ビタミンDと骨の成長
ビタミンDはその必要な量がビタミンAの約10分の1以下で十分です。ビタミンAの成人男子1日の栄養所要量は6OOから750マイクログラム(1マイクログラムは1グラムの100万分の1)です。1ミリグラムよりも少し少ない量になります。
それに対してビタミンDの栄養所要量は年齢で違いますが、子供で(成人より成長の盛んな子供の方が余計に必要)10マイクログラムです。耳かき1杯もありません。
このビタミンDは発見の当初から、欠乏すると骨の成長や発育が悪くなり、子供では「くる病」に、大人では骨軟化症になることがわかっていました。つまり、骨や歯の発育に必要なビタミンだということです。
以前はどのようにしてビタミンDがカルシウムやリン酸を骨や歯に運んでいくのか、どのようにして食べ物のカルシウムを吸収するのに効果を示すのか分かりませんでした。しかし、いずれにしても、ビタミンDが不足すれば、骨がきちんとできないことだけが知られていたのです。
特に、ヨーロッパの北の地方やアメリカ大陸の北部では、冬、日光に恵まれないために、昔からくる病にかかる子供が多かったのです。今では、日光の中の紫外線が皮膚でビタミンDを作るので、日光浴がくる病の予防に大切なことはよく知れ渡っています。
このビタミンDには2種類あって、D2、D3と呼ばれます。人では、D2とD3のどちらもほぼ同じ強さの働きをしています。しかし、ニワトリなどの鳥類ではD2は殆ど効果がありません。
ビタミンD2は植物起源のビタミンDで、シイタケにかなり含まれています。ビタミンD3は動物起源のもので、人の皮膚の表面に紫外線が当たってもできますし、魚などにもたくさん含んでいるものがあります。
活性型ビタミンDのはたらき
ビタミンDは最初は肝臓で、次いで腎臓で少しずつ変化させられて、活性型ビタミンDというものに作りかえられます(1,25ジヒドロキシビタミンDと呼ばれる)。
この活性型ビタミンDが小腸で食べ物からカルシウムを吸収するのを助け、次いで血液でのカルシウムや、リン酸の体の中での輸送や、骨へ運び込んで骨の石灰化(カルシウムやリン酸を取り込んで骨を作ること)を行っていることがわかりました。
また、食べ物からのカルシウムの供給が不足すると、骨からカルシウムを溶かし出して、カルシウムを必要としている臓器に運び出します。骨は体の骨格を作っているという役目ももっていますが、いわば、カルシウムの貯蔵場所としての機能もしていることになります。
ですから、ビタミンDの供給が不足すれば、くる病になりますし、食べ物のカルシウム吸収や利用効率も悪くなります。もちろん、カルシウム自身が不足すれば、骨が弱くなり、骨折し易くなることはいうまでもありません。
だから、骨の健康のためには、カルシウムの摂取と同時にビタミンDの供給、日光浴も大切なことになります。この他に、食べ物の中のカルシウムとリンの割合も大切なことはいうまでもありません。大体2対1から1対2位の範囲が望ましいといわれています。
現在、日本ではくる病の子供はいませんが、骨の弱い子供は増えてきています。子供達の好きな食品ではカルシウムが少な目で、リンの方が多目になっています。
しかも、昔の子供時代と違って、外で子供同士で遊ぶ習慣が少なくなり、家や塾で勉強したり、ゲームをしたりといった時間が長くなっています。このことも、日光不足によるビタミンD不足からくるカルシウム不足を招いている原因の1つに挙げられています。
この他に、運動不足も骨を支える筋肉の発達を抑えるので、骨自身も弱くなっているといえます。
大人では腎臓の病気で透析を受けている人が増えていますが、これらの人もビタミンDから活性型ビタミンDができないため、骨が弱くなり骨軟化症という症状を起こしやすくなります。
なぜかといえば、腎臓で最終的に活性型ビタミンDが作り上げられるからです。
これを防ぐために、腎臓が弱っても、きちんと活性型ビタミンDを作ってくれる薬剤が開発され、こうした患者さんに投与されています。また、この薬は老人に多い骨粗しょう症の治療にも有効だといわれています。
ビタミンDとがん
がんに関しては、進行がんだったり闘病が長くなったりすると、骨転移や運動不足による骨の強度不足などが直接関連してきます。
「骨にはカルシウムが必要」というのはよく知られていることなので、カルシウムを積極的に摂る人は多いですが、ビタミンDへの意識はあまり高くありません。
カルシウムだけでなく、ビタミンDも意識して摂取することが大切です。