食道がん手術の基本と身体への影響
食道がんの手術は、大きく3つの要素で構成されています。食道の切除、周囲のリンパ節を取り除く郭清、そして食べ物の通り道を再建する消化管再建です。これらの手術は胸部と腹部の両方にわたって行われるため、体に加わるストレスやダメージ(侵襲)が非常に大きな手術となります。
手術後は一般的に集中治療室(ICU)で管理されます。呼吸状態が不安定な場合には、数日間にわたって人工呼吸器を使用することもあります。多くの場合、手術から5日目頃を過ぎると全身状態が安定してきますが、完全な回復には時間がかかります。
食道がん手術の合併症発生率と現状
食道がんの手術は、他の消化器がんと比較して合併症の発生頻度が高いことが知られています。わが国のNational Clinical Databaseの統計では食道がん術後30日以内の死亡率は1.2%、在院死亡率は3.4%となっており、2025年現在も引き続き注意深い管理が必要な手術です。
合併症の発生率は、病院や医師の技量・経験によって異なります。また、患者さんの年齢、全身状態、持病(呼吸器疾患、心臓病、肝臓病、糖尿病など)の影響も大きく関係しています。合併症が発生すると入院期間が長くなり、場合によっては再手術が必要になることもあります。
主要な合併症の詳細解説
呼吸器合併症(肺炎・無気肺・低酸素血症)
食道がん手術における最も頻度の高い合併症の一つが呼吸器合併症です。呼吸器合併症、縫合不全、反回神経(声帯の動きを調節している神経)麻痺などがあげられますとして、食道がんの3大合併症として位置づけられています。
手術では気管や反回神経の周囲にあるリンパ節を取り除く(郭清)ため、手術直後は気管の血流が悪くなったり、声帯の動きが低下したりします。その結果、痰をうまく排出できなくなり、肺炎、無気肺(肺に空気が入らない状態)、低酸素血症などの呼吸器合併症が約30%の患者さんに発生します。
対策として、手術前から口腔ケアを徹底し、術後早期の栄養管理にも力を入れています。痰が出せない場合には、吸引や気管支鏡を使用して痰を取り除く処置も行われます。現在では、患者さんが意識的に痰を出すハッフィング法や、薬剤吸入による気管支拡張などの方法も積極的に取り入れられています。
縫合不全
縫合不全は、食道と胃、または小腸を縫い合わせた部分がうまくつながらない状態を指します。つなぎ合わせ部分(吻合部)の血流が悪かったり、高い圧力がかかったりすると発生します。食道がんにおける縫合不全の発生頻度は約10%となっています。
縫合不全が起こると、吻合部の周囲が漏れた消化液で感染し、膿がたまります。術中に設置したドレーン(管状のチューブ)で膿が排出されれば良いのですが、うまく排出されない場合は再度のドレナージが必要になります。
首の部分に吻合部がある場合は、手術創を開いてドレナージを行うことがあります。しかし、胸の奥(後縦隔)や胸腔内に吻合部がある場合は、胸に膿がたまって呼吸状態が悪化することがあり、緊急のドレナージが必要となる場合もあります。
適切なドレナージが行われ、感染が落ち着けば縫合不全は改善しますが、改善しない場合は再手術が必要になることもあります。
反回神経麻痺
反回神経は声帯の動きをコントロールする重要な神経です。食道がんのリンパ節は反回神経の周囲に多く存在するため、リンパ節郭清の際に神経を損傷してしまう可能性があります。反回神経麻痺は約15%の頻度で発生します。
反回神経麻痺が起こると、声がかすれてしまいます(嗄声)。また、術後の痰の排出がうまくできなくなったり、食事の飲み込みが困難になったりします。
麻痺が一時的なもので改善する場合もありますが、永続的に残る場合もあり、その際は嚥下(飲み込み)の訓練が必要になります。現在では、言語聴覚士による専門的なリハビリテーションが積極的に行われています。
その他の合併症
食道がん手術では、上記の主要な合併症以外にも、消化器がん手術で一般的に起こりうる合併症が発生することがあります。
腸閉塞(腸の動きが悪くなった状態)や創感染(傷の化膿)などが代表的です。また、手術範囲が広いため、肝臓、腎臓、心臓などの臓器に負担がかかり、機能障害を起こすことも稀にあります。
最新の低侵襲手術による合併症軽減への取り組み
胸腔鏡・腹腔鏡手術の普及
従来の開胸・開腹手術と比較して、体への負担を軽減する低侵襲手術が広く普及しています。胸腔鏡や腹腔鏡を使用した手術では、小さな穴を開けて手術を行うため、術後の痛みが軽減され、回復が早くなります。
ロボット支援手術の導入
2018年から食道がんに対するロボット支援手術が保険適用となりました。従来の胸腔鏡(きょうくうきょう)手術と比較し、更に小さい穴の傷(ポート孔)と更に少ない穴の数(ポート数)となる一方で、より高精細な手術が可能となりますという特徴があります。
ロボット支援手術の主な利点は以下の通りです:
- 3D画像による立体的で鮮明な視野
- 最大約10倍のズーム機能による精密な操作
- 360度回転可能な鉗子による人間の手以上の可動域
- 手振れ防止機能による正確な動作
これらの技術革新により、特に反回神経周囲の繊細な操作が可能となり、神経損傷のリスクが軽減されています。食道がんはロボット支援手術の有用性が近年幾つかの臨床試験にて報告があり、合併症の低減・出血量の低下などが示されておりますとされています。
術前・術後の管理による合併症予防
多職種チームによる周術期管理
現在の食道がん治療では、医師だけでなく、歯科医師、看護師、薬剤師、管理栄養士、理学療法士など多職種によるチームで手術前後の管理を行っています。これにより、合併症の予防と早期発見・対応が可能になっています。
術前の準備
手術前には以下のような準備が重要です:
- 禁煙指導と呼吸機能訓練
- 口腔ケアによる感染予防
- 栄養状態の改善
- 持病の管理と全身状態の最適化
術後の早期リハビリテーション
術後早期からの積極的なリハビリテーションにより、呼吸器合併症の予防や早期回復が図られています。理学療法士による呼吸訓練や、段階的な身体活動の開始が重要な役割を果たしています。
患者さんとご家族への情報提供
合併症に関する十分な説明
手術前には、担当医から合併症のリスクについて詳しい説明があります。患者さんの年齢、全身状態、がんの進行度などを総合的に判断して、個別のリスク評価が行われます。
治療選択肢の検討
食道がんの治療には、手術以外にも化学放射線療法などの選択肢があります。体力的に手術はできないが、化学放射線療法はできる体の状態であると判断された場合や、本人が手術を希望しない場合には、完治を目指した治療として根治的化学放射線療法を行いますという選択肢もあるため、十分な検討が重要です。
治療後の長期フォローアップ
食道がん手術後は定期的な経過観察が必要です。食道がん手術後や根治的化学放射線治療後は、1年に1回は上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)、半年に1回はCT検査を行い、再発がないかどうか調べますというスケジュールで継続的な管理が行われます。
また、手術による後遺症や日常生活での困りごとについても、医療チームが継続的にサポートします。必要に応じて、栄養指導、嚥下訓練、発声訓練なども行われます。
まとめ
食道がん手術は確かに合併症のリスクを伴いますが、近年の医療技術の進歩により、安全性は向上しています。ロボット支援手術の導入、多職種チームによる周術期管理、術前・術後の積極的なリハビリテーションなどにより、合併症の予防と早期対応が可能になっています。
重要なのは、患者さんとご家族が十分な情報を得て、医療チームと連携しながら最適な治療選択を行うことです。合併症について正しく理解し、適切な準備を行うことで、より安全で効果的な治療を受けることができます。