胃がんの場合、本当にごく早期のがんなら内視鏡を使って手術(腫瘍の切除)が可能になります。
胃を全部残せるうえお腹をまったく切らずに、口から内視鏡を入れるだけでがんを切除できるので、体に負担のかからない治療です。治療の際、全身麻酔は必要なく、内視鏡検査のときと同じように、消泡剤と喉の麻酔薬を飲み、安定剤の注射で眠っていれば治療が済むところもこの治療のメリットの1つだといえます。
胃がんは平べったく凹凸が少ないのが特徴です。そこで、内視鏡治療の際には、粘膜下層に注射針で食塩水を入れて病変を浮き上がらせてからワイヤをかけて締めつけ、高周波電流を流して粘膜と粘膜下層を焼き切ります。専門的には、「内視鏡的粘膜切除術(EMR)」といわれる方法です。
最近ではより深く粘膜下層まで取ることもあり、「内視鏡的粘膜下切開剥離術(ESD)」と呼ばれることもあります。食塩水を粘膜下層に入れるところから、ワイヤをかけて焼き切り病変を取り出すまで、すべての操作はモニターを見ながら内視鏡で行います。
胃がん内視鏡治療の対象になる人
この内視鏡治療でがんを切除できるのは、早期がんの中でもがんが胃壁の表面である粘膜にとどまっている人、それから、粘膜下層でもごくごく浅いところまでしかがんが達していない人です。また、大きさや細胞のタイプも問題で、原則的に、がんの大きさが2cm以下で分化型であり、病変が潰瘍とくっついていなければ、内視鏡治療で完全にがんを取ることができます。
大きさに関しては、技術さえあればどんなに大きなものでも切除可能です。最近、日本の学会でも大きさに関係なく、内視鏡で切除する方向になってきていますが、大きいものは術者の熟練度が重要なので、経験が豊富で成績が優秀な医師を選ぶことが重要です。
ただ、内視鏡で取った病変を顕微鏡で見て、思っていたよりがんが深く潜っていた場合は、腹腔鏡手術や開腹手術が必要なこともあります。また、無事、EMRだけでがんを切除できても、約20%くらいの人は、2~3年以内にまた胃の中の別のところに、新たながんができてくるので、治療後も半年に1回は内視鏡検査を受けることが重要です。
内視鏡治療は何度でも可能なので、たとえ新たながんが発見されても、やはり粘膜内か粘膜下層のごく浅いところまでなら、EMRで再度治療することができます。1度胃がんができた人は、胃全体ががんになりやすいと考えて、通常よりも頻繁に内視鏡検査を行うことが大切です。
以上、胃がん内視鏡手術についての解説でした。