がん闘病中の症状として胸の痛み(胸痛(きょうつう))が生じることがあります。主治医の診察を受けるのが前提ですが、原因あるいは可能性のある疾患について知識がないと不安が募ることになります。
この記事では胸が痛くなる主な原因と、一般的にとられる対策について、解説したいと思います。
※胸痛とは
胸部に起こる疼痛や不快感で、主観的な感覚のことです。
胸が痛くなる原因として考えられるもの
がん(腫瘍)によるもの
・がん性胸膜炎(がんの再発・進行の場合など)
・Meigs(メーグス)症候群
・肋骨転移
手術によるもの
・胸部の手術後の傷の痛みなど
・肺塞栓症
化学療法(抗がん剤などの投薬)によるもの
・薬剤による心毒性や肺毒性
・薬剤によるアレルギー反応
放射線治療によるもの
・放射線食道炎
その他によるもの
・精神的、心理的な刺激:緊張・不安など
・気管支炎、乳腺炎
・急性冠症候群
・胃食道逆流症(GERD)
・大動脈解離
・緊張性気胸
・食道破裂
・肋間筋の筋肉痛、肋骨。脊椎などの関節の痛み(痛覚神経は壁側胸膜にのみ存在するため、壁側胸膜への刺激によって痛みが生じことがある)
がん(腫瘍)によって起きる胸の痛み
どのようにして痛みが起きるのか
・胸部や腹部の臓器、組織の障害による組織緊張、化学因子が痛覚神経を刺激することにより痛みが生じる可能性があります。
・胸の痛みを引き起こすがん関連の要因には、がんの再発・進行に伴うがん性胸膜炎、骨転移、術後の肺塞栓症、Meigs症候群などがあります。
・特に術後の長期臥床(肺塞栓症)、肺がん、悪性リンパ腫、乳がん(上大静脈症候群)の人に痛みが発生するリスクがあります。(上大静脈症候群の場合、胸痛をきたさないことも多い)
対処法
・がん性胸膜炎に対しては、化学療法などがんに対する治療、胸腔ドレナージ、胸膜癒着術などが行われます。
手術によって起きる胸の痛み
胸の痛みが起きる主な要因
・術後の胸痛は、肺塞栓(肺動脈に血栓や脂肪、空気、がんの腫瘍の欠片などが詰まり、肺動脈の流れが停滞・閉塞すること)によって引き起こされる可能性があります。
・最も多いのが、血栓による肺血栓塞栓症です。手術後の長期臥床のために生じた下肢の血栓が動作(起立や歩行、排便など)による静脈血流の変化によって遊離し、発症することがあります。
対処法
・深部静脈血栓症(DVT)に対する治療では、下肢の安静と弾性ストッキングの着用が推奨されています。ただし、発症後に下肢の痛みが著しい場合には、弾性ストッキングの着用は困難になります。
・また、抗凝固薬(ヘパリン)持続点滴、ワルファリンカリウムの経口投与が行われることがあります。発症初期の場合は、血栓溶解療法(ウロキナーゼなど)が行われます。
化学療法(抗がん剤などの投薬)によって起きる胸の痛み
どのようにして痛みが起きるのか
・過敏症: IgE(免疫グロブリンE)を介した免疫反応によって生じることがあります。また、抗がん薬そのもの、希釈液、溶解液が引き金となって発現することもあります。
・インフュージョンリアクション:分子標的治療薬の投与(注射)に伴う症状で、投与中または投与後24時間以内に現れる可能性があります。これは細胞が障害される過程で生じるサイトカインの産生や放出が関与しています。
・心毒性:抗がん剤「フルオロウラシル」投与に伴う冠動脈障害で痛みが起きることがあります。
・肺毒性:薬剤による直接的な肺胞上皮細胞障害、免疫性細胞の賦活化が痛みを発生させることがあります。
痛みのリスクがある薬
・過敏症:パクリタキセル、ドセタキセル、L-アスパラギナーゼ、ブレオマイツン、シスプラチン、カルボプラチン、オキサリプラチン、メトトレキサート、シタラビン、 ドキソルビシン、エトポシド
・インフュージョンリアクション:リツキシマブ、セツキシマブ、ブレンツキシマブベドチン、トラスツズマブ、ベバシズマブ、ゲムツズマブオゾガマイシン、モガムリズマブ、アレムツズマブ、パニツムマブ、オファツムマブ、ラムシルマブ
・心毒性:アントラサイクリン系(ドキソルビシン、エピルビシン、ダウノルビツン、イダルビシン、アントラキノン)、アルキル化薬(シクロホスファミド、イホスファミド)、代謝拮抗薬(フルオロウラシル)、微小管阻害薬(パクリタキセル、ドセタキセル)、分子標的治療薬(トラスツズマブ、リツキシマブ、ベバシズマブ)
・肺毒性:非小細胞肺がんの化学療法(55歳以上、PS [パフォーマンスステータス}不良、喫煙歴、既存の間質性肺疾患)、腎機能障害。薬剤として EGFR阻害薬(ゲフィチニブやエルロチニブなど)、ブレオマイシン
対処法
・症状出現時は医師または看護師に報告する。過敏症(アナフィラキシー)やインフュージョンリアクションが疑われる場合は、ただちに投与している薬剤を一時中止するなどの緊急的な対処が必要。
・心不全発症時は、医師の指示により、酸素投与や薬剤投与が行われることが多い。
・薬剤性肺障害が疑われた場合は、投与している薬剤を中止し、医師の指示により酸素投与やステロイド使用などが行われる。