【サイト内 特設ページ】
こんにちは。17年間の活動実績を持つ、
「プロのがん治療専門アドバイザー」本村ユウジです。
がんを治すために必要なことは、たった1つです。
詳しくはこちらのページでお伝えさせてください。
→がんを治すための「たった1つの条件」とは?
仙台市でがん封じ・がん平癒の祈願ができる神社・寺院は?
がん治療は長期化する傾向にあり、患者さんやご家族は手術の成功や治療効果を祈る場面に何度も遭遇します。
そのような状況で「がんに関する祈願をしたい」「お守りを授かりたい」と考える方も多いでしょう。
この記事では、仙台市およびその周辺でがん封じや病気平癒の祈願ができる神社・寺院を3か所紹介します。がん専門アドバイザーとして、多くの患者さんから相談を受けてきた経験をもとに、信頼できる施設を選びました。
まず「がん封じ」という言葉についてですが、これは本来「がんにならないことを願う」という意味です。つまり予防を目的としています。いっぽうで、がんを含めた病気が治ることを祈願するのは「病気平癒の祈願」といいます。
ただし実際には、がん封じを行っている寺社では、がんの治癒や治療の成功も含めて祈願できるところがほとんどです。ですので、がんが治ることや治療の成功を祈願する場合は、がん封じでも病気平癒でも問題ありません。
個人的には、神社や寺院の由来、祀っている神や仏は何か、という点を重視していますが、どの神仏が良い悪いということはないので、「ここがいいな」と思うところへ参拝するのが一番だと思います。
1. 大満寺虚空蔵尊(仙台市太白区)-がん封じ専門の祈祷とお守りが充実

がん封じの寺として全国的に有名
仙台市太白区にある大満寺は、がん封じの寺として全国的に知られています。県内はもちろん、東北や首都圏からも多くの参拝者が訪れる曹洞宗の寺院です。
大満寺の歴史は約800年前にさかのぼり、奥州藤原氏が創建したと伝えられています。本尊は虚空蔵菩薩で、丑・寅年生まれの守本尊として知られていますが、現在では十二支すべての守本尊が祀られており、幅広い方に信仰されています。
愛宕山の高台に位置し、仙台市街を一望できる景勝地でもあります。境内には仙台市指定有形文化財の虚空蔵堂があり、1659年に建立された歴史ある建築物です。
状況に応じた詳細な祈祷内容

大満寺の特徴は、がんに関する祈祷が細かく分類されている点です。他の寺院では見られない、以下のような項目が用意されています。
- がん封じ祈祷:がんにならないように祈願する祈祷
- がん平癒祈祷:がんの治癒回復を祈願する祈祷
- 手術成功祈祷:手術の成功を祈願する祈祷
- 術後回復祈祷:術後の回復を祈願する祈祷
- 再発転移防止祈祷:がんの再発や転移防止を祈願する祈祷
患者さん本人が訪れる場合、基本的には「がん平癒祈祷」でカバーできますが、これから手術を受けるという方は「手術成功祈祷」が、すでに手術を終えている方は「再発転移防止祈祷」が適しているでしょう。
本人が参拝できない場合でも、家族が代わりに祈祷を受けることができます。その際、本人が使用するパジャマなどを持参すれば、それに対しても祈祷を行ってもらえます。
多様ながん封じお守り
大満寺では、基本となる「癌封じお守り」をはじめ、「手術成功お守り」「がん封じ黄金六瓢箪」「ガン封じ鈴」「ガン封じ木札」などが授与されています。

大満寺がん封じ鈴

大満寺がん封じ木札

大満寺がん封じお守

大満寺手術成功お守り
癌封じお守りにカボチャが描かれているのは、古くからカボチャはがんに対する効能があるとされているためです。実際にβカロテンなどが豊富で、栄養価の高い食材です。
「六瓢箪」は「むびょうたん」と読みます。瓢箪は古来より縁起の良いものとされ、6つ揃えば無病(六瓢=むびょう)息災といわれています。六瓢の掛け軸を飾ったら難病で苦しんでいた人が健康になったという言い伝えもあります。
施設の基本情報
住所:宮城県仙台市太白区向山4丁目4-1
電話番号:022-266-6096
アクセス:
地下鉄南北線「愛宕橋駅」西出口より徒歩10分
仙台駅西口よりタクシーで約10分
仙台駅西口よりバスで約15分
東北自動車道「仙台南IC」から車で20分
駐車場:あり(150台)
公式サイト:https://www.daimanji.or.jp/
【サイト内 特設ページ】
こんにちは。17年間の活動実績を持つ、
「プロのがん治療専門アドバイザー」本村ユウジです。
がんを治すために必要なことは、たった1つです。
詳しくはこちらのページでお伝えさせてください。
→がんを治すための「たった1つの条件」とは?
2. 仙台東照宮(仙台市青葉区)-健康長寿と病気平癒の祈願

徳川家康公を祀る由緒ある神社
仙台東照宮は、初代仙台藩主・伊達政宗公の世継ぎである二代目伊達忠宗公が、1654年に将軍徳川家光公に願い出て創建した神社です。国の重要文化財にも指定されています。
規模としてはそれほど大きな神社ではありませんが、忠宗公が建設に6年かけたといわれる社殿や門は重厚で、存在感のある雰囲気を持っています。
祀られているのは「東照大権現」、つまり徳川家康公です。東照とは「東方薬師瑠璃光如来」を意味し、「東から日本を明るくしてくれる薬師如来」という意味が込められています。
薬師如来との関係と病気平癒のご利益

家康公は薬師如来の生まれ変わりといわれています。薬師如来は「疾病を癒す」「寿命をのばす」「災いを除く」などの十二の大願を成し遂げて如来となったとされ、いかなる病気や障害も癒すとされています。
家康公は幼い頃の長い人質生活という苦難を乗り越え、天下人となり、75歳まで生きた長寿の人でした。健康に常に気を配り、当時としては例外的な長寿を全うしたことから、健康長寿や病気平癒のご利益があるといわれています。
身体堅固と病気平癒の祈祷
仙台東照宮では、「身体堅固」「病気平癒」の祈祷を受けることができます。文字通り病気が回復することと、健康であることを願う神事です。
東照宮では創建以来「座礼」と呼ばれる畳の上に正座するスタイルですが、足がつらくなったところで楽な姿勢をとっても問題ないと案内されます。また、バリアフリーの駐車場があり、足が不自由な方でも石段を登らず参拝や祈祷を受けることができます。
祈祷料は祈願内容1つにつき5,000円からです。当日受付が可能で予約は不要ですが、祭事などによって祈祷できない時間帯もあるため、参拝日が決まっているなら事前に問い合わせることをおすすめします。
祈祷受付時間:9:00~16:30
祈祷時間:15分程度
病気平癒守などのお守り
仙台東照宮では、桐箱に入れられた「病気平癒守」が初穂料1,200円で授与されています。このお守りは、思わぬ病気や怪我に見舞われた方の一日も早い治癒と回復を願うものです。

仙台東照宮病気平癒守り
その他にも、健康長寿、開運厄除、家内安全、学業成就、商売繁盛、必勝祈願など、さまざまなご利益のお守りが用意されています。

仙台東照宮健康長寿守
施設の基本情報
住所:宮城県仙台市青葉区東照宮1丁目6-1
電話番号:022-234-3247
アクセス:
JR仙山線「東照宮駅」より徒歩3分
地下鉄南北線「北仙台駅」より徒歩8分
仙台駅から車で約15分
駐車場:あり
公式サイト:http://s-toshogu.jp/
3. 陸奥国分寺薬師堂(仙台市若林区)-仙台最古の寺院で薬師如来の加護を

1200年以上の歴史を持つ国指定重要文化財
仙台市若林区にある陸奥国分寺薬師堂は、奈良時代の740年代頃に創建された、仙台市内に現存する最も古い寺院のひとつです。聖武天皇の発願によって建立された国分寺のひとつで、長い歴史を持っています。
現在の薬師堂は、慶長12年(1607年)に伊達政宗公によって再建されました。桃山建築の粋を凝らした単層入母屋造りの建物で、国の重要文化財に指定されています。仙台市内に残る木造建築物の中でも最古級の貴重な建造物です。
境内は国の史跡に、周辺は国の名勝に指定されており、歴史的にも文化的にも価値の高い場所です。
薬師如来を本尊とする病気平癒の寺
陸奥国分寺薬師堂の本尊は薬師如来です。薬師如来は「疾病を癒す」「寿命をのばす」「災いを除く」など十二の大願を成し遂げて如来となったとされ、病気平癒の功徳が随一といわれる仏様です。
薬師如来は左手に万病に効くといわれる薬の入った薬壺を持っておられ、古来より病気平癒の仏様として信仰を集めています。
守護利益として、病封じ・災難除け・厄除けがあり、もともとは鎮護国家の道場として天変地異・疫病・戦争を防ぐために建てられた寺院です。また、谷風の出生にまつわる言い伝えから、子宝・安産のご利益もあるとされています。
伊達政宗公との深い縁
伊達政宗公が薬師堂を再建した背景には、薬師如来の加護に対する返礼という意味があります。伝承によれば、政宗公が朝鮮出兵の際、薬師如来と十二神将が船の中に現れて守護してくれたという不思議な出来事があったといわれています。
この出来事に感謝した政宗公が、帰国後に薬師堂を再建し、国分寺を手厚く保護したと伝えられています。
授与所とお守り

授与所では、病気平癒を祈願するお守り「当病平癒守」が提供されています。

年間を通じた法要と行事
陸奥国分寺薬師堂では、年間を通じてさまざまな法要や行事が行われています。
元日には元朝大護摩祈祷が執り行われ、檀信徒の一年の幸せを祈念します。大護摩祈祷では、普段は僧侶しか入れない薬師堂の内陣に入って、ご本尊の尊いお護摩の焔によるお加持を受けることができます。
2月11日の七日堂修正会では、秘仏である本尊・薬師如来の御開帳法要が行われます。通常は秘仏として公開されていない本尊を拝むことができる貴重な機会です。
施設の基本情報
住所:宮城県仙台市若林区木ノ下3-8-1
電話番号:022-291-2840
アクセス:
地下鉄東西線「薬師堂駅」より徒歩3分
仙台駅からバスで約15分
仙台南部道路「長町IC」から車で約10分
駐車場:あり
公式サイト:http://www.08943.com/
【サイト内 特設ページ】
こんにちは。17年間の活動実績を持つ、
「プロのがん治療専門アドバイザー」本村ユウジです。
がんを治すために必要なことは、たった1つです。
詳しくはこちらのページでお伝えさせてください。
→がんを治すための「たった1つの条件」とは?
仙台市でがん封じ・病気平癒を祈願する際のポイント
神社と寺院の違いについて
神社は神道の施設で神を祀り、寺院は仏教の施設で仏を祀っています。がん封じや病気平癒に関しては、どちらでも祈願できます。
どの神仏が効果があるということはなく、ご自身が「ここで祈願したい」と感じる場所を選ぶのが良いでしょう。
祈祷とお守りについて
祈祷は神職や僧侶が正式に祈願を行う神事・法要です。通常の参拝よりも丁寧に、名前や願意を伝えて祈ってもらえます。初穂料や祈祷料として5,000円から10,000円程度が一般的です。
お守りは、祈祷を受けなくても授与所で授かることができます。身につけたり、自宅に置いたりすることで、神仏の加護を受けられると考えられています。
家族による代理参拝
患者さん本人が体調などの理由で参拝できない場合、家族が代わりに参拝し、祈祷を受けることも可能です。大満寺のように、本人の衣類などを持参して一緒に祈祷してもらえる寺院もあります。
お守りを授かって本人に渡すことも、一般的に行われています。
仙台市の神社・寺院参拝の比較表
| 施設名 | 特徴 | がん専用お守り | 祈祷 | アクセス |
|---|---|---|---|---|
| 大満寺虚空蔵尊 | がん封じ専門の寺院、詳細な祈祷内容、多様なお守り | あり(癌封じお守り、六瓢箪など) | がん封じ、がん平癒、手術成功など5種類 | 地下鉄愛宕橋駅から徒歩10分 |
| 仙台東照宮 | 徳川家康公を祀る、薬師如来との関係、健康長寿のご利益 | なし(病気平癒守あり) | 身体堅固、病気平癒 | JR東照宮駅から徒歩3分 |
| 陸奥国分寺薬師堂 | 仙台最古の寺院、薬師如来を本尊、国指定重要文化財 | なし(当病平癒守あり) | 大護摩祈祷など | 地下鉄薬師堂駅から徒歩3分 |
神社・寺院参拝と医療の両立について
がん専門アドバイザーとして、これまでたくさんの患者さんをサポートしてきました。その経験から、神社や寺院への参拝は、医療と並行して行うことで心の支えになると考えています。
がん治療では、手術や抗がん剤治療など、自分の力だけでは及ばない場面が多くあります。そのような時に「神仏に祈る」という行為は、心の安定や前向きな気持ちを保つために有効です。
適切な医療を選択しつつ、その上で心の支えとして神社や寺院を活用するという姿勢が大切です。
家族の方が患者さんのために祈願することも、家族自身の気持ちの整理や、患者さんへの思いを形にする意味で価値があります。
仙台市でがん封じ・病気平癒の祈願をお考えの方へ
この記事では、仙台市で、がん封じやがん平癒、病気平癒の祈願ができる神社・寺院を3か所紹介しました。
大満寺は、がん封じに特化した詳細な祈祷内容と多様なお守りが特徴です。仙台東照宮は、薬師如来との関係から健康長寿と病気平癒のご利益があります。陸奥国分寺薬師堂は、1200年以上の歴史を持ち、薬師如来を本尊とする仙台最古の寺院です。
どの施設も、がんや病気に関する祈願に適した場所です。ご自身や大切な方の状況に合わせて、心に響く場所を選んで参拝してください。
神社や寺院への参拝は、医療と並行して行うことで、心の支えとなります。適切な医療を受けながら、心の安定のために神仏の力を借りるという姿勢が大切です。

