がんという診断は、多くの人に強いストレスを与えます。
「治療は上手くいくだろうか」「家族に迷惑をかけないだろうか」といった不安は、痛みの増強や不眠、嘔吐など身体症状を引き起こすこともあります。
さらにうつ病(抑うつ障害)を発症すると、治療への意欲低下や自己管理の難しさにつながり、病状そのものに悪影響が及ぶ可能性も指摘されています。
本記事では「がん患者さんの鬱」という重要キーワードを中心に、
- うつ病の判断基準とセルフチェック
- がん治療と鬱が相互に及ぼす影響
- 薬物療法・心理療法・先進的アプローチを含む最新治療
- 家族や社会資源が果たす役割
――をやさしく解説します。
うつ症状はなぜ起こる? ─ がん患者さんの精神的ストレス構造
精神的ストレスの主な引き金
がん告知後に感じるストレスは多面的です。
- 治療への不安:副作用や治療成績への恐怖
- 社会的役割の変化:仕事の継続可否、家計への影響
- 身体機能の低下:手術や薬物治療による後遺症
- 情報過多:ネット上の玉石混交な医療情報に振り回される
日本臨床腫瘍学会のガイドラインによれば、がん患者さんの15〜25%がうつ病を発症し、病状が進行すると頻度はさらに上昇します。海外文献では重度抑うつ症状が30〜40%に報告された研究もあり(Nature誌, 2024)。
不安障害・PTSDとの重なり
うつ病と同時に、以下の不安障害が出現することも珍しくありません。
- 適応障害
- パニック障害
- 強迫性障害(OCD)
- PTSD(心的外傷後ストレス障害)
- 特定の恐怖症
それぞれの症状を見極めることで、適切な治療選択に結びつきます。
これだけは知っておきたい ─ がん患者さんのうつ病・診断基準
米国精神医学会(DSM-5-TR)準拠のチェックポイント
以下の必須症状2項目のいずれかを含み、合計5項目以上が2週間以上続く場合、うつ病の可能性が高いと判断されます。
- ほぼ毎日、憂うつな気分が続く
- 興味や喜びの喪失
- 食欲低下または体重変化
- 不眠または過眠
- 精神運動性の焦燥または制止
- 疲労感・気力低下
- 集中力低下・決断困難
- 自己評価の低下や罪責感
- 死に対する反復思考
がん特有の「見逃しポイント」
倦怠感・食欲不振・睡眠障害などは抗がん剤の副作用とも重なるため、医療従事者でも判断が難しいことがあります。身体症状だけでなく心理的背景を総合的に評価する必要があります。
がん治療と鬱が互いに及ぼす悪循環
治療継続率の低下
うつ病は服薬アドヒアランスを約50%低下させるとの報告があり、治療中断や遅延が生存率を左右する可能性があります。
免疫機能への影響
慢性的なストレスはコルチゾール過剰分泌を招き、免疫細胞(NK細胞)活性を低下させるといわれます。精神面の安定は身体的予後にも直結します。
今すぐできるセルフチェックリスト(15項目)
以下は本文末に掲載した「抑うつ症状を知るための質問」を簡略化したものです。3項目以上該当すれば、専門家への相談を検討してください。
- ここ2週間、強い落ち込みが続いている
- 楽しめていた趣味に興味がわかない
- 寝つきが悪い/早朝覚醒がある
- 食欲不振または過食傾向
- 将来が極端に悲観的に見える
- 「自分は役に立たない」と感じる
- 家族や友人と会うのがつらい
- 治療に前向きになれない
- 痛みや副作用がコントロールできていない
- 死について繰り返し考える
がん患者さんの鬱を治療する5つのアプローチ
① 薬物療法 ― 抗うつ薬・抗不安薬
第一選択はSSRIやSNRIなどの新世代抗うつ薬。
効果発現まで3〜6週間要するため、焦らず継続が鍵です。副作用で投薬変更が必要な場合もあるので自己中断は厳禁です。睡眠障害が強い場合はベンゾジアゼピン系を短期併用するケースもあります。
② 心理療法 ― 認知行動療法(CBT)とマインドフルネス
CBTは思考の偏りを修正し、再発リスクを30%以上低減した研究結果があります。近年はオンラインCBTやアプリ活用も進んでいます。
③ 生活習慣とセルフケア
- 軽い有酸素運動(散歩・ストレッチ)はエビデンスが豊富
- 地中海式食事:抗炎症作用が期待できる
- 十分な日中光曝露と睡眠衛生
④ 家族・社会的サポート
WHOは社会的支援が生存率を向上させる可能性を示唆しています。
全国のがん相談支援センターや患者会を活用しましょう。
⑤ 新しい治療の潮流 ― デジタル療法とサイケデリック研究
2025年6月、米国Cancer誌に掲載された研究では、25mgのシロシビン+心理支援を1回投与したがん患者の53.6%で抑うつ症状が持続的に改善しました(2年フォローアップ)【Sunstone Therapies, 2025】。
日本ではまだ治験段階ですが、今後の選択肢になるか注目されています。
抗がん剤・副作用と鬱の関係
インターフェロン、ステロイド、大量のオピオイドなどは薬剤性うつを引き起こすことがあります。副作用が疑われる場合は、
- 処方医(主治医)と投与量・薬剤変更を相談
- 精神科医と連携し、薬物相互作用を確認
再発不安・PTSDへの対処
再発不安(Fear of Cancer Recurrence:FCR)
FCRは患者の最大40%にみられ、治療完了後5年を過ぎても持続すると報告されています。エビデンスに基づく対処法としては、
- メンタルヘルス専門職によるExposure & Response Prevention(ERP)
- 意思決定支援:治療方針を納得した形で選択する
PTSDの場合のポイント
- 症状の急性期は薬物+トラウマ焦点化CBTを早期開始
- 慢性化を防ぐ目的で、感情調整スキルトレーニングを併用
相談窓口・公的支援の活用ガイド
がん相談支援センター
全国の拠点病院に設置され、患者・家族は無料で相談可能。精神科受診の紹介も行います。
患者会・ピアサポート
同じ経験を持つ仲間と交流することで、孤立感の軽減と情報共有が期待できます。オンラインコミュニティも急増中。
公的制度
- 精神障害者保健福祉手帳:就労支援や税制優遇
- 自立支援医療(精神通院):医療費の負担軽減
- 傷病手当金・障害年金:収入減少時の補填
まとめ ─ 鬱は「甘え」ではなく治療すべき病気
がん患者さんがうつ状態に陥るのは珍しいことではありません。
抑うつは身体疾患に伴う「合併症」の一つとして、痛みや副作用と同じく治療介入が必要です。
「早めの気づき」「正しい診断」「多職種連携」――これが回復の三本柱です。
ご本人もご家族も、まずは相談支援センターや主治医に声をかけることから始めてみてください。
参考文献・出典
- American Cancer Society: Coping with Anxiety, Fear, and Depression
- がん情報サービス「こころのケアと抑うつ」
- Assessment of Depression Symptoms Among Cancer Patients. Scientific Reports, 2024
- Long-term Benefits of Single-Dose Psilocybin in Depressed Cancer Patients. Cancer, 2025
- Psilocybin-Assisted Therapy in Cancer-Related Depression. Cancer, 2023
- WHO: Integrating Mental Health into Cancer Care
- 日本臨床腫瘍研究グループ「がんと心のケア ハンドブック」
※本記事は一般向け情報提供を目的としています。診断・治療は必ず医療機関へご相談ください。