- HOME >
- yuji-motomura
yuji-motomura
私は「がん」という病気に、大切なものをたくさん奪われました。無知で、情報に翻弄されるだけだった若い頃の私は、がんに立ち向かうことすらできず、大事な命が消えていくのを黙って見ていることしかできませんでした。詳しいプロフィールはこちら。
がん治療の正しい選択を伝える。
2018/5/25
子宮体がんの手術後、再発のリスクがどれくらいあるのかは手術の結果によって分類されます。次のどの症状があるのかによって再発しやすい高リスク群なのか、それともやや低 ...
2018/10/10
子宮体がんにおいて、がんを小さくすることが実証されている抗がん剤には、プラチナ製剤のシスプラチン、カルボプラチンのほか、アドリアマイシン(ドキソルビシンの慣用名 ...
2025/8/19
子宮体がんの現状と疫学 日本における子宮体がんの罹患者数は増加傾向にあり、2020年には約1万8千人が子宮体がんと診断され、2023年には約2,900人が亡くな ...
2018/10/10
現在、卵巣がんの薬物療法では、プラチナ製剤とタキサン系製剤の抗がん剤を併用するのが一般的です。 プラチナ製剤については、初めはシスプラチンが使われていましたが、 ...
2018/10/10
卵巣がんにかかる人は、この50年で8倍以上になりました。現在は毎年、約8000人あまりが新たに卵巣がんと診断されています。婦人科がんのなかでは最も抗がん剤が効く ...
2018/5/25
抗子標的薬のセツキシマブ(アービタックス)とパニツムマブ(ベクティビックス)は、EGFR(上皮成長因子受容体)を標的とした「抗EGFR抗体薬」で、細胞増殖のシグ ...
2018/10/10
大腸がんの薬物療法で中心となるのは、5-FU(フルオロウラシル)系の薬です。通常、5-FUの効果を増強する活性型葉酸製剤(レボホリナートなど)と一緒に投与されま ...
2018/10/10
大腸がんでよく使われる薬 大腸がんの薬物療法は、2000年以降、大きく変化しました。抗がん剤をいくつか組み合わせたり、アバスチンなどの分子標的薬の ...
2018/10/10
大腸の構造 日本では大腸がんが増えていて、死亡数はこの半世紀で約10倍になりました。現在、大腸がんの死亡率は、男性は3位ですが、女性では1位です。薬物療法では新 ...
2018/10/10
胃がんは他のがんと比べて抗がん剤などの薬が効きにくいタイプのがんです。そのため治療の第一選択肢は手術となり、手術の前に抗がん剤などの薬が使われることは極めて少数 ...
2018/10/10
2010年以降、胃がんに効果がある使用可能な薬は増えてきました。 近年、胃がんで主体となっている薬は、代謝拮抗薬の1つ、フルオロウラシル系の薬(5-FU、TS- ...
2018/10/10
Ⅰ~Ⅲ期は手術が基本 手術後の薬物療法が普及 胃がんの治療方針は、がんがどのくらい進んでいるかという進行度によって決まります。胃がんは最も内側にある粘膜から発生 ...
2015/9/30
がんの部位別死亡率で、胃がんは男性で2位、女性で3位です。近年、胃がん死亡数は減少傾向にありますが、それでも年間約5万人が亡くなっています。乳がんの分子標的薬ト ...
2018/10/10
がん専門のアドバイザー、本村です。 当記事では乳がんで使われるハーセプチンの期間と費用について解説しています。 乳がんでよく使われるハーセプチン(トラスツズマブ ...
2025/8/18
乳がんの治療において、手術後の薬物療法は再発リスクを下げるために重要な役割を果たします。しかし、一口に乳がんといっても、その性質によって適切な薬物療法は大きく異 ...
2025/8/18
乳がんの治療において、手術前に薬物療法を実施する「術前薬物療法(術前化学療法)」ことはがんを小さくして手術をしやすくしたり、乳房温存手術の可能性を高めたりするた ...
2018/10/10
がん専門のアドバイザー、本村です。 当記事では乳がんで使われる薬の種類と名前について解説します。 乳がんではほかのがんに比べて、いろいろな種類の薬が治療に用いら ...
2018/10/10
乳がんではさまざまなタイミングで薬物療法が行われます。大きく分けると「手術前に行う」「手術後に行う」「手術が適応外となる場合に行う」という3つのケースがあるとい ...
2018/10/10
2010年以降、の乳がん患者数はおよそ18万人を超えて推移しています。30年間で5倍にも増え、女性の罹患率のトップとなっています。 乳がんの薬物療法(化学療法) ...
2025/8/18 非小細胞肺がん
肺がんは大きく「非小細胞がん」と「小細胞がん」に分かれます。それぞれ使われる薬が異なり、非小細胞がんは肺がん全体の約85%を占めています。このうち非小細胞がんで ...
© 2025 がん治療専門のアドバイザー 本村ユウジ公式サイト・ブログ