がん細胞とはそもそもどんな細胞なのか?基本的な特徴
がん細胞とは、正常な細胞の遺伝子が何らかの原因によって傷ついたり、変異したりすることにより発生する細胞です。がんはたった1個の正常細胞が、無限に増殖しがん細胞に変わるところからはじまります。正常細胞は分裂の回数が決まっていますが、がん細胞は無限に増えます。そこが正常細胞とがん細胞の決定的な違いです。
細胞が複数個集まって形成されたものを「組織」といいます。がん組織には特有の細胞の集団的異常があり、正常な組織とは大きく異なる特徴を示します。
現在、がん細胞は健康な人の体でも1日に約5000個できますが、自分の免疫細胞が攻撃して死滅させています。しかし、免疫の働きが低下すると、がん細胞はそのまま生き残り、やがてがんへと姿を変えていきます。
がん細胞の発生メカニズム
人間の身体は約60兆個の細胞からできているとされており、そのうち1%程度の細胞が毎日生まれ変わっています。この細胞分裂の過程で、遺伝子が突然変異しコピーミスが起こることがあります。その突然変異した細胞が、がん細胞となるわけです。
がん細胞の発生には複数の遺伝子変異が必要で、これらの遺伝子変異は一度に生じるわけではなく、時間をかけて徐々に蓄積していくことが分かっています。高齢になるとがんになりやすくなるのはこのためと考えられます。
がん組織の特徴と診断における重要性
がん組織には以下のような特有の特徴があります。これらの特徴は、病理診断において重要な判断基準となっています。
がん組織の主要な特徴
・構成細胞が大小不同である
・被膜がない
・細胞核が大小不同で、異型性に富む
・細胞分裂像が多く見られる
・組織分化度が低い
・浸潤像が見られる
・非連続性組織形態(転移像)が見られる
・壊死巣が見られる
これらの特徴の中でも、患者さんが知っておくべき重要な概念が「分化度」です。がん細胞が、本来の正常な細胞の形態をどれくらい維持しているかを「分化度」といい、「未分化」「低分化」「高分化」などと表現します。
分化度による分類とがんの悪性度
細胞が正常に近い形状をしているものを「高分化」な細胞といい、組織分化が崩れた状態のものを「低分化」とし、その中間に位置する形状のものを「中分化」と大まかに分類します。一定の形状が見られないものを「未分化」とします。
分化度の低いがん細胞は、悪性度が高く活発に増殖する傾向があります。一般に低分化のものを「がんの顔つきが悪い」などと表現します。未熟ながん、分化度が低いがんほど増殖の余力を残しているので悪性であるとされています。
がん細胞の詳細な特徴と正常細胞との違い
実際のところ、がん細胞は正常細胞とは大きな差がほとんどなく、わずかな形態と機能の違いがあるだけです。病理医は、このわずかな違いの程度からがんを診断します。この診断法をがんの細胞診といいます。
がん細胞の細胞レベルでの特徴
がん細胞には以下のような特徴的な変化が見られます:
・細胞形態の異型性:大型、不正型、大小不同など
・細胞質の変化:増大(増大程度は核よりも小さい→核/細胞質比が大きい)
・細胞核の異常:異型性(複数、巨大、不整、クロマチンの凝集など)、染色性に富む
・核小体の変化:多数出現し、大きくなる
・細胞分化度:低い
これらの特徴を総合的に評価して、「これはがんだ」「がんではない」と判断するのです。
がん細胞の増殖特性
一方、がん細胞は正常な細胞とは異なり、身体からの命令を無視して増殖し続けます。増殖したがん細胞は、正常な組織が必要とする栄養を奪ったり、離れた組織でもがん細胞のかたまりを作ったりして、身体を蝕んでいきます。
がん細胞では、テロメラーゼ(telomerase)と呼ばれる大量のテロメア合成酵素が存在しております。テロメア合成酵素が活性化しており、この酵素の働きによってテロメアが維持されます。免疫機構による制御を受けず、がん細胞は無制限に分裂を繰り返します。
がんの種類と分類システム
がんは200種以上に分類されますが、大きくは上皮性悪性腫瘍と非上皮性悪性腫瘍とに分かれます。また、組織上の構造から病理組織学的にがんを分類します。
上皮性悪性腫瘍(癌腫)
上皮性悪性腫瘍とは、身体の表面を覆っている上皮(皮膚・粘膜)組織から発生した悪性腫瘍をいい、癌腫といいます。個々の上皮性悪性腫瘍の名称には通常、発生臓器名を冠して「○○がん」とされます。
部位によってはがんの組織タイプを「腺がん」「扁平上皮がん」「乳頭がん」「濾胞がん」などと分類されます。これらのがんの組織分類から、がんの発生母地や性質をある程度推測することができ、治療法の選択に必要な情報となります。
非上皮性悪性腫瘍
非上皮性悪性腫瘍とは、上皮組織以外の組織から発生した悪性腫瘍をいいます。肉腫や血液悪性腫瘍(白血病やリンパ腫など)が代表的な非上皮性悪性腫瘍です。名称として通常、発生組織名を付して「○○肉腫」とされています。
2025年における最新のがん細胞研究
2025年2月に韓国科学技術院(KAIST)の研究チームが、がん細胞を正常な細胞に戻すことができる分子スイッチを発見したという画期的な研究成果を発表しました。この研究では、正常細胞が不可逆的ながん細胞へと変化する直前の「臨界点」を捉えることで、この発見に至ったとされています。
発がんの過程、つまり「腫瘍形成(tumorigenesis)」において正常細胞は一時的に正常細胞とがん細胞が共存する不安定な状態になる段階があることが判明したという発見は、将来のがん治療に新たな可能性をもたらすものとして注目されています。
がん細胞の代謝特性
がん細胞は低栄養、低酸素の環境でも活動ができるという特徴があります。がん細胞ではオートファジーが活性化されており、がん細胞では普通は生きられないような低栄養、低酸素の環境でも活動ができることがわかっています。
この発見により、オートファジーの働きを抑えることで栄養源を得られなくし、がんの増殖を止める治療法の研究が進んでいます。
がん細胞の免疫回避メカニズム
身体の中でがん細胞ができると、免疫の働きがそれを異物ととらえ、排除しようとします。しかし、がん細胞は、免疫の攻撃から逃れるために、免疫細胞(T細胞など)にブレーキをかける力をもっています。
がん細胞はチェックポイントタンパク質を発現する可能性がある。チェックポイントタンパク質は、それを発現している細胞は正常であって攻撃する必要がないというメッセージをT細胞に伝える細胞表面分子である。このメカニズムを利用して、免疫チェックポイント阻害薬による治療法が開発されています。
がん幹細胞の特性
がんの中にある一部の細胞集団は幹細胞の特性を有している。そのため、それらの幹細胞は増殖状態に入ることができる。また、薬剤や放射線照射による傷害を受けにくい。これらの幹細胞により、化学療法および/または放射線療法後にがんが再増殖すると考えられている。
この発見は、なぜがんが治療後に再発するのかという重要な問題の解明につながっており、今後の治療戦略の改善に大きな影響を与えています。
がん細胞の転移能力と浸潤性
がん細胞の最も恐ろしい特徴の一つが、転移と浸潤の能力です。がんは周囲の正常な組織や臓器を破壊しながら大きくなっていくこと(浸潤)と、血液やリンパの流れに乗って離れたところに広がっていく(転移)性質があり、これらが適切に治療しないと生命を脅かすことになる悪性たるゆえんです。
がん細胞が成長し増殖するにつれて、腫瘍と呼ばれるがん組織のかたまりとなり、周囲の正常な組織に侵入し、破壊します。また、がん細胞は血流やリンパ流に乗って体の離れた部位に移動し、そこで新たな腫瘍を形成します。
がん細胞の血管新生能力
がん細胞は自らの成長に必要な栄養と酸素を確保するため、新しい血管の形成を促進する能力を持っています。この血管新生により、がん細胞は十分な栄養供給を受けて増殖を続けることができます。
がん細胞のアポトーシス回避機能
健康な細胞は、異常な細胞や老化した細胞を自己破壊するアポトーシスと呼ばれるプロセスによって排除します。しかし、がん細胞はアポトーシスを回避する能力を獲得しており、異常な細胞が増殖し続けることがあります。
正常な細胞は、DNAに損傷が生じた場合や老化した場合、自動的に細胞死のプログラムが働きます。しかし、がん細胞はこの重要な安全装置を無効化してしまうため、本来であれば死ぬべき異常な細胞が生き続けることになります。
がん細胞研究の将来展望
2025年現在、がん細胞の研究は急速に進歩しており、従来の治療法に加えて新しいアプローチが開発されています。特に、がん細胞の代謝特性や免疫回避メカニズムを標的とした治療法、さらには先述の分子スイッチを利用してがん細胞を正常細胞に戻す治療法の開発が期待されています。
また、がん細胞の個別性を理解し、患者さん一人ひとりに最適化された治療を提供する個別化医療の発展も重要な研究分野となっています。がん細胞の遺伝子変異パターンや免疫状態を詳しく調べることで、より効果的で副作用の少ない治療法の選択が可能になってきています。
参考文献・出典情報
1. 国立がん研究センター がん情報サービス - がんという病気について
2. MSDマニュアル プロフェッショナル版 - がんの細胞および分子レベルの基礎
4. 肺がんとともに生きる - がんとは:仕組みと発生と大きくなるスピード