がん治療の第一歩は「がん」を告知され、治療方針を最初に示した病院にかかることです。担当してくれた医師が主治医となります。
しかし、検査結果の見立てや、治療方針はどの病院でも同じ、というわけではありません。がん治療はガイドラインに基づいて行われますが、がんの部位、場所によって対応が異なることもあります。
特に「手術か、放射線か」と初期治療に選択肢がある場合は注意が必要です。
主治医が外科医で、手術が可能なら「放射線の提案」がされることは稀です。手術することが前提で話が進んでいきます。実は放射線ができたのに・・・というケースは少なくありません。ですので「他の医師(特に現主治医とは違う分野の医師)に話をきく」=セカンドオピニオンはとても重要なのです。
では、がん治療におけるセカンドオピニオンの手順や費用はどのようなものなのでしょうか?
セカンドオピニオンの手順
【ステップ1】主治医に診療情報提供書(紹介状)などの資料の準備を依頼する
診断についてのセカンドオピ二オンを求める場合、どのような検査に基づいて診断されたのか?についてセカンドオピニオン先の医師に正しく伝える必要があります。
また治療に関する場合も、どのような検査結果(がんの性格、病期、経過、病状など)に基づき、どのような治療が提案されているのか?転移・再発であれば、それまでどんな治療を受けてきたのか?について報告しなければなりません。
患者として受けてきた検査や治療の情報を提供することが何より大事です。
ですので現主治医に「診療情報提供書」の作成を依頼し、検査・治療データを渡してくれるように依頼するのが最初のステップです。
データがなくてもセカンドオピ二オンを受けることは可能ですが、正確な情報が伝わりにくいので、データや紹介状を用意してもらうのが最善です。
【ステップ2】セカンドオピニオン先の医療機関を探す
セ力ンドオピ二オンを提供している医療機関は、セカンドオピニオンの受け付け方やルールはそれぞれ異なります。インターネットで探す、患者団体の相談窓口に聞いてみる、担当医、看護師に聞いてみるなど、いろいろな方策を試みて希望の医療機関を探します。
【ステップ3】セカンドオピニオン外来を受診する
予約が必要な場合が多いですしいきなり行っても受け付けてもらえないか、長時間待たされる可能性があります。事前に必ず問い合わせたうえで受診しましょう。
1人で受診するよりも聞き漏らしを少なくできますし、緊張もほぐれるので、家族、友人などに同行してもらうのがよいでしょう。(家族しか同室を許さない病院もあるので、できれば家族、親族が望ましいです)
限られた時間に効率よく質問するために知りたいことをメモして用意するのがよいです。
【ステップ4】元の担当医の外来を受診する
担当医の外来を受診し、セカンドオピ二オンの結果と、それを受けてどうしたいか、について伝えます。そこでは、セ力ンドオピ二オン内容を担当医と一緒に吟味して、今後の診療に役立てる場合もあるでしょう。もし転院あるいは転医を希望する場合には、その旨を担当医に伝えて相談しましょう。
セカンドオピニオンの費用
医療機関によっては保険診療で実施しているところもあります。しかし、セカンドオピ二オン提供は30分~1時間程度かかりますので、保険外診療として独自の料金を設定しているところも多いです。事前に確認しておくのがよいでしょう。目安としては30分で2万円~3万円程度です。
以上、セカンドオピニオンについての解説でした。