前立腺がんの現状と増加の背景
前立腺がんは現在、日本人男性がかかるがんの第1位となっており、その患者数は年々増加の一途をたどっています。2021年の診断数は95,584例に達し、2023年の死亡数は13,429人となっています。
1990年に3,460人だった死亡者数は、2000年には7,514人、2010年には10,722人となり、20年間で約3倍に増加しました。1980年の日本人の前立腺がんの罹患数は3,944人でしたが、30年後の2010年には64,934人と16倍以上にまで増えています。
最新のデータ(2017年)では、前立腺がんの罹患数は、日本人男性がかかるがんの第1位となり、約9人に1人の男性が生涯の内で前立腺がんにかかると推定されています。
一方で、前立腺がんは他のがんと比較して予後が良好で、5年相対生存率は99.1%と高い数値を示しています。罹患者に対する死亡者の比率は約15%程度で、肺がんの約80%と比べると、すぐに命の危機に直結しにくいがんといえます。しかし、進行すると日常生活に大きな影響を及ぼす可能性があるがんでもあります。
前立腺がん増加の理由と原因
なぜ日本人に前立腺がんが増えているのでしょうか?背景には「社会の高齢化」、「食生活の欧米化」、「診断技術の進歩」の3つが挙げられます。これらの要因について詳しく見ていきましょう。
食生活の欧米化とその影響
かつて穀類、豆類などの食生活を中心としていた頃は、日本人には前立腺がんはほとんどみられませんでした。しかし近年の食生活の欧米化に伴い、動物性脂肪をたくさんとるようになったことが、前立腺がん発症に何らかの影響を及ぼしていると考えられています。
前立腺がんは欧米諸国に多く、とくに黒人、白人に発症頻度が高く、アメリカにおいては男性のがんの中で罹患数は1位、死亡数は2位ともっとも多いがんのひとつとなっています。
食事内容による影響については、国立がん研究センターの多目的コホート研究で詳細な調査が行われています。欧米型食事パターンのスコアが最大のグループ(Q5)では最小スコアのグループ(Q1)と比較して、前立腺がん(全症例)のリスクが22%増加することが分かりました。
この研究では、食事パターンを以下の3つに分類しています:
| 食事パターン | 主な食品構成 | 前立腺がんリスクへの影響 |
|---|---|---|
| 健康型 | 野菜、果物、イモ類、大豆食品、きのこ類、海藻類、緑茶、油の多い魚 | 自覚症状で発見されたがんのリスクを30%低下 |
| 欧米型 | 肉類、加工肉、パン、果物ジュース、コーヒー、ソフトドリンク、マヨネーズ、乳製品 | がんリスクを22%増加 |
| 伝統型 | ごはん、みそ汁、漬物、魚介類、果物、日本酒 | 明確な関連なし |
特に動物性脂肪の摂取について、乳製品、牛乳、ヨーグルトの摂取量が最も多いグループの前立腺がんリスクは、最も少ないグループのそれぞれ約1.6倍、1.5倍、1.5倍で、摂取量が増えるほど前立腺がんのリスクが高くなるという結果が報告されています。
一方で、予防効果が期待される食品についても研究が進んでいます。限局がんのリスクは、大豆製品、ゲニステイン、ダイゼインの摂取量が多ければ多いほどが低下するという結果がみられました。特に61才以上の男性に限定すると、より強くみられました。
PSA検査の普及による早期発見の増加
前立腺がん増加の重要な要因の一つが、PSA(前立腺特異抗原)検査の普及です。近年、PSA検査によって、直腸内触診や超音波検査では発見することがむずかしかった、症状があらわれない早期のがんをみつけることができるようになりました。
PSA検査は、症状などから前立腺がんの可能性が疑われる場合だけではなく、職場や自治体のがん検診で実施されることもあります。これにより、従来は発見されなかった初期の前立腺がんが数多く見つかるようになりました。
基本的には「頻尿」「残尿感がある」「尿の勢いが弱い」など前立腺肥大症の症状を訴えて患者さんが受診したときに、PSA検査を行います。この時に前立腺がんが発見されるケースが最も多いのです。
自覚症状が出てから泌尿器科外来を受診し、発見される前立腺がんの約40%は他の臓器に転移しており、一方、PSA検査などの検診で発見された前立腺がんの約60%は早期のがんだったという研究結果があり、早期発見の重要性が示されています。
前立腺がんの罹患率(新たにがんと診断される人の割合)は50歳を過ぎると急激に上昇し、70代後半でピークを迎えます。そのため、前立腺がんの検診をうける年齢の目安は50歳といわれていますが、特に、近親者に前立腺がんの患者さんがいる人は40歳ころから積極的に検査を受ける方がよいとされています。
日本社会の高齢化
前立腺がんは年齢と強い関連性があります。前立腺がんは主に60歳以上に多くみられ、とくに80歳以上では半数以上に潜在性の前立腺がんがあるといわれています。
前立腺がんは年をとるに従って比例的に増えていきます。他のがんと比べてより高齢者に罹患率の高い病気だといえるでしょう。前立腺がんは、高齢になるほどかかりやすくなります。日本の高齢者人口は増加を続けており、このことが患者数を押し上げている一因となっています。
日本の急速な高齢化社会の進行により、前立腺がんの発症リスクが高い年齢層の人口が増加し続けています。これが前立腺がん患者数増加の構造的な要因となっています。
前立腺がんの危険因子と予防について
前立腺がんの発症には、上記の3つの主要因以外にも、「男性ホルモン」「遺伝」など多くの要因が関係していると考えられています。
遺伝的要因
欧米の調査では、父親や兄弟に前立腺がんにかかった方が1人いる人では、本人が前立腺がんになる確率はそうでない人に比べて2倍に、2人いる人では4~5倍にまで増加するという報告があり、遺伝的な関与も示唆されています。
家族歴は、前立腺がんの罹患リスクを約2.4倍~5.6倍に高めるとされています。そのため、ご家族(血縁者)に前立腺がんになった方がいらっしゃる場合は、40歳代から積極的に前立腺がん検診を受けることがすすめられています。
食生活による予防対策
前立腺がんの予防には、食生活の改善が重要です。中でも予防効果が高いと考えられている食材が、アブラナ科の野菜、大豆、トマトです。
大豆製品については、大豆に含まれるイソフラボンが影響して、限局性前立腺がんにかかるリスクが低下しているというデータがあることが報告されています。
緑茶の摂取についても研究が進んでおり、緑茶を1日5杯以上飲むグループでは、1日一杯未満飲むグループと比べると、リスクが約50%も低下していたという結果があります。緑茶に多く含まれるカテキンが、がん細胞の増殖を抑えると考えられています。
一方で、避けるべき食品についても明らかになっています。動物性脂肪、特に赤身肉や加工肉、高脂肪の乳製品の過剰摂取は前立腺がんのリスクを高める可能性があります。
前立腺がんの検査と診断の重要性
前立腺がんの早期発見には、定期的なPSA検査が極めて重要です。PSAの基準値は一般的には4.0ng/mL以下とされますが、年齢とともに上昇することを考慮して、50~64歳で3.0ng/mL以下、65~69歳で3.5ng/mL以下、70歳以上で4.0ng/mL以下推奨されています。
前立腺がんの5年生存率は99.1 %と、全がんのなかで最も高い数値です。しかし、毎年12,000人以上の方が亡くなっており、とくに高齢になればなるほど死亡率は上昇します。
前立腺がんは初期段階では自覚症状がほとんどありません。進行すると「排尿困難」「頻尿」「血尿」などの症状が現れることがありますが、これらの症状が出現した時点では、すでにがんが進行している可能性があります。
今後の展望と対策
前立腺がんの患者数は今後も増加することが予想されています。高齢化社会の進行、食生活の欧米化の継続、PSA検査のさらなる普及により、この傾向は当面続くと考えられます。
しかし、早期発見技術の向上と治療法の進歩により、前立腺がんの予後は確実に改善しています。前立腺がんは他のがんに比べると進行がゆっくりで予後が良いがんと言われています。がんが見つかった場合でも、適切な治療を受けることにより、完治を目指すことも可能です。
重要なのは、50歳を過ぎたら定期的にPSA検査を受けること、バランスの取れた食生活を心がけること、そして家族歴がある場合は40歳から検査を開始することです。
前立腺がんの増加は避けられない現象ですが、正しい知識と適切な対策により、その影響を最小限に抑えることができます。医療技術の進歩とともに、患者さんのQOL(生活の質)を維持しながら治療を行うことが可能になっています。
参考文献・出典情報
- 国立がん研究センターがん情報サービス「前立腺がん統計」 https://ganjoho.jp/reg_stat/statistics/stat/cancer/20_prostate.html
- 前立腺がんは増えている?|What's? 前立腺がん https://www.zenritsusen.jp/about/epidemiology/
- 国立がん研究センター「大豆製品・イソフラボン摂取量と前立腺がんとの関連について」 https://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/298.html
- 国立がん研究センター「食事パターンと前立腺がん罹患との関連」 https://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/8152.html
- 国立がん研究センター「乳製品、飽和脂肪酸、カルシウム摂取量と前立腺がんとの関連について」 https://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/317.html
- 国立がん研究センターがん情報サービス「前立腺がん検査」 https://ganjoho.jp/public/cancer/prostate/diagnosis.html
- 前立腺がんと食事との関係|我孫子東邦病院 https://www.abikotoho.org/blog/medical-blogs-99/
- 社会医療法人明和会「PSA検査(前立腺がん検診)」 https://www.meiwakai.or.jp/fuki/cancer-screening-prostate
- がんになっても食事を楽しみたい~前立腺がん編~ https://www.akiramenai-gan.com/qol/meal/22944/


