40歳以上の日本人の8割がピロリ菌に感染しているといわれ、飲み水や食べ物を介して口から感染するとされています。
日本の研究を含め、感染者は非感染者に比べて胃がんの発生率が高いという証拠はたくさんあり、IARC(国際がん研究機関)でも、ピロリ菌感染は胃がんにとって確実に発がん性があるとしています。
しかし、すべてのピロリ菌感染者が胃がんになるというわけでなく、実際に胃がんになる人は1割に満たないといわれています。日本同様にアジアやアフリカなど感染者の多い地域では、胃がん発生率が日本よりはるかに低い状況です。
つまり、ピロリ菌感染は胃がんのリスクのひとつにはなりますが、食事や喫煙などの生活習慣の影響のほうがはるかに大きいといえるでしょう。そこで注目されているのが食塩の摂取量です。日本での疫学調査から「食塩が胃の保護粘膜を傷つけ、その結果、胃粘膜が胃酸によってダメージを受け、胃の炎症が進み、そこに食べ物などから入ってきた発がん物質が作用して、がん化しやすい環境を作るのではないか」と推測されています。
また、高塩分食品は胃の深い所に持続的な慢性胃炎を引き起こし、胃がんの原因と考えられているへリコバクター・ピロリ菌が持続感染しやすい状態を作ることが知られています。
この推測が正しければ減塩することで胃の炎症やピロリ菌の感染を防いで胃がんを予防することができるかもしれません。このほか、ピロリ菌には除菌治療というものがありますが、胃がん予防効果があるかどうかは、現在のところ断定できません。
胃がん予防のためのピロリ菌の除菌の効果は?
胃潰瘍や十二指腸潰瘍でピロリ菌がいる患者さんは、除菌治療を受ければ、潰瘍が再発することもなくなります。
逆に、ピロリ菌を除去しないほうがいいのは、無症状で胃が正常な人です。最近、わかったことですが、ピロリ菌は自然消滅することもあります。悪さをしないのであれば、そのまま放っておいて大丈夫だといえます。
ただし、ピロリ菌がいる人は、ストレスや暴飲暴食、薬物摂取などにより、一晩で胃潰瘍ができることがあるので胃痛や真っ黒な便(タール便)が出た場合には、必ず専門医を受診しましょう。それから、腸の調子が悪い人は、ピロリ菌の除菌によって腸内細菌まで壊れてかえって調子が悪くなってしまうことがあるので、できるだけ除菌は避けたほうがよいといえます。
また、薬物アレルギーがある人も除菌をしないようにしましょう。薬によるアレルギー反応によって全身に湿疹が出てしまうこともあります。ひどい場合はアナフィラキシーショックといって命の危験がある場合があります。ピロリ菌を退治するには、1~2週間抗生物質を飲む必要があります。
2~3日、ムカムカしたり下痢気味になることや味覚異常などを起こすこともありますが、心配ありません。万が一、皮膚に発疹などが出た場合にはすぐに薬を止めて、抗生物質の処方を受けた医師か皮膚科に相談するようにしましょう。現在、健康保険がきく薬で、除菌治療を行った70~80%の人に、ピロリ菌をいなくさせることができます。その結果、胃潰瘍や十二指腸潰瘍が治る人もいますし、再発も起こりにくくなります。
以上、胃がんについての解説でした。