膵臓がんが発生する原因はまだ完全には解明されていませんが、腫瘍そのものは「細胞の遺伝子による疾患」であることがわかっています。
正常細胞の遺伝子の一部に傷がつくことで異常が起こると、勝手に細胞分裂を繰り返す、いわゆる"がん化"が起こります。この"がん化"は、一種類の遺伝子の異常で起こることは少なく、多くは複数の遺伝子の異常が重なって発生することがわかってきました。
がん遺伝子とがん抑制遺伝子
遺伝子に傷がつく理由はさまざまです。膵臓がんでは喫煙などが関与しているともいわれています。人間のからだの正常細胞は、分裂、増殖、死滅を繰り返して日々新しいものに生まれ変わっています。
その過程で、しばしば遺伝子に傷がついて異常が起きることがあります。傷がついた遺伝子は、細胞増殖のアクセルが踏まれたままの状態になり、どんどん分裂を繰り返す状態になります。これが「がん遺伝子」と呼ばれるものです。
また、遺伝子の中には、細胞分裂を抑える、いわばブレーキ役となるものが同時に存在します。これが「がん抑制遺伝子」です。がん抑制遺伝子は、細胞の異常な増殖を抑えたり、遺伝子の傷を修復したり、細胞を死滅させたりする働きを持っています。
このがん抑制遺伝子に異常が起こった場合は、ブレーキが壊れた状態になり、細胞が異常に増殖したり、遺伝子の異常(傷)が積み重なったりすることで"がん化"に結びつきやすくなります。
膵臓がんにかかりやすい要因は?
年齢を重ねることがそもそも膵臓がんにかかりやすい要因になり得ます。これは膵臓がんに限ったことではなく、ほとんどのがんにあてはまることです。
ヘビースモーカーは非喫煙者に比べ、膵臓がんになる率が2~3倍とされています。遺伝的な背景で膵臓がんが多発する家族も見られます。糖尿病や慢性膵炎の患者さんに膵臓がんが多く発生することも明らかになっています。
また、膵管内乳頭粘液性腫瘍という病気を持っている人は、膵臓がんを合併しやすいと考えられはじめています。そのほか、肥満や肉食が膵臓がんと関連があるあるのではないかといわれています。
肥満と膵臓がん
肥満や体重過多は膵臓がん危険率を増加させるようです。肥満かどうかを判定するにはBMI(体格指数)が使われています。このBMIは次の式で計算します。
BMI=体重(kg)÷(身長(m)×身長(m))
BMIの値はあくまでも目安ですが、BMIが男性では25以上、女性では30を超えれば肥満と判定します。
日本で行われた大規模な研究によると、BMIが30以上の20歳男性では、BMIが正常範囲の男性に比べ、膵臓がん危険率が3.5倍も増加することがわかりました。ウエスト・ヒップ比率や、ウエスト周囲径と膵臓がん危険率との相関性も報告されています。
肥満と運動との関連性から、激しい運動は必要ありませんが、適度の運動は膵臓がん発症リスクを低下させることが報告されています。運動習慣を持っている人は肥満や糖尿病の合併も少なく、健康管理や生活習慣の改善が重要だと考えられます。
糖尿病と膵臓がん
多くの報告で、糖尿病は膵臓がんの危険率を高めることが示されています。最近の国内疫学調査では、糖尿病罹患者における膵臓がん発症の危険率は、非糖尿病罹患者に比べて約8倍高いことが示されました。
これらの報告を受け、現在では
1.血糖コントロールの急激な悪化(特に糖尿病発症後3年以上経過している場合)、
2.血糖コントロールはよいのに体重減少がある場合、
3.食欲不振のある糖尿病、
4.糖尿病家族歴のない糖尿病、
5.50歳以上の新規糖尿病発症などでは、膵臓がんの存在を疑って精密検査をするべきであると考えられています。
慢性膵炎と膵臓がん
慢性膵炎の多くはアルコール過剰摂取が原因で起こります。
慢性膵炎は、長期間かかって徐々に膵臓の外分泌腺細胞が破壊され、壊れた細胞に代わって線維細胞が増殖し、最後には膵臓の細胞のほとんどが硬い線維組織に置き換わる病気です。
膵管に石ができたり、膵臓内部が石灰化することもあります(膵石症)。
慢性膵炎では、膵臓の内分泌機能も低下し、糖尿病を発症しやすくなります。また、いろいろな部位にがんを合併する率も高く、寿命も平均で10歳以上短くなるとされています。
慢性膵炎は膵臓がん発症の強力なリスクファクターです。海外6か国での複数施設における研究では、慢性膵炎から膵臓がんを発症する率は、一般人口に比べ26倍高かったことが示されています。
慢性膵炎の成因はアルコール性が最も多く、さらに喫煙の生活習慣者が多いことや、糖尿病合併という疾患要因も加わり、慢性膵炎では複合的に膵臓がん発症リスクが高まっている可能性が指摘されています。
以上、膵臓がんの原因についての解説でした。