近年、話題になっている「がんゲノム医療」とは何か、というテーマの記事です。
専門用語、難解な言葉が登場しやすく「いまいち、理解できない」という人が多いので、できるだけ分かりやすく解説したいと思います。
ゲノムとゲノム医療
体の細胞の核の中にはDNAがあり、そこに刻み込まれた生命に関する情報が「ゲノム」と呼ばれるものです。
この体の設計図といえるゲノムに刻まれている「遺伝子の配列」を調べるのが「遺伝子検査」です。
遺伝子検査によって「その人固有の遺伝子情報」が明らかになります。
ゲノム医療とは、シンプルに表現すると「患者さんの遺伝子情報をもとに、より高い効果が見込まれる薬を選択すること」だといえます。
これまでの化学療法(薬物療法)は、「がんの部位ごと」に臨床試験が行われ、「これは使える」という新薬を見出していくやり方でした。
実際に、乳がんにはこの薬、胃がんにはこの薬、というように、部位別に使う薬や組み合わせ(レジメン)が決められています。
いっぽう、がんゲノム医療は「遺伝子の情報をもとに、どの薬が効果が高いかを分析して投与する」やり方です。
がんの薬物治療はこれまでの部位別ではなく、遺伝子レベルで薬剤を選択する時代に向かっているといえます。
がんに関する遺伝子検査は、大別すると2つある
1つは、「遺伝性のがんかどうか」調べるための検査です。
例えば遺伝性乳がん・卵巣がん、リンチ症候群などがこれに該当します。
この検査では「生まれつき持っている遺伝子の配列」を調べます。遺伝性乳がん・卵巣がんでは、BRCA1、BRCA2という遺伝子に変異があると、がんになりやすいことが分かっています。
ここでのポイントは「生まれつきの遺伝子の配列、遺伝子変異を調べる」ということです。
2つめが、がんゲノム医療における遺伝子検査です。
ここで検査する対象は「がん細胞」です。
手術や生検で採取した患者さんの「がん細胞」を情報源として、「遺伝子の配列」を調べ、どの遺伝子に異常があるかを明らかにします。
すでに行われてきた、分子標的薬による治療と何が違うか?
がん細胞の遺伝子変異の情報にもとづいて、分子標的薬(遺伝子変異をターゲットにした薬)を処方する、という治療手段は、何年も前から行われています。
乳がんでHER2という遺伝子変異があるタイプに使われている「ハーセプチン」は2001年に承認されていますので、18年も前から行われています。
肺がんでは、EGFR遺伝子変異陽性の人に、イレッサ、タルセバ、ジオトリフ、タグリッソなど様々な分子標的薬が使われてきました。
このような「今までの流れ」と、「これからの流れ(ゲノム医療の流れ)」は何が異なるのでしょうか?
相違点は2つあります。
1つは、先ほども触れたように「部位別ではなくなる」ということです。
すでに「乳がんで使われてきたハーセプチン」が、胃がんでも使われるようになってきていますが、要は「分子標的薬が部位を横断して使われる」ようになります。
もう1つは、遺伝子検査の診断方法の違いです。
分子標的薬を使用するために、がん細胞の遺伝子異常を調べる検査を「コンパニオン診断」と呼びますが、これまではこのコンパニオン診断が主流でした。
特徴は「一度に調べられるのは1つの遺伝子異常のみ」という点です。
例えば、肺がんの場合、まず「EGFR」の検査をすることで陰性か陽性かをチェックします。陽性であればイレッサやタグリッソなどの分子標的薬が使えます。
その次に今度は別の遺伝子である「ALK」の検査をして陰性か陽性かをチェックします。
このように1つ1つを調べていくので、複数の遺伝子を検査するには時間と費用がかかるのが問題でした。
いっぽう、「がんゲノム医療」で行われる遺伝子検査は「遺伝子パネル検査」と呼ばれる検査方法です。
遺伝子パネル検査では、一度の検査で多数(100以上)の遺伝子異常を明らかにすることができます。
遺伝子の配列を高速に読み取る次世代シーケンサー(NGS)と呼ばれる解析機器の登場で、パネル検査は可能になり、「採取したがん細胞を調べれば、多数の遺伝子異常を一回で調べることができる」というわけです。
どんな遺伝子を調べるか?については、様々なプロジェクトが動いており、国立がん研究センター中央病院が主導する「NCCオンコパネル」、東大による「東大オンコパネル」、京大などが主導する「OncoPrime」などがあります。
国立がん研究センター中央病院が主導する「NCCオンコパネル」
なかでも、「NCCオンコパネル」は先進医療として実施され、近い将来の「保険適応」を目指しています。
この検査では「日本人のがんで多く変異が見られる遺伝子114個」が一度の検査で明らかになります。
海外製品には搭載されていないNRG1遺伝子やRHOA遺伝子など日本のがん患者さんで変異が見られる遺伝子が含まれるなど「日本人向け」であることも特徴です。
ゲノム医療の課題
高額な検査費用がかからず、保険適応になる流れができていますが、課題もあります。
まず、遺伝子異常が検出されても、治療薬がないケースがかなり多いことです。
この遺伝子変異がありました、と分かっても、それに対する分子標的薬が現時点で全て揃っているわけではありません。
そうなると検査はしたが治療には何も生かせない、ということになります。
もう1つは保険適応の問題です。
遺伝子異常に合った分子標的薬が見つかった場合、その部位に対してすでに承認されている薬なら保険適応で使えますが、未承認なら治験を受ける、あるいは自由診療(保険適応外)で受ける、という形になります。
希少な遺伝子異常では患者数が少なく、治験自体の実施が難しく、自由診療となると高額な薬価が重い負担になります。
ですので、まだ「検査のクオリティに対して、実施できる施策が弱い」といえますが、「やってみないと分からない抗がん剤治療」の時代は過去のものとなりつつあります。
まだ時代が動いている最中ですが、「がんゲノム医療」は今後の展開を注目すべき取り組みだといえます。
※「自分の場合はどうか。受けたほうがよいか」などについては、個別相談(有料)にて詳しく説明しています。
【関連記事】ゲノム医療の保険適応について