人気コンテンツ累計150,000名以上に読まれています。無料ガイドブック「がんを完治させるための5つのルール」プレゼント中です。

04.大腸・直腸がん

【2025年更新】人工肛門術後の生活完全ガイド - ストーマとの上手な付き合い方と支援制度

人工肛門術後の生活

人工肛門(ストーマ)を造設することになったとき、多くの方が「これからの生活はどうなるのだろう」と不安を感じることでしょう。しかし、2025年現在、ストーマ装具の技術向上と充実した支援制度により、ストーマがあっても以前とほぼ変わらない生活を送ることが可能です。この記事では、人工肛門術後の生活について、最新の情報を交えながら詳しく解説します。


【サイト内 特設ページ】




がんに関する情報は、世の中に溢れています。

「何を信じていいのか分からない」と不安なら。

こちらのページに解決策があります。

がんを治すための「たった1つの条件」とは?.


人工肛門(ストーマ)とは何か

ストーマの基本的な構造

人工肛門(ストーマ)とは、腸の一部をお腹の壁を通して体の外に出し、肛門に代わる便の出口としたものです。ストーマは1~2cm程度皮膚から腸が突き出た形になっており、腸の内側部分(粘膜)が表面に出るように裏返して皮膚と縫い合わせています。

ストーマの表面は口の中と同じような粘膜でできており、皮膚と比べて柔らかく、赤い色をしています。粘膜には痛みを感じる神経がないため、軽く触れたり装具を装着する際に接触しても痛みを感じることはありません。ただし、強くこすると出血することがあるため、取り扱いには注意が必要です。出血した場合は、軽く押さえておくと止まります。

人工肛門の種類と特徴

人工肛門には大きく分けて以下の種類があります:

造設期間による分類

  • 永久人工肛門:直腸切断術などで永続的に使用するもの
  • 一時的人工肛門:腸閉塞や縫合不全の治療のため一時的に造設するもの

構造による分類

  • 単孔式:腸管の一端を外に出したもの(永久人工肛門に多い)
  • 双孔式:腸管を二つの孔として外に出したもの(一時的人工肛門に多い)

部位による分類

  • 結腸ストーマ(コロストミー):結腸を用いて造設
  • 回腸ストーマ(イレオストミー):回腸を用いて造設

2025年現在、日本では永久的なストーマを造設された方が22万人を超えており、多くの方がストーマとともに充実した生活を送っています。

人工肛門術後の生活における基本的な管理

オストメイトとしての新しい生活

人工肛門を造設した人のことを「オストメイト」と呼びます。オストメイトになると、従来の肛門からの排便とは全く異なる新しい排便習慣に慣れる必要があります。これは大きな変化ですが、適切な知識と技術を身につけることで、快適な生活を送ることができます。

人工肛門には肛門括約筋がないため、本来の肛門のように意識的に「締める・緩める」ことによる排便コントロールができません。そのため、便やガスがいつ出るかわからない状態になります。

ストーマ装具による管理

排便管理のために、常に専用の袋状の装具(パウチ)を人工肛門に装着します。この装具により、便の受け皿として機能し、日常生活を安全に送ることができます。

ストーマ装具は以下の部品で構成されています:

  • 面板(皮膚保護剤):ストーマ周囲の皮膚に直接貼り付ける板状の部品
  • ストーマ袋(パウチ):排泄物を受け止める袋

装具には以下の重要な機能があります:

  • 皮膚保護作用:排泄物から皮膚を守る
  • 水分吸収作用:汗や排泄物の水分を吸収
  • 密着作用:皮膚にしっかりと密着
  • 防臭・防水効果:においの発生や漏れを防ぐ

排便パターンと管理方法

ストーマからの排便は常にだらだらと出続けるわけではありません。S状結腸人工肛門の場合、排便は通常1日2~3回程度で、食事の2時間後程度に排泄されることが多いです。イレオストミー(回腸ストーマ)の場合は、より頻繁で液状の排泄物となります。

ガスや便がたまったら、パウチの下部にある排出口からトイレに捨てます。パウチ自体は数日に1回(一般的に週2回程度)交換します。


【サイト内 特設ページ】




がんに関する情報は、世の中に溢れています。

「何を信じていいのか分からない」と不安なら。

こちらのページに解決策があります。

がんを治すための「たった1つの条件」とは?.


人工肛門術後の生活における日常生活の工夫

生活制限のない自由な暮らし

2025年現在、人工肛門があることによる日常生活の制限はほとんどありません。以下のような活動も問題なく行えます:

  • うつぶせ寝:ストーマを圧迫しない程度であれば可能
  • 入浴:装具を装着したまま湯船に浸かることができる
  • スポーツ:激しい接触を避ければ多くのスポーツが可能
  • 旅行:事前の準備により快適に旅行を楽しめる
  • 仕事:職種により配慮が必要な場合もあるが、多くの職業で継続が可能

入浴時の注意点と工夫

入浴については、以下の方法があります:

装具を装着したままの入浴

  • 装具には防水効果があるため、そのまま湯船に浸かることができる
  • ストーマ内側から外に向かって常に圧力がかかっているため、お湯が体内に入ることはない
  • 入浴前にストーマ袋の排泄物を空にしておく
  • 入浴後は装具の水分をタオルでよく拭き取る

装具を外しての入浴

  • S状結腸ストーマの方で便が出ない時間帯に可能
  • 排便のタイミングを把握してから実施することが重要
  • 万が一の場合に備えて、専用のキャップを用意しておく

温泉や銭湯での配慮

公共の入浴施設を利用する際には、以下の工夫をする方が多いです:

  • 肌色のパッチでストーマを目立たなくする
  • 入浴用の小さな装具やキャップを使用する
  • オストメイト対応の施設を事前に調べる

外出時の準備と注意点

外出時には以下の用品を携帯することをお勧めします:

  • 予備の装具(面板とパウチ)
  • 清拭用品(ウェットティッシュなど)
  • ビニール袋(使用済み装具の処理用)
  • はさみ(面板のサイズ調整用)
  • オストメイトマーク(必要に応じて)

2025年現在、オストメイト対応トイレの設置が全国的に進んでおり、外出先でも安心して装具の交換や処理ができる環境が整いつつあります。

最新のストーマ装具技術と種類

装具の種類と選択

2025年現在のストーマ装具は大幅に改良され、以下の種類があります:

構造による分類

  • ワンピース型:面板と袋が一体化したタイプ
  • ツーピース型:面板と袋が分離できるタイプ

機能による分類

  • クローズド型:使い捨てタイプ
  • ドレーナブル型:排出口があり、内容物を排出できるタイプ
  • ウロストミー用:尿路系ストーマ専用

最新装具の優れた機能

現在の装具には以下のような優れた機能が搭載されています:

  • 高密着性:皮膚との密着性が向上し、漏れのリスクが大幅に軽減
  • 脱臭フィルター:活性炭を内蔵したフィルターによりにおいを抑制
  • 防水・防臭効果:完全防水で臭いの漏れを防止
  • 肌に優しい素材:アレルギーのリスクを軽減する素材を使用
  • 目立ちにくいデザイン:肌色で薄型、衣服の下でも目立たない

専用アクセサリーの充実

装具の使い勝手を向上させる専用アクセサリーも豊富に開発されています:

  • 皮膚保護ペースト:ストーマ周囲の隙間を埋める
  • 皮膚保護パウダー:軽度の皮膚トラブルに対応
  • 剥離剤:装具を優しく剥がすための溶剤
  • 消臭剤:パウチ内のにおいを抑える
  • 固定具:装具の密着性を高める補助具
  • ベルト類:装具を固定するサポートベルト

ストーマケアの専門サポート体制

ストーマ外来による専門ケア

2025年現在、多くの大規模病院で「ストーマ外来」が設置されています。ここでは、日本看護協会が認定したストーマ管理の専門資格を持った看護師(皮膚・排泄ケア認定看護師、WOCナース)が、患者さん一人ひとりのストーマの状態に合わせた個別指導を行います。

ストーマ外来で受けられるサービス

  • 装具の選択と調整に関するアドバイス
  • スキントラブルの予防と対処法の指導
  • 日常生活における具体的な工夫の提案
  • 心理的サポートとカウンセリング
  • 最新装具の情報提供と試用

自分が通院している病院にストーマ外来がない場合でも、他の医療機関のストーマ外来を受診することが可能です。積極的に専門的なサポートを求めることをお勧めします。

ストーマ・トラブルの予防と対処

よくあるストーマトラブルには以下があります:

皮膚トラブル

  • 接触性皮膚炎:便の漏れによる皮膚の炎症
  • 機械的皮膚炎:装具の圧迫や摩擦による皮膚トラブル
  • アレルギー性皮膚炎:装具の材質による皮膚反応

ストーマの合併症

  • ストーマヘルニア:腸が必要以上に飛び出す状態
  • ストーマ脱出:ストーマが過度に突出する
  • ストーマ狭窄:ストーマの開口部が狭くなる

これらのトラブルは、適切な装具の選択とケア技術の習得により多くの場合で予防・改善が可能です。

人工肛門術後の生活における食事と栄養管理

基本的な食事の注意点

ストーマがあっても、基本的には従来通りの食事を楽しむことができます。ただし、以下の点に注意が必要です:

水分摂取の重要性

排尿・排便量を抑えるために水分摂取を控えることは避けましょう。十分な水分摂取は、脱水予防と感染症予防に重要です。特に回腸ストーマの方は、水分と電解質の喪失が多いため、より注意深い水分管理が必要です。

食物繊維の摂取について

食物繊維を多く含む食品を一度に大量摂取すると、繊維がストーマに引っかかって便の排出が滞る「フードブロッケージ」が起こる可能性があります。以下の食品は注意が必要です:

  • きのこ類(えのき、しめじなど)
  • 海藻類(わかめ、昆布など)
  • 果物の皮や筋(りんごの皮、オレンジの筋など)
  • 野菜の繊維質な部分(セロリ、ごぼうなど)

これらの食品を完全に避ける必要はありませんが、よく噛んで少量ずつ摂取することが大切です。

ガス産生を抑える食事の工夫

ガスの発生を抑えるための食事の工夫:

ガスを発生しやすい食品

  • 炭酸飲料
  • 豆類(大豆、小豆など)
  • 芋類(さつまいも、じゃがいもなど)
  • アブラナ科野菜(キャベツ、ブロッコリーなど)
  • 乳製品(乳糖不耐症の場合)

食事の方法

  • ゆっくりと良く噛んで食べる
  • 早食いや大食いを避ける
  • 食事中の会話を控えめにして空気の摂取を減らす
  • 規則正しい食事時間を心がける

身体障害者手帳の申請と福祉制度

身体障害者手帳の申請プロセス

永久人工肛門を造設した方は、通常「膀胱・直腸機能障害」として身体障害者手帳の対象となります。2025年現在の申請プロセスは以下の通りです:

申請の準備

  1. お住まいの市区町村の福祉担当窓口(福祉課、福祉事務所)で申請書類を入手
  2. 必要書類:
    • 身体障害者手帳交付申請書
    • 身体障害者診断書・意見書(膀胱・直腸用)
    • 写真(縦4cm×横3cm)
    • 印鑑
    • マイナンバーカードまたは通知カード

診断書の作成

膀胱・直腸機能障害の指定医に診断書の作成を依頼します。手術を行った病院の医師が指定医でない場合は、福祉担当窓口で指定医を紹介してもらえます。

申請から交付まで

申請から手帳交付まで1~2か月程度かかります。永久ストーマの場合、通常は4級の手帳が交付されますが、造設から6か月経過後の状態によっては1級や3級への変更申請も可能です。

ストーマ装具の給付制度

身体障害者手帳が交付されると、「日常生活用具給付制度」によりストーマ装具の給付を受けることができます。

給付内容(2025年現在)

  • 消化管系ストーマ:月額約8,858円
  • 尿路系ストーマ:月額約11,639円
  • 給付対象:ストーマ装具、皮膚保護用品、洗腸用具など
  • 自己負担:原則として購入費の1割(所得に応じて減免あり)

申請手続き

  1. 身体障害者手帳と印鑑を持参し、日常生活用具費支給申請書に記入
  2. 指定販売業者に見積書を発行してもらい提出
  3. 自治体から支給決定通知書と給付券が送付される
  4. 給付券と引き換えに装具を受け取り、自己負担額を支払う

その他の福祉サービス

身体障害者手帳により以下のサービスを受けることができます:

交通機関の運賃割引

  • JR・私鉄:普通乗車券5割引(片道100km超)
  • バス・タクシー:運賃割引
  • 国内航空運賃:割引
  • 有料道路通行料:割引

税制上の優遇

  • 所得税・住民税:障害者控除
  • 自動車税・軽自動車税:減免
  • 相続税・贈与税:特別控除

その他のサービス

  • 公共施設入場料の割引
  • 携帯電話使用料の割引
  • NHK受信料の減免
  • 郵便料金の減額

医療費控除と障害年金

医療費控除の活用

ストーマ装具の購入費は医療費控除の対象となります:

  • 医師発行の「ストーマ装具使用証明書」が必要
  • 年間10万円(所得200万円未満の場合は所得の5%)を超える医療費が対象
  • 5年間遡及して申告可能
  • 確定申告により税金の還付を受けられる

障害年金の受給

ストーマを造設した方は、以下の条件で障害年金を受給できる場合があります:

  • 国民年金加入者:障害基礎年金
  • 厚生年金加入者:障害厚生年金
  • 受給額は障害等級と加入期間により決定
  • 詳細は年金事務所または市区町村の年金担当窓口で確認

オストメイト支援団体と情報ネットワーク

日本オストミー協会の活動

公益社団法人日本オストミー協会は、オストメイトとその家族を支援する全国組織です。2025年現在、全国に支部があり、以下のような活動を行っています:

  • オストメイト同士の交流会・勉強会の開催
  • 最新の装具情報や生活の工夫に関する情報提供
  • 医療機関や行政への要望活動
  • オストメイト対応トイレの普及促進
  • 若い世代の交流グループ「20/40フォーカスグループ」の運営

専門的な相談窓口

ストーマに関する相談は以下の窓口で受けることができます:

  • ストーマ外来がある医療機関
  • がん診療連携拠点病院の相談支援センター
  • 日本オストミー協会の各支部
  • 一般社団法人日本創傷・オストミー・失禁管理学会
  • 市区町村の障害福祉担当窓口

若い女性オストメイト向けサポート

若い女性オストメイト向けには「ブーケ(若い女性オストメイトの会)」があり、結婚、出産、育児、就職といった女性特有の悩みについて情報交換や相談ができる場を提供しています。

仕事復帰と社会参加

職場復帰への準備

ストーマ造設後の職場復帰は多くの場合可能ですが、以下の準備が重要です:

復帰前の準備

  • ストーマケアの技術習得と安定
  • 装具交換のタイミングと所要時間の把握
  • 職場での装具交換場所の確認
  • 緊急時の対応策の準備
  • 必要に応じて産業医との相談

職場での配慮事項

  • トイレ使用時間の延長への理解
  • 重量物取り扱いの制限(ストーマヘルニア予防)
  • 定期通院のための時間調整
  • ストレス軽減への配慮

就職支援制度

身体障害者手帳を持つオストメイトは、以下の就職支援を受けることができます:

  • ハローワークでの専門相談
  • 障害者雇用枠での就職
  • 就職困難者として失業給付期間の延長
  • 職業訓練の優先受講
  • 就労移行支援事業の利用

災害時の備えと対策

災害時用の備蓄

2025年現在、自然災害への備えがより重要視されています。オストメイトの方は以下の災害用備蓄を準備しておくことをお勧めします:

必需品の備蓄(最低7日分)

  • ストーマ装具(面板・パウチ)
  • 皮膚保護用品(ペースト、パウダーなど)
  • 清拭用品(ウェットティッシュ、タオル)
  • はさみ(装具カット用)
  • ビニール袋(廃棄用)
  • 常用薬
  • 身体障害者手帳のコピー
  • オストメイト携帯カード

避難時の注意点

避難所生活では以下の点に注意が必要です:

  • プライバシーを確保できる場所での装具交換
  • 避難所担当者への状況説明
  • 医療従事者との連携
  • ストーマ用品の補給ルートの確保

スポーツと趣味活動

参加可能なスポーツ

ストーマがあっても多くのスポーツを楽しむことができます:

推奨されるスポーツ

  • ウォーキング・ジョギング
  • 水泳(防水装具使用)
  • サイクリング
  • ゴルフ
  • テニス(非接触スポーツ)
  • ヨガ・ピラティス

注意が必要なスポーツ

  • 格闘技(接触により装具が外れるリスク)
  • 重量挙げ(ストーマヘルニアのリスク)
  • 激しい接触を伴う球技

スポーツ時の装具選択

スポーツを行う際は以下の装具を選択することをお勧めします:

  • 密着性の高い装具
  • 防水性に優れた装具
  • 動きを妨げない柔軟な素材
  • 必要に応じて固定ベルトの併用

旅行と外出の楽しみ方

旅行の事前準備

ストーマがあっても安心して旅行を楽しむための準備:

国内旅行

  • 普段使用している装具の十分な持参
  • 旅行先のオストメイト対応施設の確認
  • 医療機関の場所の把握
  • 保険証・身体障害者手帳の携帯

海外旅行

  • 英文の診断書・携帯カードの準備
  • 装具の十分な持参(手荷物と預け荷物に分散)
  • 現地での装具入手先の確認
  • 海外旅行保険の加入
  • 税関での説明用英文書類

航空機利用時の注意点

飛行機を利用する際の特別な配慮:

  • 事前にカットした面板の機内持ち込み(刃物持ち込み制限のため)
  • 気圧変化によるパウチの膨張への対応
  • 長時間フライト時の装具交換タイミング
  • 必要に応じて航空会社への事前連絡

家族・パートナーとの関係

家族への説明と理解促進

ストーマ造設後の家族関係を良好に保つために:

  • ストーマの基本的な知識の共有
  • 日常ケアの方法の説明
  • 緊急時の対応方法の指導
  • 心理的サポートの重要性の理解
  • 必要に応じて家族向け勉強会への参加

パートナーシップの維持

夫婦・パートナー関係において重要な点:

  • オープンなコミュニケーション
  • 外見的変化への相互理解
  • 性生活に関する十分な話し合い
  • 必要に応じて専門カウンセラーへの相談
  • 新しい生活スタイルへの適応

心理的サポートとメンタルケア

ストーマ造設による心理的影響

ストーマ造設は患者さんに大きな心理的影響を与えることがあります:

一般的な心理的反応

  • ボディイメージの変化への戸惑い
  • 将来への不安
  • 社会復帰への心配
  • 自尊心の低下
  • 孤立感や疎外感

心理的サポートの重要性

適切な心理的サポートにより、多くの方が前向きな生活を取り戻すことができます:

  • 専門カウンセラーによるカウンセリング
  • 同じ経験を持つピアサポーター との交流
  • 家族・友人からの理解と支援
  • 段階的な社会復帰プログラム
  • 生きがいや目標の再発見

最新の研究と今後の展望

装具技術の進歩

2025年現在も装具技術の研究開発が続いており、以下のような進歩が期待されています:

  • より高性能な皮膚保護剤の開発
  • 長期装着可能な装具
  • IoT技術を活用したスマート装具
  • 環境に優しい生分解性素材の採用
  • 個人の体型に完全にフィットするオーダーメイド装具

再建手術の進歩

一時的ストーマの方向けに、腸管再建手術の技術も向上しています:

  • 腹腔鏡下での低侵襲再建手術
  • ロボット支援手術の普及
  • 術後合併症の軽減
  • 機能温存技術の向上

まとめ

人工肛門術後の生活は、適切な知識と技術、そして充実した支援制度により、以前とほぼ変わらない充実した日々を送ることが可能です。2025年現在、ストーマ装具の技術は大幅に向上し、様々な生活場面に対応できるようになっています。

重要なのは以下の点です:

  • 正しいストーマケア技術の習得
  • 自分に適した装具の選択
  • 専門医療スタッフとの連携
  • 身体障害者手帳による支援制度の活用
  • オストメイト同士の情報交換
  • 家族・友人の理解と協力
  • 前向きな生活態度の維持

現在日本では22万人を超える方がストーマとともに生活しており、多くの方が仕事、趣味、旅行、スポーツなどを楽しんでいます。医療技術の進歩と社会的理解の向上により、オストメイトを取り巻く環境は確実に改善されています。

ストーマ造設直後は不安が大きいかもしれませんが、適切なサポートを受けながら段階的に慣れていけば、必ず快適な生活を送ることができます。一人で悩まず、医療スタッフ、患者会、家族などの支援を積極的に活用し、新しい生活に向けて歩んでいくことが大切です。

参考文献・出典情報

 

・・・・・・・・・・

 

がんに関する情報は、世の中に溢れています。

そのなかで、外してはいけない重要なポイントは1つだけです。

詳しくはこちらのページで。

 

がんを治すための『たった1つの条件』とは?

 

本村ユウジ
がん治療専門のアドバイザー・本村です。

私の仕事は【がん患者さんに正しい選択を伝えること】です。

「本村さん、おかげで元気になりました」

そんな報告が届くのが嬉しくて、患者さんをサポートしています。

→200通以上の感謝の声(これまでいただいた実際のメールを掲載しています)

しかし毎日届く相談メールは、

「医師に提案された抗がん剤が怖くて、手の震えが止まらない」

「腰がすこし痛むだけで、再発か?転移か?と不安で一睡もできなくなる」

「職場の人も家族さえも、ちゃんと理解してくれない。しょせんは他人事なのかと孤独を感じる」

こんな苦しみに溢れています。

年齢を重ねると、たとえ健康であっても、つらいことはたくさんありますよね。

それに加えて「がん」は私たちから、家族との時間や、積み重ねたキャリア、将来の夢や希望を奪おうとするのです。

なんと理不尽で、容赦のないことでしょうか。

しかしあなたは、がんに勝たねばなりません。

共存(引き分け)を望んでも、相手はそれに応じてくれないからです。

幸せな日々、夢、希望、大切な人を守るには勝つしかないのです。

では、がんに勝つにはどうすればいいのか?

最初の一歩は『治すためのたった1つの条件』を知ることからです。

\ 無料ガイドブック、プレゼント中 /

がんを治すための「たった1つの条件」とは?

経験17年以上。プロのアドバイザーによる徹底解説。

闘病ブログはとても参考になると思います。
にほんブログ村 病気ブログ がんへ
にほんブログ村

サポートを受けた患者さんの声

大腸がん(腹膜播種)遠藤さん|患者さんの声

遠藤です。 お世話になっております。 先週4/10(金)に両親と、妻との4人で病院へ行き、担当医に会ってきました。 本村さんが言われていたように、話がどういった展開になるか、少々心配していましたが、私たち子供が立ち会ったことも功を奏したのか、担当医は明朗に現在の状況を説明してくれました。 ガンの転移であるのかについては、今までの抗がん剤治療での経過の中で、部位が多少なりとも小さくなっていることにより、ガンであると判断するしかない、更に突き詰めるには、やはり腹腔鏡手術・開腹手術を行うしかないが、前回母が手術 ...

続きを読む

直腸がん(手術後経過)桑島さん|患者さんの声

長い間本当にありがとうございました!!! 昨年10月にご相談をしてから、早くも6ヶ月が過ぎました。 昨年1月に大腸がん(直腸)の再発に始まり、手術をし人工肛門にするか、肛門の温存又は経過観察にするべきか、悩み迷い、先生のアドバイスを受けました。 結果経過観察を選び、4月1日に6ヶ月目の検査を受診しました。 検査結果担当医より「良かったですね。肝臓に転移も無く、術後も綺麗ですね。」と先生の笑顔を初めて拝見しました。 私もとても嬉しかったです。10月の検査予約をして参りました。 本村先生へのお礼とご報告が遅く ...

続きを読む

子宮体がん(肝臓転移あり5㎜以下で2個~4個)佐藤さん|患者さんの声

(1)患者は私本人です (2)48歳 (3)北海道○○市 (4)肝臓癌 (5)10/23、CT検査。多分再発だろうと医師に言われました。 (6)2012年婦人科で「子宮内膜増殖症 異型」と診断され、ガンに移行するタイプなので設備の整っている病院を紹介され、そこで検査の結果、初期の子宮体癌と診断されました。 (7)2012年子宮、卵巣、リンパ節手術 半年位は、毎月血液検査、その後3ヵ月ごとになりました。CT検査半年ごと。今年の7月のCT検査で、微かな影(?)のようなものが認められ、10月にもう一度CT検査を ...

続きを読む

スキルス胃がん(手術前)本間さん|患者さんの声

本村さま お返事ありがとうございました。 本村さんのおっしゃる通り、知識をしっかり身につけようと思います。誰に聞けば良いのかわからない質問にまで丁寧に答えてくださり、ありがとうございます。 先日両親にガイドブックを渡しました。がんのことを家族で勉強したいと思います。これからもよろしくお願いします。 本間 【続き】 こんばんは。先日はメールをありがとうございました。 本村さんのおっしゃる通りでした。 それでも諦めきれず、以前から気になっていた食事療法の本を出されている先生のクリニックへ。 検査結果の資料一式 ...

続きを読む

肺がん(ステージ4)堀内さん|患者さんの声

本村さん こんばんわ 報告ですが○○病院の緩和病棟(外来)に行ってきました。とにかく今の吐き気が辛い事などを伝えましたが、大変親切に対応いただきました。 ○○病院の話も聞きたい旨を伝えましたが、快く賛成頂きました。結果的には、新しい吐き気止めを頂きました。(本村さんのおっしゃるとおりでした。) その薬を妻が飲み、吐き気はなくなったようです。本日(金曜日)、体調が良く吐き気がないので出社して経理の仕事をこなしていました。 ただ、車で30分。会社に着いてすぐもどしました。また退社寸前まで元気でしたが、帰る車内 ...

続きを読む

人気の記事

1

私(本村ユウジ)は身内をがんで亡くしてから、プロとして10年以上活動している、がん治療専門のアドバイザーです。

このページでは、がんを治すための「たった1つの条件」について明らかにしています。

2

標準治療(手術、放射線、化学療法)を批判する意見は多く、書籍も多く出版されています。 特に問題視されることが多いのが、抗がん剤などの薬物を使う「化学療法」です。 ...

3

2019年6月1日より、がんゲノム医療に関する「がん遺伝子パネル検査」が保険適応となりました。 テレビのニュースなどでは「がんゲノム医療が保険適応に」などとテロ ...

4

日本で最初に免疫チェックポイント阻害剤が使われたのは「2014年7月にメラノーマで承認されたオプジーボ(ニボルマブ)。 それ以来、様々な免疫チェックポイント阻害 ...

5

近年、話題になっている「がんゲノム医療」とは何か、というテーマの記事です。 専門用語、難解な言葉が登場しやすく「いまいち、理解できない」という人が多いので、でき ...

-04.大腸・直腸がん

© 2025 がん治療専門のアドバイザー 本村ユウジ公式サイト・ブログ