が用いられます:
- MSI検査(PCR法)
- MMR蛋白免疫組織化学検査(IHC法)
- 次世代シーケンサー(NGS)検査
これらの検査により、免疫チェックポイント阻害薬の適応を正確に判定することが可能になりました。
放射線治療の役割
大腸がんにおける放射線治療は、主に直腸がんに対して行われます。以下のような場面で使用されます:
- 手術前の化学放射線療法(術前照射)
- 切除不能な局所進行がんに対する緩和照射
- 再発がんに対する症状緩和
最近の研究では、放射線治療と免疫チェックポイント阻害薬を組み合わせることで、従来効果が期待できなかったMSS(マイクロサテライト安定性)大腸がんでも治療効果が得られる可能性が示されています。
最新の治療戦略と個別化医療
遺伝子検査に基づく治療選択
2025年現在、大腸がん治療では以下の遺伝子検査が標準的に行われています:
検査項目 | 目的 | 治療への影響 |
---|---|---|
RAS遺伝子検査 | EGFR阻害薬の適応判定 | 野生型でEGFR阻害薬使用可能 |
BRAF V600E検査 | 予後予測・治療選択 | 変異型は予後不良 |
MSI/MMR検査 | 免疫療法の適応判定 | MSI-Highで免疫療法有効 |
がん遺伝子パネル検査
手術で取り切ることが難しい大腸がんで、標準的な治療が終了した場合には、がん遺伝子パネル検査が検討されます。この検査では多数の遺伝子異常を同時に調べ、個々の患者さんに最適な治療方針を検討します。
新しい治療法の開発
腹膜播種に対する新治療
2024年より、国立がん研究センターでは大腸がんの腹膜播種に対する完全減量手術の臨床試験が開始されています。従来、腹膜播種は治療が困難とされていましたが、新しい外科的アプローチにより生存期間の延長が期待されています。
BRAF変異陽性大腸がんの新治療
従来、治療困難とされていたBRAF変異陽性大腸がんに対して、2025年には以下の組み合わせ治療が注目されています:
- ビラフトビ(エンコラフェニブ)+ アービタックス(セツキシマブ)
- 上記にメクトビ(ビニメチニブ)を加えた3剤併用療法
治療選択の指針とステージ別治療
ステージ別標準治療
ステージ | 主な治療法 | 追加治療 | 5年生存率 |
---|---|---|---|
ステージ0-I | 内視鏡治療または手術 | なし | 90%以上 |
ステージII | 手術 | 高リスク例で術後化学療法 | 約85% |
ステージIII | 手術 + 術後化学療法 | FOLFOX/XELOX療法 | 約70% |
ステージIV | 薬物療法中心 | 切除可能なら手術併用 | 約15-20% |
治療成績の向上
大腸がん治療の進歩により、進行がんの生存期間も大幅に改善しています。15年前まで全身化学療法による延命効果は約半年でしたが、現在では2-3年まで延長しています。また、薬物療法により腫瘍が縮小し、当初は手術不可能だった患者さんの10-30%で手術が可能になるケースも報告されています。
副作用管理と支持療法
化学療法の副作用
現代の化学療法では、副作用の予防と管理が重要です。主な副作用と対策は以下の通りです:
- 悪心・嘔吐:制吐薬の予防投与
- 下痢:整腸剤や食事指導
- 末梢神経障害:オキサリプラチンによる特徴的副作用
- 手足症候群:カペシタビンによる皮膚症状
免疫関連有害事象
免疫チェックポイント阻害薬では、自己免疫反応による副作用(免疫関連有害事象:irAE)に注意が必要です:
- 甲状腺機能異常
- 大腸炎
- 肝機能障害
- 間質性肺炎
今後の展望と課題
新技術の展開
2025年以降も大腸がん治療は進歩を続けており、以下のような新技術が期待されています:
- 8Kスーパーハイビジョン技術を用いた遠隔手術支援
- AI(人工知能)を活用した診断支援システム
- CAR-T細胞療法などの細胞治療
- 新規免疫療法の開発
個別化医療の進展
今後は、がん遺伝子パネル検査やリキッドバイオプシー(血液による遺伝子検査)の普及により、より精密な個別化医療が可能になると期待されています。また、患者さんの生活の質(QOL)を重視した治療選択も重要な課題となっています。
まとめ
大腸がん治療は、手術、薬物療法、放射線治療、免疫療法を組み合わせた集学的治療が標準となっています。特に2025年現在では、遺伝子検査に基づく個別化医療が進歩し、患者さん一人ひとりに最適な治療を提供できるようになりました。
早期発見・早期治療により根治が期待できる一方、進行がんでも新しい治療法の開発により予後が改善しています。
参考文献・出典情報
- 国立がん研究センター がん情報サービス「大腸がん(結腸がん・直腸がん) 治療」
- 日本生活習慣病予防協会「大腸がんによる年間死亡者数は、5万3,088人」
- がん研有明病院「ロボット支援手術」
- 日本大腸肛門病学会「大腸癌に対するロボット手術」
- 国立がん研究センター「大腸がんの腹膜播種に対する積極的切除の臨床試験を開始」
- 国立がん研究センター東病院「直腸がんにおいて術前の免疫チェックポイント阻害薬の効果」
- 大腸癌研究会「MSI-Highを有する大腸癌に対するニボルマブ療法」
- がんサポート「日本初!免疫チェックポイント阻害薬の臓器横断的適応」
- 国立がん研究センター「より負担の少ない標準治療の開発に邁進」
- 東京医科大学茨城医療センター「大腸がんの治療最前線」