がん治療で使われる薬は抗がん剤だけではない
がんで使われる薬といえば抗がん剤というイメージを持たれている方が多いです。しかし実際には、化学療法(薬を使った治療)で使われる薬には、抗がん剤以外にもいくつかのタイプがあります。
現在のがん治療では、従来の抗がん剤に加えて、分子標的薬、免疫チェックポイント阻害剤、ホルモン薬など、さまざまな種類の薬が活用されています。これらの薬は、それぞれ異なる仕組みでがんに対抗します。
分子標的薬とは何か
分子標的薬が開発された背景
1990年代以降、分子生物学の研究が進み、がん細胞の分裂や増殖、さらには悪性化などに関わるさまざまな分子が明らかになってきました。
たとえば、がんに増殖を促す分子(分子とは細胞に含まれる糖質・脂質・タンパク質(アミノ酸)・核酸などのこと)があります。その他にも、がん細胞の表面でそれを受け取る分子、がん細胞の内部で増殖信号を次々に伝達していく分子、細胞分裂に関わる分子や細胞周期を進行させたりストップさせたりする分子などがあります。
さらに、細胞に自殺を促す分子、毒性のある物質を細胞外にくみ出すなどして細胞に薬剤耐性を持たせる分子、がんの浸潤や転移に関わる分子、がんに向かって血管を伸長させる分子、そしてがんのみに特徴的な細胞表面の分子(がん抗原)なども発見されました。
分子標的薬の仕組みと特徴
分子標的薬とは、これらの分子をターゲットにし、そのはたらきを妨害する薬です。1990年代末から、イマチニブ(商品名グリベック)やゲフィチニブ(商品名イレッサ)などが臨床現場でも利用され始めました。
従来の抗がん剤も分子を標的とすることがありますが、分子標的薬は薬を作る段階からがん細胞のみで活発にはたらく分子を標的にしている点で異なっています。
また、従来の抗がん剤は正常な細胞でも活発に分裂する細胞を攻撃しましたが、分子標的薬は主にがん細胞を攻撃するため、骨髄や胃腸の粘膜がダメージを受けることも少ないことが特徴です。つまり、副作用が比較的少ないのです。
分子標的薬の種類と対象となるがん
分子標的薬には、いくつかのタイプがあります。主なものとして以下が挙げられます。
分子標的薬のタイプ | 代表的な薬剤例 | 主な対象がん |
---|---|---|
チロシンキナーゼ阻害薬 | イマチニブ、ゲフィチニブ | 慢性骨髄性白血病、肺がん |
血管新生阻害薬 | ベバシズマブ | 大腸がん、肺がん |
モノクローナル抗体薬 | トラスツズマブ、セツキシマブ | 乳がん、大腸がん |
分子標的薬の課題と今後の展望
皮膚に発疹が現れたり、間質性肺炎が生じるといった副作用の問題はあるものの、分子標的薬の発展によってがん治療は新たな局面を迎えています。とはいえ、多くの分子標的薬を単独で用いた場合、生存率はそれほど高くはならず、他の抗がん剤と併用しても上乗せ効果は限られる場合があります。
現在、分子標的薬は高価です。これは製薬会社が投じた開発費を回収するためではあるものの、患者さんに負担を強いています。
そのため、たとえばイギリスでは費用対効果が悪いという理由で、大腸がんと乳がんに対してベバシズマブ(商品名アバスチン)の使用を認めていません。またアメリカでも、食品医薬品局(FDA)は乳がんに対してベバシズマブは効果が不十分で、副作用もあるとして、承認を取り消しています。
分子標的薬の歴史はまだ浅く、今後も発展が期待されています。
免疫チェックポイント阻害剤という新しい選択肢
免疫チェックポイント阻害剤とは
2010年代以降、がん治療において免疫チェックポイント阻害剤が注目されています。これは抗がん剤とも分子標的薬とも異なる、新しいタイプの薬です。
免疫チェックポイント阻害剤は、がん細胞が免疫から逃れるために使っている仕組みをブロックし、患者さん自身の免疫力でがんを攻撃できるようにする薬です。
免疫チェックポイント阻害剤の仕組み
通常、私たちの体には免疫細胞(T細胞など)が異常な細胞を攻撃する仕組みがあります。しかし、がん細胞はこの免疫細胞のブレーキを作動させることで、攻撃から逃れています。
免疫チェックポイント阻害剤は、このブレーキを解除することで、免疫細胞ががん細胞を攻撃できるようにします。代表的な薬として、ニボルマブ(商品名オプジーボ)やペムブロリズマブ(商品名キイトルーダ)などがあります。
免疫チェックポイント阻害剤が使われるがん
免疫チェックポイント阻害剤は、当初は悪性黒色腫(メラノーマ)の治療に使われていましたが、現在では肺がん、腎がん、胃がん、頭頸部がんなど、多くのがん種で承認されています。
ただし、すべての患者さんに効果があるわけではなく、PD-L1という物質の発現状況やマイクロサテライト不安定性(MSI)などのバイオマーカーによって、効果が期待できるかどうかが判断されます。
免疫チェックポイント阻害剤の副作用
免疫チェックポイント阻害剤は、従来の抗がん剤とは異なる副作用があります。免疫が活性化されすぎることで、正常な臓器に炎症が起こる「免疫関連有害事象」が生じることがあります。
具体的には、肺炎、大腸炎、肝機能障害、甲状腺機能障害、皮膚障害などが報告されています。これらの副作用は適切に管理する必要があります。
ホルモン薬による治療
ホルモン薬が使われるがん
乳がんや前立腺がんでは、がん細胞の表面に性ホルモンを受け取る分子(ホルモン受容体)が存在することがあります。このようながん細胞では、ホルモンを受け取るとがん細胞が増殖します。そこで、乳がんや前立腺がんの患者さんに対しては、しばしば抗ホルモン薬が治療に利用されます。
ホルモン療法の歴史
1870年代、イギリスの研究者が卵巣から分泌される何らかの物質が、乳腺を刺激することに気づきました。後に彼はこの発見をもとに、進行した乳がんの患者さんの治療にあたって卵巣を2つとも切除しました。すると、乳がんが消失したのです。性ホルモンの発見以前のこの治療法は、ホルモン療法の端緒となりました。
ホルモン療法の特徴
ホルモン療法は、抗がん剤のようにがん細胞に対する殺傷効果を期待したものではありません。より静的に、がん細胞の増殖を抑えるとされています。そのため、副作用も比較的軽くすみます。乳がんの場合、乳がんの表面にホルモンの受容体が多いと、患者さんの治療後の経過は良好です。
ホルモン薬の種類
乳がんで使われるホルモン薬には、タモキシフェン(抗エストロゲン薬)、アロマターゼ阻害薬(レトロゾール、アナストロゾールなど)があります。前立腺がんでは、LH-RHアゴニスト、抗アンドロゲン薬などが使われます。
抗がん剤の併用療法について
多剤併用療法の歴史と原則
1950年頃、抗がん剤がはじめて導入された頃には、耐性ができるまでは単独の抗がん剤を使うことがよいとされてきました。しかし1950年代中頃には、作用の仕組みの異なる複数の抗がん剤をいっしょに使うと、効果が増強すると考えられるようになりました(多剤併用療法)。
がんは、自己複製能を持ち半永久的に子孫をつくり続ける「がん幹細胞」とその子孫のがん細胞からなる不均一(ヘテロジニアス)な集団であることが明らかになってきました。
さらにがん細胞は分裂ごとにその性質を変えていくため、きわめて性質が多様です。いくつかの抗がん剤を併用すれば、多様ながん細胞に対してそれだけ幅広く対応できます。そのために併用療法は、抗がん剤に耐性を持つ細胞を出現しにくくすると推測できるのです。
多剤併用療法の3つの原則
多くのがんにおける多剤併用療法の原則として次の3つが挙げられます。
1つ目は、患者さんのがんに対して有効な薬剤を使用することです。2つ目は、できれば作用の仕組みと毒性がそれぞれ異なる薬剤を選ぶことです。3つ目は、個々の薬剤について、必要とされる血中の濃度をできる限り低下させないことです。
併用療法の課題
しかし、抗がん剤の多くは、血液をつくる骨髄のはたらきを低下させるという共通の副作用を持っています。
この副作用によって免疫システムにとって重要な好中球(白血球の一種)が減少するため、患者さんの生命を脅かすこともあります。このことは、併用療法における投与量や投与間隔を決める要因になっています。
投与間隔の重要性
最近では、抗がん剤の効果をより増強する際には、1回の量を増やすより、投与間隔を短くするほうがより有効と考えられるようになりました。投与間隔が短ければ、がん細胞がふたたび増殖するには時間が足りないからです。
増強剤を用いた治療
併用療法のひとつとして、増強剤(モジュレーター)を投与し、抗がん剤のがん細胞を殺す効果を高めたり、副作用を軽くする方法もあります。増強剤は抗がん剤とは限らず、併用する抗がん剤が体内ではたらく仕組みや分解される過程などを変化させます。
たとえば、大腸がんにおいては、代表的な抗がん剤のフルオロウラシルにレボホリナートという増強剤を追加すると、がんの治療効果が高まり、患者さんの余命も延びることが分かっています。
抗がん剤以外の治療薬を選ぶ際のポイント
がん治療において、どの薬を使うかは、がんの種類、進行度、患者さんの全身状態、バイオマーカーの検査結果などを総合的に判断して決定されます。
分子標的薬や免疫チェックポイント阻害剤は、特定のバイオマーカーが陽性の場合に効果が期待できます。そのため、治療前には遺伝子検査や免疫染色などの検査が行われることがあります。
また、これらの薬は単独で使われることもあれば、従来の抗がん剤と組み合わせて使われることもあります。治療の選択肢が増えたことで、患者さん一人ひとりに合わせた個別化医療が進んでいます。
2025年現在のがん治療薬の動向
2025年現在、がん治療薬の開発は目覚ましく進んでいます。免疫チェックポイント阻害剤は、さまざまながん種で適応が拡大されており、併用療法の研究も進められています。
また、CAR-T細胞療法という、患者さん自身の免疫細胞を体外で改変してがんを攻撃する力を強化する治療法も、一部の血液がんで実用化されています。
分子標的薬についても、より精密にがん細胞の特徴を捉えた新しい薬が次々と開発されています。がんのゲノム情報を詳しく調べる「がんゲノム医療」も広がりつつあります。
抗がん剤以外の治療薬に関する情報の整理
薬のタイプ | 主な仕組み | 代表例 | 副作用の特徴 |
---|---|---|---|
従来の抗がん剤 | 細胞分裂を阻害 | フルオロウラシル、シスプラチン | 骨髄抑制、吐き気、脱毛 |
分子標的薬 | がん特有の分子を標的 | イマチニブ、トラスツズマブ | 皮膚障害、間質性肺炎 |
免疫チェックポイント阻害剤 | 免疫のブレーキを解除 | ニボルマブ、ペムブロリズマブ | 免疫関連有害事象 |
ホルモン薬 | ホルモンの作用を阻害 | タモキシフェン、LH-RHアゴニスト | 更年期様症状、骨密度低下 |
がん治療で使われる薬は、抗がん剤だけではありません。分子標的薬、免疫チェックポイント阻害剤、ホルモン薬など、さまざまな選択肢があります。それぞれの薬には特徴があり、患者さんの状態やがんの性質に応じて治療法が選ばれます。
治療法の選択については、担当の医師とよく相談し、それぞれの薬のメリットとデメリットを理解した上で決定することが大切です。