29.癌封じや病気平癒の神社、お寺

福岡市でがん封じ・がん平癒の祈願・病気回復のお守りがある、神社・寺院のおすすめ3選

がん専門アドバイザーの本村ユウジです。

これから福岡市内のお寺や神社へ、がん封じやがん平癒(治ること)、病気平癒を祈願したいと考えている患者さんやご家族の方に、候補となる場所を紹介したいと思います。

福岡市内には長い歴史を持つ由緒ある神社が数多く存在し、病気平癒を祈願できる場所がたくさんあります。その中でも、病気回復のご利益が知られている場所や、お守りの充実度などを基準に3か所に絞って紹介します。

私は長期間、プロとしてがんに関するアドバイザー活動をしていますが、近年は特に治療が長引いたり、過酷な治療が連続したりすることが増えています。

初詣のときだけでなく、お参りに行きたい、祈願に行きたい、というシーンも増えると思いますので参考にしていただければと思います。

「がん封じ」と「病気平癒」の違いについて

そもそも「がん封じ」という言葉は「(がんでない人が)がんにならないこと」を願う祈願です。厳密にはもう1つ「がん平癒」という言葉があり、これががんを治すことを意味する言葉です。

しかし「がん封じ」という言葉のほうが一般的で、その解釈が少し広まり、「再発を防ぐ」「転移を防ぐ」「手術や抗がん剤の治療の成功」「もう二度とがんにならない」ことを祈願する意味も含むようになりました。

ですので「がん封じ」イコール、がんを治すことやがんに関する治療が成功する祈願であり、なおかつ克服する祈願も含む、と捉えてよいと思います。

いっぽう、がんという病気に特化せずとも、お寺や神社への祈願項目としては「病気平癒」が一般的です。病気ですので、もちろんがんや肉腫なども含みます。

ですので、がん闘病に関して祈願したり、お守りを授与してもらったりするうえでは、「がん封じ」の項目を挙げている寺社にこだわらずとも、病気平癒のご利益があると言われる寺社へ参拝することで目的は達成されます。

福岡市内には多くの神社や寺院がありますが、市内に「がん封じ」に特化した神社・寺院はないので、特に病気平癒の祈願に適した場所を3つ選びました。


【サイト内 特設ページ】

がんを治すためのたった1つの条件

こんにちは。17年間の活動実績を持つ、
「プロのがん治療専門アドバイザー」本村ユウジです。

がんを治すために必要なことは、たった1つです。

詳しくはこちらのページでお伝えさせてください。

がんを治すための「たった1つの条件」とは?


福岡市のおすすめ1:香椎宮

香椎宮の由緒と特徴

香椎宮

香椎宮(かしいぐう)は福岡市東区香椎に鎮座する格式の高い神社です。第14代仲哀天皇と神功皇后を主祭神とし、応神天皇、住吉大神も祀られています。

社伝によると創建は724年(神亀元年)とされ、古くは「神社」ではなく「霊廟」として特定の人物を祀る建物と位置づけられていました。「廟」の名を持つ施設として最古の建物でしたが、平安時代から神社化されています。

旧社格では最も上位の官幣大社に位置付けられる神社で、かの太宰府天満宮よりも上位となる由緒ある神社です。香椎宮は数少ない勅祭社(ちょくさいしゃ)の1つで、祭祀に際して天皇により勅使が遣わされる神社になります。

現在の本殿は1801年、福岡藩主10代黒田長順によって再建されたもので、日本で唯一の香椎造り様式として国の重要文化財に指定されています。

香椎宮の病気平癒祈願

香椎宮では病気平癒の祈願、身体健康の祈願を受けることができます。個人での病気平癒の祈願は初穂料5,000円で、受付時間は平日9時から15時、土日祝日は9時から16時です。個人の祈願は予約不要で随時受付が可能です。

「がん封じ」など、がんに特化した祈祷やお守りはありませんが、病気が治ることを祈願することにはかわりませんので、病気平癒の祈願を行うがん患者さんが多いです。

香椎宮で授与されるお守り

香椎宮では病気平癒のお守りが授与されています。

香椎宮の病気平癒守り赤

香椎宮の病気平癒守り青

病気平癒守は、大切な人に自分の祈りを添えてお渡しになる方も多くいです。

特に赤は、左右の縮緬の柄に同じものが無い意匠となっています。(1000円)

お守りを購入できる時間は9時から17時となっています。

不老水のご利益

香椎宮の門の横には小さな神社「武内神社」があり、ここに武内宿禰(たけのうちのすくね)が祀られています。300年間生きて5代の天皇に仕えたといわれる神話的な忠臣であり、武内家の井戸水は「不老水」といわれています。

武内家井戸水「不老水」

不老水は日本名水100選の1つでもあり、飲めば長寿になるといわれています。神功皇后のお供をしていた竹内大臣が不老水を飲んだところ、300歳まで生きたという伝説があり、この水には長寿や病気平癒の力があると信じられています。

井戸のある場所は武内神社の少し先で徒歩10分弱で行けます。その場で飲めるうえ、持ち帰りも可能です。持ち帰れる水の量は、1家族2リットルのペットボトルが2本までとなっています。不老水の施設に立ち入れるのは10時から15時となっています。

香椎宮へのアクセス

所在地 福岡市東区香椎4-16-1
電話番号 092-681-1001
公共交通機関 JR香椎線香椎神宮駅から徒歩1分
西鉄貝塚線香椎宮前駅から徒歩5分
駐車場 無料駐車場あり(最大200台程度)
祈祷受付時間 平日9時から15時、土日祝日9時から16時
お守り授与時間 9時から17時

福岡市のおすすめ2:鳥飼八幡宮

鳥飼八幡宮の由緒と特徴

鳥飼八幡宮(とりかいはちまんぐう)は福岡市中央区今川に鎮座する神社で、1800年もの信仰の歴史が伝えられる古社です。神功皇后ゆかりの地として社殿が建てられたのが始まりとされています。

鳥飼八幡宮は縁むすび、病気平癒、勝負事、芸事、厄除けのご神徳で知られており、福岡内外より数多くの方がお参りをされています。令和4年に社殿を総建替し、祖霊殿(納骨堂)と合わせて、モダンな神社建築へと変化しました。

鳥飼八幡宮の病気平癒祈願

鳥飼八幡宮は病気平癒祈願の神様として広く知られています。病んだ気をはらい、神様の神聖な気をいただくことで、病気平癒へお導きいただけますよう祈願します。

病気で悩んでいる方は数多くいらっしゃいます。病気になった時こそ、神様と向き合い、自分自身を見つめ直すことが大切です。自分本来の気「元の気」を取り戻すことが「元気」になる早道です。

ご本人が病気療養中や遠方に住んでおり、神社にお参りできない場合は、ご家族・親戚・友人の方が代理としてご祈願することもできます。

武内宿禰と長寿のご利益

鳥飼八幡宮の境内末社である黒殿神社には鳥飼黒主(鳥飼氏始祖)武内宿禰が祀られています。武内宿禰は鳥飼八幡宮社家の祖先であり、景行・成務・仲哀・応神・仁徳天皇の5代の天皇の時期に棟梁之臣・大臣として仕え、国政を補佐したとされる伝説的人物です。

神号は高良玉垂命ともいわれます。400年以上もの長寿を全うしたことより、不老長寿、病気平癒のお神様として篤く信仰されております。

境内には、武内宿禰が神功皇后の無事の出産と旅の安全を祈念したさいに生えたと伝わる千年蘇鉄があります。また、摂社天満宮のそばにはなで牛さんがおられ、ご自身の悪い部分と同じ場所をさすると快方に向かうと伝えられています。

鳥飼八幡宮で授与されるお守り

鳥飼八幡宮では病気平癒のお守りが授与されています。願いに応じたお神札・水引き神符・各種お守りなどは社務所で求めることができます。

病気平癒のお守りは、病気の本人だけでなくても、ご家族や代理の方でも祈願を受け、撤下品のお守りなどの授与品をご本人にお渡しすることが可能です。

鳥飼八幡宮へのアクセス

所在地 福岡市中央区今川2丁目1-17
電話番号 092-741-7823
公共交通機関 福岡市営地下鉄「唐人町駅」5番出口から徒歩6分
福岡市営地下鉄「西新駅」6番出口から徒歩7分
西鉄バス「地行バス停」「今川西町公園前バス停」下車すぐ
駐車場 駐車場あり

【サイト内 特設ページ】

がんを治すためのたった1つの条件

こんにちは。17年間の活動実績を持つ、
「プロのがん治療専門アドバイザー」本村ユウジです。

がんを治すために必要なことは、たった1つです。

詳しくはこちらのページでお伝えさせてください。

がんを治すための「たった1つの条件」とは?


福岡市のおすすめ3:筥崎宮

筥崎宮の由緒と特徴

筥崎宮(はこざきぐう)は福岡市東区箱崎に鎮座する神社で、宇佐八幡宮、石清水八幡宮と並ぶ日本三大八幡宮の1つです。応神天皇、神功皇后、玉依姫命が祀られており、開運勝利をもたらす神様として広く知られています。

鎌倉時代のモンゴル帝国による日本侵攻(元寇)で勝利したことから、厄除勝運の神様として信仰されています。プロ野球選手やサッカー選手たちも必勝祈願に訪れることで有名な神社です。

毎年9月に行われる博多三大祭りの「放生会」は、のべ100万人が訪れる九州随一の祭りとして知られています。

筥崎宮の病気平癒祈願

筥崎宮では病気平癒の祈願を受けることができます。お参りすることで、何事にも打ち勝つ力を与えてくれることから、病気にも打ち勝つ力をいただくことができるとされています。

筥崎宮が病気平癒の神社として有名なその理由は、御本殿の東側にある池島殿に手足の守り神として、賀具土命、奥津彦命、奥津姫命がご祭神として祀られているからです。

池島殿祭と病気平癒

毎年6月27日前後に行われる池島殿祭は、手足の病に悩む方にご利益があるといわれており、特別な祈願方法があります。

御初穂料を払い、お守りのミニ草鞋(わらじ)をいただきます。この小さな草鞋で自分の悪いところを撫で、池島殿にわらじをお供えし、病気が治るようにお参りをして持ち帰ります。お力をいただき、見事病気平癒が叶った時は、そのわらじをまた池島殿にお供えしてお礼参りをします。

池島殿に吊り下げられているたくさんの草鞋が、そのご利益の高さを物語っているといわれています。

筥崎宮で授与されるお守り

筥崎宮では病気平癒守が授与されています。また、「筥崎宮おはじき」という人気の高い授与品があります。これは粘土を素焼きして作られた、博多人形師による作品です。

「厄をはじき飛ばす」という意味合いで縁起がよいとされており、見るだけでも楽しいデザインになっています。ただし、数量限定であるため、授与されるのはおひとり様1セットのみとなっています。

筥崎宮へのアクセス

所在地 福岡市東区箱崎1-22-1
電話番号 092-641-7431
公共交通機関 福岡市営地下鉄箱崎宮前駅から徒歩3分
JR鹿児島本線箱崎駅から徒歩8分
駐車場 駐車場あり(有料)
祈願受付時間 9時から16時30分(予約不要・随時受付)

福岡市でがん封じ・病気平癒祈願をする際の参拝マナー

基本的な参拝作法

神社を参拝する際は、まず鳥居の前で一礼してから境内に入ります。参道は中央を避けて左右どちらかを歩きます。

手水舎で身を清める際は、右手で柄杓を持って左手を清め、次に左手に持ち替えて右手を清めます。再び右手に持ち替えて左手に水を受けて口をすすぎ、最後に柄杓を立てて柄の部分を水で流します。

拝殿の前では「二拝二拍手一拝」が基本です。2回深くお辞儀をし、2回拍手を打ち、最後に1回お辞儀をします。

祈願の心構え

祈願をする際は「病気を治してください」と求めるだけでなく、「病と闘う自分をお見守りください」といったように神様のお力添えを求める姿勢がよいとされています。

病気になった時こそ、神様と向き合い、自分自身を見つめ直すことが大切です。自分本来の気「元の気」を取り戻すことが「元気」になる早道です。

祈祷を受ける際の準備

祈祷を受ける際は、ご本人の名前・住所・生年月日などの記入が必要となることがあります。代理人が祈祷を受けるケースも多いので、これらの情報を準備しておくとスムーズです。

祈祷料(初穂料)は神様にお供えしますので、祝儀袋に入れてお持ちいただくのが丁寧です。


【サイト内 特設ページ】

がんを治すためのたった1つの条件

こんにちは。17年間の活動実績を持つ、
「プロのがん治療専門アドバイザー」本村ユウジです。

がんを治すために必要なことは、たった1つです。

詳しくはこちらのページでお伝えさせてください。

がんを治すための「たった1つの条件」とは?


福岡市のがん封じ・病気平癒神社を選ぶポイント

格式と由緒で選ぶ

神社の格式や由緒は、その神社の歴史的な重要性や信仰の深さを示すものです。香椎宮のような官幣大社や勅祭社は、最も格式が高く、長い歴史の中で多くの人々の信仰を集めてきた証です。

格式の高い神社での祈願は、その重みと歴史に支えられた力強いご利益を期待することができます。

病気平癒の専門性で選ぶ

鳥飼八幡宮や筥崎宮のように、病気平癒のご利益が特に知られている神社は、多くの病気平癒祈願者が訪れており、そのご利益についての評判も高いものがあります。

特に筥崎宮の池島殿祭のような、手足の病に特化した祈願方法がある場合は、その部位に不調がある方には特におすすめです。

アクセスの良さで選ぶ

病気療養中の方や高齢の方にとっては、アクセスの良さも重要なポイントです。福岡市内の3つの神社はいずれも公共交通機関でのアクセスが良好で、駐車場も完備されています。

特に鳥飼八幡宮は地下鉄の駅から徒歩6分から7分という近さで、気軽に参拝できる場所にあります。

授与品の充実度で選ぶ

お守りやお札などの授与品の充実度も選ぶポイントの1つです。香椎宮では病気平癒御守護札と健康長寿のお守りがあり、筥崎宮では病気平癒守と人気の筥崎宮おはじきがあります。

遠方にお住まいのご家族や友人にお守りを贈りたい場合にも、授与品の種類が豊富な神社は選択肢が広がります。

福岡市以外でがん封じが有名な神社

福岡市内の神社以外にも、福岡県内や九州地方には、がん封じや病気平癒で知られる神社やお寺があります。

久留米市の櫛原天満宮(くしはらてんまんぐう)は、「がん封じ」のご利益がある神社として福岡県だけでなく九州では有名な神社です。菅原道真公を御祭神とし、がん封じのお守りが24時間いつでも受け取れるようになっています(初穂料500円)。

小郡市の如意輪寺(にょいりんじ)は「かえる寺」として知られ、元気な姿に「カエル」ことができるという言葉にちなんで、病気平癒やがん封じの祈願に訪れる人が多い場所です。

太宰府市の太宰府天満宮は学問の神様、菅原道真公を祀る総本宮で、病気平癒、延命長寿の祈願もできます。病気平癒のお守りは木箱に入っており、ご本人が授与されるのはもちろん、家族からの贈答や友人、知人向けのお見舞いの品としても適しています。

このように、福岡県内には複数の選択肢がありますので、ご自身の状況や希望に合わせて選ぶことができます。

がん治療と精神的なケアの重要性

がん治療は身体的な負担だけでなく、精神的な負担も大きいものです。不安や恐怖、孤独感などの感情と向き合いながら治療を続けることは容易ではありません。

神社への参拝や祈願は、こうした精神的な支えとなる1つの方法です。神聖な場所に身を置き、自分自身と向き合い、神様に祈りを捧げることで、心の平安を得ることができます。

また、家族や友人が代理で祈願を受けたり、お守りを授与してもらったりすることも、患者さんにとって大きな励みとなります。「誰かが自分のために祈ってくれている」という事実は、闘病の支えとなる力になります。

がん治療は医療機関での治療が中心ですが、精神的なケアも同じくらい重要です。神社への参拝は、そうした精神的なケアの1つとして、多くの方に活用されています。

福岡市のがん封じ・病気平癒神社まとめ

福岡市内でがん封じ・病気平癒の祈願ができる神社として、香椎宮、鳥飼八幡宮、筥崎宮の3か所をご紹介しました。

香椎宮は官幣大社という最高位の社格を持ち、不老水という長寿や病気平癒の力があるとされる名水があります。鳥飼八幡宮は病気平癒祈願の神様として広く知られ、武内宿禰という長寿の神様が祀られています。筥崎宮は日本三大八幡宮の1つで、池島殿祭という手足の病に特化した祈願方法があります。

いずれの神社も長い歴史と伝統を持ち、多くの人々の信仰を集めてきた場所です。がんという病気と向き合う中で、こうした神社への参拝が心の支えとなり、治療への前向きな気持ちを持つきっかけになれば幸いです。

がん治療は長い道のりです。医療機関での治療を中心に、精神的なケアも大切にしながら、1日1日を過ごしていくことが大切です。神社への参拝は、そうした日々の中で、心の平安を得るための1つの方法として活用していただければと思います。

・・・・・・・・・・

本村ユウジ
がん治療専門のアドバイザー・本村です。

私の仕事は【がん患者さんに正しい選択を伝えること】です。

「本村さん、おかげで元気になりました」

そんな報告が届くのが嬉しくて、患者さんをサポートしています。

→200通以上の感謝の声(これまでいただいた実際のメールを掲載しています)

しかし毎日届く相談メールは、

「医師に提案された抗がん剤が怖くて、手の震えが止まらない」

「腰がすこし痛むだけで、再発か?転移か?と不安で一睡もできなくなる」

「職場の人も家族さえも、ちゃんと理解してくれない。しょせんは他人事なのかと孤独を感じる」

こんな苦しみに溢れています。

年齢を重ねると、たとえ健康であっても、つらいことはたくさんありますよね。

それに加えて「がん」は私たちから、家族との時間や、積み重ねたキャリア、将来の夢や希望を奪おうとするのです。

なんと理不尽で、容赦のないことでしょうか。

しかしあなたは、がんに勝たねばなりません。

共存(引き分け)を望んでも、相手はそれに応じてくれないからです。

幸せな日々、夢、希望、大切な人を守るには勝つしかないのです。

では、がんに勝つにはどうすればいいのか?

最初の一歩は『治すためのたった1つの条件』を知ることからです。

\ 無料ガイドブック、プレゼント中 /

がんを治すための「たった1つの条件」とは?

経験17年以上。プロのアドバイザーによる徹底解説。

闘病ブログはとても参考になると思います。
にほんブログ村 病気ブログ がんへ
にほんブログ村

サポートを受けた患者さんの声

大腸がん(腹膜播種)遠藤さん|患者さんの声

遠藤です。 お世話になっております。 先週4/10(金)に両親と、妻との4人で病院へ行き、担当医に会ってきました。 本村さんが言われていたように、話がどういった展開になるか、少々心配していましたが、私たち子供が立ち会ったことも功を奏したのか、担当医は明朗に現在の状況を説明してくれました。 ガンの転移であるのかについては、今までの抗がん剤治療での経過の中で、部位が多少なりとも小さくなっていることにより、ガンであると判断するしかない、更に突き詰めるには、やはり腹腔鏡手術・開腹手術を行うしかないが、前回母が手術 ...

続きを読む

直腸がん(手術後経過)桑島さん|患者さんの声

長い間本当にありがとうございました!!! 昨年10月にご相談をしてから、早くも6ヶ月が過ぎました。 昨年1月に大腸がん(直腸)の再発に始まり、手術をし人工肛門にするか、肛門の温存又は経過観察にするべきか、悩み迷い、先生のアドバイスを受けました。 結果経過観察を選び、4月1日に6ヶ月目の検査を受診しました。 検査結果担当医より「良かったですね。肝臓に転移も無く、術後も綺麗ですね。」と先生の笑顔を初めて拝見しました。 私もとても嬉しかったです。10月の検査予約をして参りました。 本村先生へのお礼とご報告が遅く ...

続きを読む

子宮体がん(肝臓転移あり5㎜以下で2個~4個)佐藤さん|患者さんの声

(1)患者は私本人です (2)48歳 (3)北海道○○市 (4)肝臓癌 (5)10/23、CT検査。多分再発だろうと医師に言われました。 (6)2012年婦人科で「子宮内膜増殖症 異型」と診断され、ガンに移行するタイプなので設備の整っている病院を紹介され、そこで検査の結果、初期の子宮体癌と診断されました。 (7)2012年子宮、卵巣、リンパ節手術 半年位は、毎月血液検査、その後3ヵ月ごとになりました。CT検査半年ごと。今年の7月のCT検査で、微かな影(?)のようなものが認められ、10月にもう一度CT検査を ...

続きを読む

スキルス胃がん(手術前)本間さん|患者さんの声

本村さま お返事ありがとうございました。 本村さんのおっしゃる通り、知識をしっかり身につけようと思います。誰に聞けば良いのかわからない質問にまで丁寧に答えてくださり、ありがとうございます。 先日両親にガイドブックを渡しました。がんのことを家族で勉強したいと思います。これからもよろしくお願いします。 本間 【続き】 こんばんは。先日はメールをありがとうございました。 本村さんのおっしゃる通りでした。 それでも諦めきれず、以前から気になっていた食事療法の本を出されている先生のクリニックへ。 検査結果の資料一式 ...

続きを読む

肺がん(ステージ4)堀内さん|患者さんの声

本村さん こんばんわ 報告ですが○○病院の緩和病棟(外来)に行ってきました。とにかく今の吐き気が辛い事などを伝えましたが、大変親切に対応いただきました。 ○○病院の話も聞きたい旨を伝えましたが、快く賛成頂きました。結果的には、新しい吐き気止めを頂きました。(本村さんのおっしゃるとおりでした。) その薬を妻が飲み、吐き気はなくなったようです。本日(金曜日)、体調が良く吐き気がないので出社して経理の仕事をこなしていました。 ただ、車で30分。会社に着いてすぐもどしました。また退社寸前まで元気でしたが、帰る車内 ...

続きを読む

人気の記事

1

私(本村ユウジ)は身内をがんで亡くしてから、プロとして10年以上活動している、がん治療専門のアドバイザーです。

このページでは、がんを治すための「たった1つの条件」について明らかにしています。

2

標準治療(手術、放射線、化学療法)を批判する意見は多く、書籍も多く出版されています。 特に問題視されることが多いのが、抗がん剤などの薬物を使う「化学療法」です。 ...

3

2019年6月1日より、がんゲノム医療に関する「がん遺伝子パネル検査」が保険適応となりました。 テレビのニュースなどでは「がんゲノム医療が保険適応に」などとテロ ...

4

日本で最初に免疫チェックポイント阻害剤が使われたのは「2014年7月にメラノーマで承認されたオプジーボ(ニボルマブ)。 それ以来、様々な免疫チェックポイント阻害 ...

5

近年、医療関係者や患者さんの間で注目を集めている「がんゲノム医療」について、分かりやすく解説します。 専門用語が多く「いまいち理解できない」という方も多いこの分 ...

-29.癌封じや病気平癒の神社、お寺

© 2025 がん治療専門のアドバイザー 本村ユウジ公式サイト・ブログ