がん闘病中、自宅にいるときなどに吐血(とけつ)があったとき、ご本人やご家族は大きな不安を抱えます。
病院で診察を受けるのが第一ですが、ここでは予備知識として「こういう理由で吐血が起きることがあり、こんな対策があるんだな」という理解のための情報を掲載しています。
※吐血とは?=口を通じて観察される消化管の出血のことをいいます。出血量が多いときは、下血も併発することもあります。吐血の状態は、胃酸にさらされる時間(出血部位・出血量が関連)が長いほど、鮮血→黒褐色→コーヒー色と変化します)
吐血が起きる原因として考えられるもの
がん(腫瘍)による吐血
・がんの大血管への浸潤による出血・穿孔(主に頭頸部がん、食道がん、胃がん)
・がんの骨髄浸潤や血液がんによるDIC(播種性血 管内凝固症候群)や血小板減少
手術による吐血
・縫合不全や消化管穿孔(術後の合併症として)
化学療法(抗がん剤などの投薬)による吐血
・血管新生阻害薬、骨髄抑制による血小板減少や粘膜障害(出現頻度や程度は、使用する抗がん薬によって大きく異なる)
放射線治療による吐血
・晩期有害事象:食道炎・胃炎や潰瘍形成(縦隔・食道を含む部位へ照射した場合にありうる)
・骨髄抑制による血小板減少(骨髄、骨への照射の場合にありうる。頻度や重症度は、照射野の大きさ・照射部位・線量によって異なる)
その他の要因による吐血
・副腎皮質ステロイド薬(胃潰瘍)、消炎鎮痛薬や抗凝固薬(血小板凝集抑制)など・
・精神的・心理的な刺激。緊張・不安など(特に胃はストレスの影響を受けやすい)
・食道・胃静脈瘤、胃・十二指腸潰瘍、マロリーワイス症候群、AGML(急性胃粘膜病変)など。
吐血に対する基本的な治療やケア
診断を受けるとまずは出血の部位、量や持続時間、貧血状態などが確認されます。喀血(かっけつ。気管支から出た血をせきとともに吐き出すこと)の可能性もあるため、出血部位が特定されるまで、飲食は控えましょう。
その後、出血の原因・重症度に応じた治療が行われます。がんそのものに対する治療や、輸血(大量出血時)、副腎皮質ステロイド、凝固因子補充療法、止血薬投与などが選択肢になります。
出血部分は感染を受けやすいので、口腔ケア、陰部・肛門部ケアなどで身体の清潔を保つことが重要です。
がん(腫瘍)による吐血の原因と対策
吐血が起きる理由
・大血管を巻き込んだ食道がんや肺がんの症状として吐血が起こる。(肺がんからの出血は喀血)
・がん細胞は血管新生によって栄養を得る。血管新生でできた血管は、血管壁が弱く出血しやすい。
・がんの増大・転移に伴う食道や胃などの消化管病変からの出血、がんの骨髄浸潤(骨髄がん腫症)や血液がん(急性前骨髄球性白血病など)による DIC/血小板減少などによって生じる。
・がん治療が行われていないとき(診断時)、がん治療無効時にも出血が生じる可能性がある。
主な対応・対策・治療法
・出血リスクが高い場合、運動制限が必要となる。安静を指示されたら運動は控える。
・肺出血・消化管出血は致命的となる可能性があるため、吐血時は速やかに病院へ報告する。
・出血原因特定後、がんそのものに対する治療(切除)や、輸血(大量出血時)、副腎皮質ステロイド、凝固因子補充療法、止血薬投与などが行われる。
化学療法(抗がん剤治療)による吐血の原因と対策
吐血が起きる理由
・骨髄抑制による血小板減少や粘膜障害、血管新生阻害薬の副作用によって吐血が起きる可能性がある。
【血小板減少が起こりやすい】
・オキサリプラチン、カルボプラチンなどだが、ほとんどの抗がん薬で起こりうる。
【粘膜障害が起こりやすい】
フルオロウラシル、メトトレキサート、イリノテカン、テムシロリムスなどだが、ほとんどの抗がん薬で起こりうる。
【代表的な血管新生阻害薬】
・分子標的薬には血管新生阻害薬が多い。ベバシズマブ、ラムシルマブなど。
・食道がん・胃がんの場合、治療効果(がんの縮小)に伴い、穿孔・出血が起こりうる。
・抗がん薬の副作用軽減目的で用いる副腎皮質ステロイド薬(胃潰瘍)Sや抗凝固薬(血小板凝集抑制)の副作用としても吐血が起こりうる。
・骨髄抑制による血小板減少は、抗がん薬投与後7日目ごろに低下し、14~21日目が最低値となる。
・ベバシズマブによる吐血の出現時期には、一定の傾向がない。投与開始時から投与終了後しばらくまで注意が必要。
・ベバシズマブやラムシルマブの抗がん効果は、VEGF(血管内皮増殖因子)と関連している。VEGFは、脈管形成・血管新生に関与する一群の糖タンパクであるため、抗がん効果を発揮するとともに、正常血管にも作用してしまい、正常血管の内腔を覆う内皮細胞が障害され、出血しやすくなる。
主な対応・対策・治療法
・出血傾向が強い際に口腔ケアを行う場合、かたい歯ブラシの使用は避け、必要に応じて綿棒やマウスウォッシュなどの使用を検討する。
・喀血、肺出血、消化管出血は致命的となる場合もあるため、症状が出現した場合は速やかに病院へ報告し、出血原因を特定することが第一。
・外来で治療が可能な抗がん薬の場合に、自宅で重篤な症状が出現する場合がある。予測される症状を理解したうえで、症状出現時は、すみやかに医療機関へ連絡・通院する。
・出血の原因・重症度に応じた治療が行われる。内容は「がん(腫瘍)による吐血」の場合と同じ。
放射線治療による吐血の原因と対策
吐血が起きる理由
・縦隔や食道・胃への放射線照射では、照射部位にある消化管粘膜が障害されて吐血が起こりうる。
・急性期有害事象:治療後2~3週ごろ(総線量20~30Gy)から粘膜炎が起こる。
・晩期有害事象:治療後6か月以上経過しても食道炎・胃炎や潰瘍形成による吐血(まれに穿孔)が起こりうる。
・食道がん・胃がんや大血管を巻き込むがんの場合は、治療効果(がんの縮小)に伴って出血や穿孔が起こりうる。
・化学療法を併用していると、より症状が強く出ることがある(消化管穿孔のリスクがある薬剤を使用している場合は特に)
主な対応・対策・治療法
・治療終了後しばらくしてから症状が出現する可能性がある、ということを知っておくこと。
・出血の原因・重症度に応じた治療が行われる。内容は「がん(腫瘍)による吐血」の場合と同じ。