早期胃がんの手術は内視鏡治療、腹腔鏡手術と、従来の開腹手術に比べてダメージの少ない治療が行われています。しかし、胃がんが進行しリンパ節に転移していると、開腹手術になる可能性が高くなります。
もちろん、がんの進行度ばかりではなく、患者の体の状態を判断して治療法は選択されることになりますが、開腹手術が行われる場合、標準的なものは「幽門側胃切除術」「噴門側除術」「胃全摘術」などがあります。
幽門側胃切除術
胃がんの場合は胃の出口の「幽門」周辺にできやすい特徴があります。ヘリコバクター・ピロリに感染している人の多い日本人の特徴だといえます。幽門部にできた胃がんは、基本的に胃の3分の1といった縮小手術ではなく、胃の3分の2程度の切除となります。
リンパ節への転移の可能性があるので、リンパ節も切除することが一般的です。胃の残った部分と十二指腸もしくは空腸をつないで手術は終了します。
噴門側胃切除術
この手術はかんが胃の入り口の「噴門」の周辺にできたときに行う手術です。がん部分を含めて胃の上部を3分の1程度切除することになります。
日本人には胃の上部にがんができることは少ないので、この手術自体少ないといえます。転移しているリンパ節を切除後、胃と食道をつないで手術は終了します。
胃全摘術
胃の上部にがんができたときや、がんが胃全体に広がっている場合には胃をすべて切除し、リンパ節も切除されます。場合によっては脾臓も切除します。胃全摘後は食道と小腸をつなぎ、十二指腸の幽門側は閉じます。小腸が上に引き上げられるので、十二指腸は小腸と下の方でつなぎ合わせます。
このような手術は終了しても患者さんには手術の後遺症が起こります。それは食生活を中心に大きな変化になります。胃を切除することで胃の働きが減少、もしくはストップするためです。
具体的には「小胃症状」「ダンピング症候群」「逆流性食道炎」など、いろいろな後遺症が起こります。
小胃症状
もともとあった胃が小さくなる、もしくはなくなることで起こる症状をいいます。たとえば胃がすぐにパンパンに張るので食事が少ししか入りません。また、すぐお腹いっぱいになって痛くなりやすくなります。
物理的な問題なので胃の新しい環境に合わせて食生活を順応させていくのが大事になります。1食に時間をかけ、よくかんで食べ、1日3食を5、6食にわけるという対策が必要になります。
ダンピング症候群
胃の出口の幽門があることで食べ物が少しずつ小腸に移動します。その幽門がなくなると、急に大量の食べ物が小腸に送られることになります。そのために起こる不快な症状がダンピング症候群です。
消化管のさまざまなホルモンが出ることで動悸がしたり、冷や汗が出たり全身倦怠感などが出てきます。また、小腸に食べ物がダイレクトに入るので血糖がはね上がり、これを下げようと大量のインスリンが膵臓から分泌されます。
そのため逆に血糖が下がりすぎ、頭痛、めまい、脱力感、冷や汗、ふるえなどの症状が起こるのです。低血糖の症状の場合はあめ玉をなめるなりして対応することになります。
逆流性食道炎
胃の入り口の噴門部を切除したときには逆流防止機能が損なわれるので、苦い腸液や酸っぱい胃液が口のほうへあがってきやすくなります。この症状を逆流性食道炎といいます。対策としては、眠るときに上半身を15度くらい高くする、症状に応じて粘膜保護剤、制酸剤などを服用するなどがあります。
このほか、「貧血」「骨粗しょう症」「胃手術後胆石症」なども後遺症として起こる可能性があります。
以上、胃がんの手術についての解説でした。