がんについて「悪性度」という表現が用いられることがあります。
がんに関して「悪性」というときそれは"たちの悪さ"を表します。医師やがんの専門家が「このがんは悪性である」とか「悪性度が高い」と言うときには、もちろん意味があります。
がんはすべて悪性ですが、なかでも治療が非常に難しく、患者を短期間で死に至らせるがんがあります。これは"より悪性のがん"あるいは"悪性度の高いがん"ということになります。
同じがんでもこのような違いがあるのは、がんの種類(発生する臓器や器官、組織の性質の違いなど)によるだけでなく、がん細胞そのものの性質にも原因があります。具体的にいえば、がん化したもとの細胞が「未分化」であるほど、一般に悪性度が高くなるのです。
「分化」とは細胞の成熟の度合いのことです。"細胞の卵"である細胞(幹細胞)が、何度も分裂をしてしだいに分化し、成熟すると、特定の仕事だけをする細胞、たとえば脳の神経細胞や皮膚細胞になったり、血液中の白血球や赤血球になったりします。
未分化の細胞は、くり返して分裂・増殖したり移動したりという多様な能力をもっています。しかし分化が進むにつれてそれらの能力の多くは失われ、専門化した細胞としての仕事しかできなくなります。
たとえば胃壁をつくっている細胞ががん細胞に変わって胃がんを発症した場合、そのがん細胞はもともとほぼ分化を終えて成熟しかかった細胞なので、性質はもとの胃壁の細胞によく似ており、専門家が顕微鏡で観察すればすぐに見分けることができます。
この場合、それが胃壁をつくっている細胞であることがわかれば、それにもっとも適した治療法を選ぶことも可能になります。これはあまり悪性度の高くないがんということになります。
他方、同じ胃がんでも、がん細胞がはっきりと分化していない、つまり未分化の胃がん細胞というものが存在します。これは増殖の速度が非常に速く、まわりの組織にすばやく浸潤し、さらに自分の内部に周囲から新しい血管を引き込んで酸素や栄養を吸収しながら、猛烈に成長します。
さらに、がん細胞の一部ががん組織からはがれ落ち、血流に乗って全身を移動し、別の臓器などにくっついて(転移)、そこでも成長することになります。このような性質のがんは悪性度が高く、「未分化がん」と呼ばれます。
ヒトの受精卵が分裂し始めた段階(胚)の細胞は、非常に速く分裂します。つまり細胞は一般に、未分化の度合いが高いほど分裂速度が速いということができます。この段階の細胞は、正常な細胞ががん化したときにはじめて現れる無限の分裂能力をそなえています。
これらのことから、未分化の細胞ががん化したもの(未分化がん)がもっともやっかいな存在であるといえるのです。
しかしこのことは実は、放射線や抗がん剤による治療には好都合です。というのも、放射線や多くの抗がん剤は細胞が分裂する過程のどこかに作用するので、分裂をたびたびくり返す未分化のがん細胞に対しては、それだけこれらの治療効果を生み出すチャンスが何度も訪れます。
この、放射線や抗がん剤に対する「感受性が高い」という点が、悪性度の高い未分化がんの唯一の弱点なのです(しかし最近、注目されるようになった「がん幹細胞」は抗がん剤や放射に強いと見られています)。
未分化がんも大きく2種類に分けられます。ひとつはまだ分化していない幹細胞ががん化したものです。たとえば白血球になる前の幹細胞ががん化して生じる白血病がその例です。もうひとつは、ひとたびがん化した細胞が、何度も分裂をくり返すたびに遺伝子の変異を重ねて、逆に未分化の状態に戻ってしまったがんです。
たとえば胃がんの細胞は、はじめは胃の細胞であることがはっきりしているものの、分裂したり転移したりするうちにその特徴がしだいに失われて悪性度が高くなっていき、ついにはどこの細胞ががん化したものか見分けられなくなるといいます。
なぜがん細胞にはこのような現象が起きるのかは、まだ解明されていません。
以上、がんの特徴についての解説でした。