乳がんの治療において、ホルモン療法は、ホルモン受容体陽性の乳がんに対して重要な治療法として位置づけられています。術後のホルモン療法によって、再発を最大で半分ほどに減らすことが期待できます。しかし、この治療法にはエストロゲンの働きを抑制することで、更年期障害と似た症状をはじめとする様々な副作用が現れることがあります。
この記事では、2023年版の乳がん診療ガイドラインをもとに、ホルモン療法の副作用について薬剤ごとの特徴を整理し、最新の対処法や軽減方法について詳しく解説します。5年から10年という長期間にわたって続けることが多いホルモン療法において、副作用と上手に付き合いながら治療を継続するための実践的な情報をお届けします。
ホルモン療法とは - 基本的な仕組みと治療の重要性
ホルモン療法は、エストロゲンの分泌や働きを抑制してがんの増殖を抑える治療法です。乳がんの約70%を占めるホルモン受容体陽性の乳がんでは、女性ホルモンであるエストロゲンによってがん細胞が増殖するため、このメカニズムを断つことが治療の基本となります。
近年の海外研究では、ホルモン療法により再発リスクが約50%低減することが報告されており、乳がん治療において欠かせない治療法となっています。最近では、5年間の治療から、再発予防効果を高めるために7〜10年間の長期治療が推奨されるケースも増えています。
ホットフラッシュ(ほてり・のぼせ・発汗)の最新対策法
症状の特徴と発現メカニズム
ホットフラッシュは、50%以上の患者さんにあらわれる最も頻度の高い副作用です。エストロゲンの減少により自律神経の働きが乱れ、体温調節がスムーズにできなくなることで起こります。具体的には、突然の熱感、顔のほてり、大量の発汗などの症状が現れ、動悸や不安、眠れないなどの症状を伴うこともあります。
ホットフラッシュは治療開始後1〜2週間目頃から発生し、1回の症状は数分でおさまりますが、1日に何度も現れることがあります。次第に軽減することが多いとされていますが、症状の程度には個人差があります。
発生しやすい薬剤
ホットフラッシュは、抗エストロゲン薬(タモキシフェン、トレミフェンなど)、LH-RHアゴニスト製剤(ゴセレリン、リュープロレリンなど)、アロマターゼ阻害薬(アナストロゾール、エキセメスタン、レトロゾールなど)すべてで起こる可能性があります。アロマターゼ阻害薬に比べて、タモキシフェン内服中の患者に多いことが報告されています。
効果的な対処法と軽減ケア
2025年現在、ホットフラッシュに対する対処法は多様化しています。まず日常生活での工夫として、調節しやすい服装(カーディガンなど)を心がけ、首筋に風を当てるなどの物理的な対策が有効です。
薬物療法では、抗うつ薬のセルトラリン、抗てんかん薬であるガバペンチンは、ランダム化比較試験においてホットフラッシュの軽減効果が認められています。ただし、抗うつ薬パロキセチンは、タモキシフェンの代謝酵素であるCYP2D6を阻害する作用があるため、タモキシフェンの効果が減弱してしまう可能性がありますので注意が必要です。
漢方薬による治療も選択肢の一つです。当帰芍薬散、加味逍遙散、桂枝茯苓丸といった漢方薬については、効果があるとの報告もある一方で、ないとの報告もあり、統一された見解はありませんが、加味逍遙散については、過去1ヶ月間の抑うつ症状から処方を考える簡単なスクリーニングも発表されています。
注目すべき最新の知見として、大豆イソフラボンは、乳がんの予後には影響しないが、ホットフラッシュの軽減効果があることが報告されています。ただし、多量に摂取した場合、エストロゲンと似た作用をもっていることから、その使用について賛否両論がありますので、担当医と十分に話し合って使用を決定することが重要です。
精神・神経症状への包括的アプローチ
症状の多様性と影響
ホルモン療法により、頭痛、気分の落ち込み、イライラ、不安、不眠などの精神・神経症状が現れることがあります。乳がんの患者さんは子宮がんや卵巣がんなど他の婦人科がんの患者さんに比べて、不安感や抑うつ感が強い印象があります。これらの症状は、乳がんに対する不安感によってさらに増大することも少なくありません。
漢方薬を活用した症状管理
2025年の最新情報では、精神・神経症状に対する漢方薬の使い分けが詳しく研究されています。不安感に対しては、くよくよ考えてしまう方、文字などに力がない方、医師にご自身の悩みを訴えるのが苦手な方などには「香蘇散」が推奨されています。一方、イライラが強く、ご自身の辛い思いを文字や話で医師に力強く伝えることができる方には「半夏厚朴湯」が望ましいとされています。
総合的な対処法
症状への対処法として、自分の症状や感じている不安について医師や看護師、家族などに話すことで、症状の軽減が期待できます。また、楽しいことや好きなことをすることも効果的です。必要に応じて、睡眠薬や抗不安薬、抗うつ薬、漢方薬の使用や、カウンセリングを受けることも検討します。
性器出血・膣のトラブルの管理と対策
症状の種類と注意点
ホルモン療法により、不正出血、膣分泌物の増加、膣の乾燥などの症状が現れることがあります。特に注意が必要なのは、閉経後の人がタモキシフェンを長期間服用すると、わずかですが子宮体がんの発生リスクが生じることです。実際には一般の女性が子宮体がんになる率は1000人中3〜4人なので、それが10人前後に増える程度です。
発生しやすい薬剤と対処法
これらの副作用は主にタモキシフェン、トレミフェンなどの抗エストロゲン薬で出やすくなります。対処法として、タモキシフェンの服用中は年1回の婦人科検診を受けることが推奨されます。不正出血や血が混じった膣分泌物がみられた場合は、すぐに婦人科に相談することが重要です。膣の乾燥に対しては、専用のゼリーなどを使用することで症状の改善が期待できます。
血栓症のリスク管理と予防策
血栓症の発生メカニズム
女性ホルモンなどの影響により血液が固まりやすくなることで、脳梗塞や深部静脈血栓症、肺動脈塞栓症を起こすことがごくまれにあります。これらのリスクは、タモキシフェンや酢酸メドロキシプロゲステロンなどの薬剤使用時に高くなります。
予防と早期発見のポイント
血栓症の予防には、十分な水分摂取が重要です。体の水分が不足すると血栓ができやすくなるため、日頃から意識的に水分を補給することを心がけましょう。また、胸の痛みや息切れ、片側の足の浮腫や熱感などの症状に気づいたら、すぐに受診することが大切です。
骨粗しょう症と関節症状の総合的対策
骨粗しょう症の発生メカニズム
エストロゲンは骨の新陳代謝にも関与しており、ホルモン療法でエストロゲンの分泌や働きが減少すると、骨密度が減り、骨粗しょう症になりやすくなります。特にアロマターゼ阻害薬は閉経後乳癌患者の内分泌療法薬として広く用いられ、代表的な副作用として骨密度の低下が挙げられます。
最新の管理指針
日本乳癌学会の「乳癌診療ガイドライン2022年版」では、「アロマターゼ阻害薬使用時には、定期的な骨密度の評価を行い、骨折のリスクに応じて骨吸収抑制薬(ビスホスホネート、デノスマブ)を使用する」と記載されています。
ビスホスホネート製剤による治療
アロマターゼ阻害薬による術後内分泌療法を行う閉経後乳癌患者を対象として、ビスホスホネート投与による骨密度増加率を検証するランダム化比較試験が報告されており、経静脈および経口ビスホスホネート投与の追加が、カルシウムおよびビタミンDの摂取のみと比較して骨密度増加に有効であることが報告されています。
ただし、ビスホスホネート製剤を長期にわたって使用する場合、頻度は少ないものの顎の骨が腐る顎骨壊死が生じる可能性があります。治療開始前に一度歯科を受診しておくことと治療中の口腔ケアが重要とされています。
関節症状の対策
アロマターゼ阻害薬を服用すると、関節痛や関節のこわばり、骨痛が起こることがあり、「ギシギシと油がれたような感じ」と表現される患者さんが多いとされています。関節痛は温めると改善する場合と冷やすと改善する場合があり、麻杏薏甘湯はどちらの病態にも使用できる漢方薬として注目されています。
日常生活での予防と管理法
栄養管理の重要性
骨の健康維持のため、ビタミンDやカルシウムを多く含む食品を積極的に食事に取り入れることが推奨されます。また、適度な運動によって骨に負担をかけ、筋肉を鍛えることも骨折予防には有効です。
冷えや疲労感への対策
乳がん治療中は、ご自身が感じている以上に冷えや疲労感を伴うことがあります。冷えに加えて、下痢などの胃腸症状がみられる場合は「人参湯」が有効であり、胃腸症状がみられない場合は「当帰四逆加呉茱萸生姜湯」が望ましいとされています。
疲労に対しては、胃腸が弱く食欲が低下している場合には「補中益気湯」、胃腸が比較的強い場合には「十全大補湯」が推奨されています。
薬剤別副作用一覧と最新の対策情報
抗エストロゲン薬
薬剤名:タモキシフェン、トレミフェン、フルベストラント
主な副作用:更年期様症状(ほてり、のぼせ、発汗、めまい、頭痛、肩こりなど)、イライラ、不安、うつ症状、倦怠感、不正出血、月経異常、おりものの増加、膣の乾燥、まれに血栓症、子宮体がん
LH-RHアゴニスト製剤
薬剤名:ゴセレリン、リュープロレリン
主な副作用:更年期様症状(ほてり、のぼせ、発汗、めまい、頭痛、肩こりなど)、イライラ、不安、うつ症状、眠気、頭痛
アロマターゼ阻害薬
薬剤名:アナストロゾール、エキセメスタン、レトロゾール
主な副作用:更年期様症状(ほてり、のぼせ、発汗、めまい、頭痛、肩こりなど)、不安、うつ症状、不眠、倦怠感、関節痛、関節のこわばり、骨痛、腰痛、骨密度の低下
黄体ホルモン剤
薬剤名:酢酸メドロキシプロゲステロン
主な副作用:体重増加、まれに血栓症
治療継続のための心構えとサポート体制
長期治療の意義
海外の報告では、ホルモン療法を必要とする乳がん患者の2割が、副作用などの理由により5年あるいは10年の治療期間を完遂できないとされています。しかし、術後内分泌療法で、服薬を途中で中断した患者さんは、決められた服薬期間を飲みきった患者さんと比較すると生存率が低かったとの報告があります。
医療チームとの連携
「決して自己中断せず、まず担当医に相談してほしい」というのが専門医の一致した見解です。副作用に対しては、症状に応じた対処法が確立されており、治療を継続しながら生活の質を保つことが可能です。
まとめ - 副作用と上手に付き合うために
乳がんのホルモン療法は、長期間にわたる治療であるからこそ、副作用対策が重要になります。2025年現在、副作用に対する理解と対処法は大きく進歩しており、漢方薬の活用、ビスホスホネート製剤による骨粗しょう症対策、個別化された症状管理など、患者さん一人ひとりに合わせたアプローチが可能になっています。
重要なのは、副作用を一人で抱え込まず、医療チームと連携しながら適切な対処を行うことです。症状の程度や生活への影響は個人差が大きいため、遠慮なく医師や看護師、薬剤師に相談し、最適な対策を見つけていくことが、治療を成功させる鍵となります。
ホルモン療法は、乳がんの再発を防ぎ、長期生存を実現するための重要な治療法です。副作用対策の知識を身につけ、医療チームとともに治療を継続することで、より良い治療成果を期待することができるでしょう。
参考文献・出典情報
- 副作用がつらくてもやめないで! 乳がん術後のホルモン療法 - 日経メディカル
- ホルモン療法の副作用|乳がんの薬物療法 - おしえて 乳がんのコト【中外製薬】
- 乳がんホルモン療法による副作用を改善する漢方薬 - 袖ケ浦さつき台病院
- 乳がんの薬物療法_②ホルモン療法と副作用 - おしえて 乳がんのコト【中外製薬】
- ホルモン療法 - 乳がんについて
- 乳がんの薬物療法について - 北海道がんセンター 乳腺科
- ホルモン療法について - 横浜市 乳がん情報提供サイト
- 乳がんのホルモン療法について - 中頭病院
- 乳がんのホルモン療法-女性ホルモンの作用を抑えて再発を予防
- ホルモン療法と分子標的療法の副作用 - 乳がんinfoナビ
- BQ11 アロマターゼ阻害薬使用患者における骨粗鬆症の予防・治療 - 乳癌診療ガイドライン2022年版
- 乳がん治療薬と骨粗しょう症治療薬は併用しても大丈夫でしょうか?
- 骨粗鬆症の薬が危険といわれる理由|副作用や注射治療について解説 - 横浜内科・在宅クリニック
- 骨粗鬆症など、骨関連事象の対処法と生活上の留意点 - がんサポート
- 副作用がつらくてもやめないで! 乳がん術後のホルモン療法 - 日経メディカル
- ホットフラッシュ、関節痛、倦怠感を抑えられるか?古くて新しい薬 ホルモン療法のつらい副作用を漢方で乗り切る - がんサポート
- Q47 ホルモン療法薬(内分泌療法薬)の副作用とその予防法・対処法について教えてください - 患者さんのための乳がん診療ガイドライン2023年版
- 乳がん治療中のホットフラッシュにどう取り組むか - がんナビ
- 乳がん治療中の患者さんと漢方薬 - 冬城産婦人科医院
- 治癒力を引き出す がん漢方講座 第13話 乳がんの漢方治療 - がんサポート
- 乳がんホルモン療法を解説!効果と副作用について - がん情報BOX
- がん治療と漢方薬の関係、漢方でがん治療をサポートする方法 - 加納渡辺病院