がん治療専門アドバイザーの本村ユウジです。
がんの診断を受けた方やそのご家族にとって、医療的な治療と並行して、心の支えとして神社や寺院に祈願に訪れることは決して珍しいことではありません。
大阪市には、古くから病気平癒やがん封じの信仰を集めてきた神社や寺院が複数あります。
この記事では、大阪市内でがん封じやがん平癒の祈願をしたいと考えている方に向けて、おすすめの神社・寺院を3つご紹介します。
それぞれの特徴や授与されているお守り、アクセス方法などについて解説しますので、参拝の際の参考にしていただければと思います。
【サイト内 特設ページ】
こんにちは。17年間の活動実績を持つ、
「プロのがん治療専門アドバイザー」本村ユウジです。
がんを治すために必要なことは、たった1つです。
詳しくはこちらのページでお伝えさせてください。
→がんを治すための「たった1つの条件」とは?
がん封じと病気平癒の意味について
まず、「がん封じ」と「病気平癒」という言葉の意味を整理しておきます。
「がん封じ」とは、本来はがんにならないことを願う祈願を指す言葉です。しかし近年では、その意味が広がり、がんの再発や転移を防ぐこと、手術や抗がん剤治療の成功、そしてがんの治癒を願うことも含むようになりました。
一方、「病気平癒」は、あらゆる病気の治癒を願う祈願を意味します。もちろん、がんや肉腫などの悪性腫瘍も含まれます。
ですので、「がん封じ」という名称の祈願やお守りがない神社であっても、病気平癒のご利益があるとされる神社であれば、がん闘病中の方の祈願先として適していると考えてよいです。
大阪市内のおすすめ神社・寺院3選
大阪市内には多くの神社や寺院がありますが、その中でも特に病気平癒やがん封じの祈願に適した場所を3つ選びました。選定の基準は以下の通りです。
第一に、がん封じや病気平癒に特化したお守りがある場所を優先しました。次に、病気平癒のご利益で知られる神社や寺院、そして由緒や歴史から病気平癒に強い場所を選んでいます。
1. 少彦名神社(すくなひこなじんじゃ)

少彦名神社は、大阪市中央区道修町に鎮座する神社で、「神農さん(じんのうさん)」の愛称で地元の人々に親しまれています。
ご祭神と由緒
少彦名神社のご祭神は、日本医薬の神である少彦名命(すくなひこなのみこと)と、中国医薬の神である炎帝神農(えんていしんのう)の二柱です。このため「日本医薬総鎮守」として信仰されています。
安永9年(1780年)、道修町の薬種商たちが祀っていた神農氏とともに、京都五條天神社より少彦名命の分霊を勧請して創建されました。道修町は江戸時代から薬の取引の中心地として栄えてきた場所で、現在も製薬会社が多く集まる地域です。
病気平癒のご利益とお守り
少彦名神社は、病気平癒と健康成就のご利益で知られています。特にがん平癒の祈願で訪れる方が多く、病気と闘う患者さんやそのご家族にとって重要な信仰の場となっています。

授与されているお守りには、以下のようなものがあります。
- 病気平癒守(豆虎刺繍入り)
- 病気平癒健康成就守(翡翠・ブラッドストーン・水晶)
- 病気平癒紙札・木札


少彦名神社病気平癒守り3種

特に有名なのが「張子の虎」のお守りです。
文政5年(1822年)に大阪でコレラが流行した際、道修町の薬種商が「虎頭殺鬼雄黄圓(ことうさっきうおうえん)」という丸薬を調合し、少彦名神社の神前で祈祷して配布しました。その際、一緒に配られたのが張子の虎です。
この丸薬の効能が高かったため、張子の虎は無病息災・家内安全のお守りとして広く知られるようになりました。
現在も、毎年11月の神農祭では、五葉笹に張子の虎と御札がついた「神虎」が授与されています。この神農祭は「大阪の祭りはえべっさんに始まり神農さんで終わる」と言われるほど重要な祭事で、大阪市無形文化財(民俗行事)にも指定されています。
祈祷について
病気平癒の正式な祈祷も受けることができます。祈祷を希望される方は、社務所で申し込みができます。また、医学や薬学の試験を受ける方のための祈願絵馬や学業成就守もあります。
アクセス
少彦名神社は、大阪のビジネス街の中心部に位置しています。ビルとビルの間にひっそりと佇む小さな神社ですが、金色の虎の銅像が目印です。
- 住所:大阪市中央区道修町2-1-8
- 最寄り駅①:大阪メトロ堺筋線「北浜駅」6番出口から徒歩約5分
- 最寄り駅②:京阪本線「北浜駅」から徒歩約6分
- 最寄り駅③:京阪中之島線「なにわ橋駅」から徒歩約7分
- 最寄り駅④:大阪メトロ御堂筋線「淀屋橋駅」から徒歩約10分
2. 住吉大社(すみよしたいしゃ)

住吉大社は、大阪市住吉区に鎮座する全国約2,300社ある住吉神社の総本社です。大阪を代表する神社の一つとして、多くの参拝者が訪れています。
ご祭神と由緒
社伝によると、神功皇后摂政11年(西暦211年)の創建とされ、1,800年以上の歴史を持つ古社です。ご祭神は、底筒男命(そこつつのおのみこと)、中筒男命(なかつつのおのみこと)、表筒男命(うわつつのおのみこと)の住吉大神三柱と、神功皇后です。
住吉大社は摂津国一宮で、本殿の4棟は国宝に指定されています。本殿は「住吉造」と呼ばれる日本最古の建築様式で建てられており、神社建築史上価値の高い建造物です。
病気平癒のご利益とお守り
住吉大社は、海の神として航海安全や交通安全のご利益で知られていますが、病気平癒や厄除け、健康祈願にも強いご利益があるとされています。特に大阪近郊では「住吉さんに頼めば大丈夫」と言われるほど篤い信仰を集めています。

病気平癒の正式な祈祷を受けることができ、授与されているお守りには以下のようなものがあります。
- 病気平癒守
- 身体健全守
- 厄除守

住吉大社病気平癒守り
住吉大社の特徴的なスポットとして、「なでうさぎ」があります。

第四本宮前にある「住吉神兎(すみよしうさぎ)」は、撫でて無病息災を祈願する場所として人気があります。これは、住吉大社の鎮座が辛卯年・卯月・卯日であったという故事に基づいており、うさぎは神様のお使いとされています。
また、境内には「五所御前(ごしょごぜん)」という、約1,800年前に住吉大神が最初にお祀りされた場所があります。
ここで「五」「大」「力」と描かれた小石を3つ見つけてお守りにすると、体力・智力・財力・福力・寿力を授かるといわれており、心願成就のパワースポットとして知られています。
祈祷について
病気平癒の祈祷は、祈祷受付(本殿向かって左側)で申し込むことができます。受付時間は毎日9時から15時50分までで、予約は不要です。
初穂料については、社務所(電話:06-6672-0753)にお問い合わせください。
アクセス
住吉大社は、大阪市内からのアクセスが良好な場所にあります。
- 住所:大阪市住吉区住吉2丁目9-89
- 最寄り駅①:南海本線「住吉大社駅」から東へ徒歩約3分
- 最寄り駅②:南海高野線「住吉東駅」から西へ徒歩約5分
- 最寄り駅③:阪堺線「住吉鳥居前駅」からすぐ
- 駐車場:あり(祈祷の方は2時間無料)
3. 四天王寺(してんのうじ)

四天王寺は、大阪市天王寺区に位置する和宗の総本山で、聖徳太子が推古天皇元年(593年)に建立した日本最古級の寺院の一つです。
ご本尊と由緒
四天王寺は、聖徳太子が物部守屋との戦いに勝利した際、戦勝の報恩のために四天王を祀る寺を建立すると誓願したことに始まります。ご本尊は救世観音(ぐぜかんのん)で、約1,400年以上の歴史を持つ由緒ある寺院です。
四天王寺式伽藍と呼ばれる中門・五重塔・金堂・講堂が一直線上に並ぶ日本最古の伽藍配置が特徴で、戦火や災害で何度も焼失しながらも、創建時と同じ場所に配置されています。本殿の建物は国宝に指定されており、大阪を代表する文化財の一つです。
病気平癒のご利益とお守り(乳がんの方向けのお守り有)
四天王寺は、病気平癒や健康祈願にゆかりの深い寺院として知られています。
飛鳥時代の創建当初から、病者に薬を施す「施薬院」、病気の者を収容し病気を癒す「療病院」などがあり、社会福祉施設の起源とされています。
授与されているお守りには以下のようなものがあります。
- 孝養御守:柄香炉を持ち、父の病気平癒を祈願した聖徳太子にちなんだもので、健康・長寿・病気平癒にご利益があります。
- 薬師巾着守:薬師瑠璃光如来(やくしるりこうにょらい)のお守り。病気に苦しむ人々を助ける仏さまで、病気平癒を祈願されたお守りです。
- 御乳守(みむねまもり):乳がんや胸の悩みに特化した珍しいお守りです。

四天王寺孝養御守

四天王寺薬師巾着守

四天王寺御乳守
特に御乳守は、四天王寺の境内にある布袋堂に祀られている「乳布袋尊」にちなんだお守りで、女性の胸に関する悩みを聞いてくださる仏様として信仰されています。
昔から、この乳布袋尊に立願すれば、お乳が出ないときには乳が授かり、出過ぎて困るときには乳上げを授かると言われています。
御乳守は丁重に和紙に包まれており、中にはブラジャーの中に入れるハート型のパッドが1対入っています。乳がんの患者さんにとって心強いお守りとなるでしょう。
境内のパワースポット
四天王寺の境内には、病気平癒に関連するいくつかのパワースポットがあります。
- 万燈院の木槌たたき:紙の衣を着て修業した羅漢をかたどった仏像が祀られ、病気の回復に功徳があるとされています。入口に木槌と臼が用意されており、臼を3回叩いた木槌で病のある箇所を3回叩く、それを2回繰り返せば直る、と伝えられています
- 六時堂の亀井の水:六時堂の中には「亀井の水」と呼ばれる湧き水があり、古くから長寿や健康運向上のご利益があるとされています。この水を飲むと病気平癒のご利益があるとされ、多くの人が訪れます
- おもかる地蔵:願いごとを祈念した後に持ち上げて、軽ければ願いが叶い、重たければまだその時期ではないことを教えてくれるお地蔵様です
祈祷について
四天王寺では、病気平癒の祈祷を受けることができます。祈祷の内容は、商売繁盛、合格祈願、家内安全、身体健全、病気平癒、厄除開運、良縁成就、子授け、安全祈願、交通安全など様々です。
祈祷は、六時堂・北鐘堂・金堂の3つのお堂で毎日受け付けています。
特にお盆やお彼岸、四天王寺の縁日である毎月21日「お大師さん」と22日「お太子さん」には、亀井堂・南鐘堂などのお堂でも申し込みができます。
アクセス
四天王寺は、大阪市内の主要駅からアクセスしやすい場所にあります。
- 住所:大阪市天王寺区四天王寺1-11-18
- 最寄り駅①:大阪メトロ谷町線「四天王寺前夕陽ヶ丘駅」4番出口から南へ徒歩約5分
- 最寄り駅②:JR天王寺駅から北へ徒歩約12分
- 最寄り駅③:近鉄「阿部野橋駅」から北へ徒歩約14分
- 電話:06-6771-0066
- 開門時間:4月~9月は8時30分~16時30分、10月~3月は8時30分~16時
四天王寺の門は24時間開いていますので、お堂の外からの参拝はいつでもできます。ただし、中心伽藍・極楽浄土の庭・宝物館は有料拝観となります。
【サイト内 特設ページ】
こんにちは。17年間の活動実績を持つ、
「プロのがん治療専門アドバイザー」本村ユウジです。
がんを治すために必要なことは、たった1つです。
詳しくはこちらのページでお伝えさせてください。
→がんを治すための「たった1つの条件」とは?
3つの神社・寺院の比較表
| 名称 | 種別 | がん専用 | 病気平癒お守り | 祈祷 | 特徴 | アクセス |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 少彦名神社 | 神社 | なし | あり | 可能 | 日本医薬総鎮守・張子の虎のお守り | 北浜駅から徒歩5分 |
| 住吉大社 | 神社 | なし | あり | 可能 | 全国の住吉神社総本社・国宝の本殿 | 住吉大社駅から徒歩3分 |
| 四天王寺 | 寺院 | 乳がん | あり(御乳守など) | 可能 | 聖徳太子建立・1400年の歴史・施薬院の伝統 | 四天王寺前夕陽ヶ丘駅から徒歩5分 |
参拝時の心構えとお守りの取り扱い
神社への参拝は、がん闘病中の患者さんにとって心の支えとなるものです。医療的な治療とともに、精神的な安定を得るための一つの方法として、多くの方が参拝に訪れています。
参拝の基本作法
神社での参拝の基本作法は、「二拝二拍手一拝」です。神前で姿勢を正し、二度おじぎをして、二度手を打ち、最後に一礼します。お願い事をする際は、まず自分の名前と住所を心の中で伝え、それから願い事を申し上げるとよいでしょう。
お守りの取り扱い
お守りは、神様の力が宿った神聖なものとして扱います。常に身につけるか、自宅の清潔な場所に置いておくのがよいでしょう。お守りの効果は一般的に1年とされており、1年経ったら神社にお返しして、新しいものを授与していただくのが望ましいです。
お守りは持つ人にかわって災難を引き受けてくれるとされています。大切に扱うことで、より大きなご利益を受けることができると言われています。
家族や友人のための参拝
がん闘病中のご家族や友人のために参拝し、お守りを授与していただくことも多く見られます。病気と闘っている方が直接参拝できない場合でも、代わりに参拝することで祈りを届けることができます。
【サイト内 特設ページ】
こんにちは。17年間の活動実績を持つ、
「プロのがん治療専門アドバイザー」本村ユウジです。
がんを治すために必要なことは、たった1つです。
詳しくはこちらのページでお伝えさせてください。
→がんを治すための「たった1つの条件」とは?
大阪市周辺のその他の選択肢
今回紹介した3つの神社・寺院以外にも、大阪市およびその周辺には病気平癒の祈願ができる寺社があります。
大阪市天王寺区の安居神社は、少彦名神と菅原道真を祀る古社で、健康成就や病気平癒のご利益があるとされています。また、真田幸村終焉の地としても知られています。
東大阪市の石切劔箭神社(石切さん)は、「でんぼの神様」として関西で最も有名ながん封じの神社です。お百度参りという伝統的な参拝方法で多くの方が病気平癒を祈願しており、なで守りという特徴的なお守りがあります。大阪市外ですが、大阪市内から電車で30分程度でアクセスできます。
京都府綴喜郡の猿丸神社は、「瘤取りの神」として信仰され、立派な木箱入りの「癌封じ御守」があることで知られています。
がん闘病と心の支え
がんの治療は長期にわたることが多く、患者さんとそのご家族にとって精神的な負担も大きいものです。医療的な治療に専念することはもちろん大切ですが、心の安定を保つことも、治療を続けていく上で重要な要素となります。
神社への参拝は、そうした心の支えの一つとして、古来より多くの人々に受け入れられてきました。静かな境内で手を合わせ、願いを込めることで、気持ちが落ち着き、前向きになれることもあります。
私は長くがん治療専門のアドバイザーとして活動していますが、近年は治療が長引いたり、過酷な治療が連続したりすることが増えています。そうした中で、初詣のときだけでなく、定期的に神社に参拝したいという患者さんやご家族の声を多く聞くようになりました。
神社への参拝やお守りの授与は、あくまでも心の支えの一つです。医療的な治療を最優先にしつつ、心の安定のために神社を訪れることは、決して否定されるべきものではありません。
訪問時の注意点
神社を訪問する際には、いくつかの注意点があります。
体調を最優先に
がん治療中の患者さんが参拝する場合、体調を最優先に考えてください。特に抗がん剤治療中や放射線治療中は免疫力が低下していることがあるため、人混みを避ける時間帯を選ぶなどの配慮が必要です。体調がすぐれない場合は、無理をせず、ご家族が代わりに参拝することも検討してください。
事前の確認
祈祷を希望する場合は、受付時間や初穂料について事前に確認しておくとスムーズです。また、神社によっては祈祷ができない日もありますので、特に遠方から訪れる場合は事前に電話で確認することをおすすめします。
混雑時期を避ける
初詣の時期(1月1日~3日)や祭礼の日は、多くの参拝者で混雑します。ゆっくりと参拝したい場合は、平日の午前中など比較的空いている時間帯を選ぶとよいでしょう。
大阪市でのがん封じ・病気平癒祈願のまとめ
大阪市内でがん封じやがん平癒の祈願をしたい方には、少彦名神社、住吉大社、そして四天王寺の3つがおすすめです。
少彦名神社は「日本医薬総鎮守」として、医療関係者からも篤い信仰を集める神社です。大阪の中心部にあり、アクセスも便利です。張子の虎のお守りは、江戸時代からの歴史を持つ由緒あるものです。
住吉大社は、全国の住吉神社の総本社として格式高く、国宝の本殿を持つ美しい神社です。なでうさぎや五大力石など、境内には多くのパワースポットがあり、参拝を通じて心の安らぎを得ることができます。
四天王寺は、聖徳太子が建立した約1,400年の歴史を持つ寺院で、病者に薬を施す施薬院の伝統があります。御乳守という乳がんに特化したお守りや、万燈院の木槌たたきなど、病気平癒に関連するパワースポットが境内に点在しています。
どの神社・寺院も、それぞれに特色があり、長い歴史の中で多くの人々の祈りを受け止めてきました。ご自身の状況やアクセスの便利さ、そして心に響く場所を選んで参拝されることをおすすめします。
がんの治療は医療が中心ですが、心の安定も治療を続けていく上で大切な要素です。神社や寺院への参拝が、患者さんやご家族の心の支えとなり、前向きに治療に取り組む力になることを願っています。

