大腸がんと診断されたとき、最も重要なのは適切な治療方針を決定することです。治療方針は、がんの進行具合(ステージ)や遺伝子変異の有無、患者さんの体の状態によって決まります。2025年現在、大腸がん治療は手術だけでなく、最新の分子標的薬や免疫療法まで含む多様な選択肢が存在し、個別化医療の時代を迎えています。この記事では、ステージ別の大腸がん治療法について、最新の情報を交えながら詳しく解説します。
大腸がんのステージ分類と治療方針決定の基礎
大腸がんの治療法を決定するために最も重要な要素は、がんの進行度を示すステージ(病期)です。ステージは、以下の3つの因子を総合的に評価して決定されます。
ステージ決定の3要素(TNM分類)
- T因子(腫瘍の深達度):がんが大腸壁のどの層まで浸潤しているか
- N因子(リンパ節転移):近隣リンパ節への転移の有無と程度
- M因子(遠隔転移):肝臓、肺、腹膜などへの転移の有無
大腸の壁は5層構造(粘膜、粘膜下層、固有筋層、漿膜下層、漿膜)になっており、がんは粘膜から発生して徐々に深い層へと進行します。がんが粘膜下層まで(T1以下)にとどまるものを早期がん、それより深く浸潤したものを進行がんと分類します。
検査による病期診断
正確なステージ診断には、CT(コンピューター断層撮影)、MRI(磁気共鳴画像)、PET検査、超音波検査などの画像検査が必要です。これらの検査は通常外来で実施され、がんの深達度、リンパ節転移の範囲、遠隔転移の有無を詳細に評価します。
2025年現在では、AI(人工知能)を活用した画像診断支援システムも導入されており、診断精度のさらなる向上が期待されています。
大腸がんの基本的治療戦略
治療法の種類と特徴
大腸がんの治療には、以下の治療法があります:
- 内視鏡治療:早期がんに対する低侵襲治療
- 外科手術:がん組織とリンパ節を切除する根治的治療
- 化学療法(薬物療法):抗がん剤による全身治療
- 分子標的薬:がん細胞の特定の分子を標的とする治療
- 免疫療法:免疫システムを活用したがん治療
- 放射線療法:主に直腸がんに対する補助療法
治療選択の基本原則
大腸がん治療の第一選択は、可能な限りがんを完全に切除することです。これは、現代医学において大腸がんに対する唯一の根治的治療と考えられているためです。しかし、近年では患者さんのQOL(生活の質)を重視し、より低侵襲な治療から検討する傾向にあります。
治療方針の決定では、がんの特性だけでなく、患者さんの年齢、全身状態、希望も総合的に考慮されます。全身状態が良好でない場合や手術適応がない場合には、薬物療法や放射線療法が選択されることもあります。
ステージ0期の大腸がん治療法
病態の特徴
ステージ0期は、がんが大腸の最も表面の粘膜内にのみ存在する段階です。この段階では転移の可能性がほぼありません。国際的には「高度異型腺腫」として分類され、生物学的にはがんとして扱われない場合もありますが、日本では病理組織学的所見を重視してがんに分類しています。
内視鏡治療の適応と方法
ステージ0期の治療は、内視鏡による切除が標準的です。具体的な治療方法には以下があります:
- 内視鏡的ポリープ切除術(EMR:内視鏡的粘膜切除術)
- 内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)
- コールドスネアポリペクトミー
これらの治療は日帰りまたは短期入院で実施でき、患者さんの負担が少ない利点があります。切除後の病理検査で完全切除が確認されれば、基本的に追加治療は不要です。
治療成績
ステージ0期の5年生存率は約95%と非常に良好で、適切な治療により完治が期待できます。
ステージ1期の大腸がん治療法
病態と治療選択
ステージ1期は、がんが粘膜下層または固有筋層まで浸潤しているが、リンパ節転移や遠隔転移がない段階です。この時期の治療選択は、がんの深達度と大きさによって決まります。
内視鏡治療の適応基準
以下の条件を満たす場合、内視鏡治療が選択されます:
- 粘膜下層への浸潤が軽度(1mm未満)
- 腫瘍の大きさが2cm未満
- 脈管侵襲(血管やリンパ管への浸潤)がない
- 病変の形態が内視鏡治療に適している
外科手術の適応
内視鏡治療の適応外の場合や、内視鏡治療後の病理検査でリンパ節転移のリスクが高いと判断された場合には、外科手術が必要になります。手術では、がん部位を含む腸管とリンパ節の切除(D2またはD3郭清)を行います。
2025年現在、腹腔鏡手術やロボット支援手術の技術向上により、より低侵襲で精密な手術が可能となっています。
治療成績
ステージ1期の5年生存率は約90%で、適切な治療により良好な予後が期待できます。
ステージ2期・3期の大腸がん治療法
進行がんに対する標準治療
ステージ2期・3期の進行大腸がんでは、外科手術が第一選択となります。これは国際的に共通の認識で、根治的切除(R0切除)が治療の目標となります。
外科手術の詳細
進行がんの手術では、以下の原則に従って実施されます:
- がん部位を含む腸管の十分な切除(口側10cm、肛門側5cm以上の切除縁確保)
- D3リンパ節郭清(3群リンパ節まで含む系統的郭清)
- 他臓器浸潤がある場合の合併切除
直腸がんの場合、TME(全直腸間膜切除)が標準術式となり、肛門括約筋温存手術の技術向上により、人工肛門(ストーマ)の回避率が向上しています。
術後補助化学療法
手術後の再発予防を目的として、以下の条件で補助化学療法が推奨されます:
- ステージ3期(リンパ節転移陽性):原則として実施
- ステージ2期ハイリスク群:T4腫瘍、腸閉塞・穿孔例、低分化腺がんなど
2025年現在の標準レジメンは以下の通りです:
- FOLFOX療法(5-FU + レボホリナート + オキサリプラチン)
- XELOX療法(カペシタビン + オキサリプラチン)
- カペシタビン単独療法(高齢者や副作用リスクの高い患者)
治療期間は通常6か月間で、3週間ごとの外来通院で実施されます。
治療成績
大腸癌研究会のデータによると、5年生存率はステージ2期で約85%、ステージ3期で約70%となっています。補助化学療法により、ステージ3期では約20%の再発リスク減少効果が報告されています。
ステージ4期の大腸がん治療法
転移を有する進行がんの治療戦略
ステージ4期は遠隔転移を有する段階で、治療戦略は転移の状況により大きく異なります。2025年現在、以下のアプローチが標準的です:
切除可能な転移に対する治療
肝転移や肺転移が限局的で切除可能な場合:
- 原発巣と転移巣の同時切除
- 段階的切除(原発巣切除後、転移巣切除)
- conversion therapy(薬物療法後の切除可能化を目指す治療)
国立がん研究センターの2021年の研究(JCOG1007試験)により、無症状の切除不能転移を有する場合でも、原発巣切除と化学療法の併用が化学療法単独よりも予後を改善することが証明されました。
切除不能転移に対する薬物療法
2025年現在、切除不能ステージ4期に対する薬物療法は大きく進歩しています:
一次治療
- FOLFOX + ベバシズマブ(アバスチン)
- FOLFIRI + ベバシズマブ
- FOLFOX + セツキシマブ(アービタックス)※RAS野生型の場合
- FOLFIRI + セツキシマブ ※RAS野生型の場合
二次・三次治療
- レゴラフェニブ(スチバーガ)
- TAS-102(ロンサーフ)
- エンコラフェニブ + セツキシマブ(BRAF変異陽性の場合)
- ソトラシブ(ルマケラス)※KRAS G12C変異陽性の場合(2024年承認)
2025年の最新治療
BRAF変異陽性大腸がんの新治療
従来予後不良とされていたBRAF変異陽性大腸がん(全体の約8%)に対して、エンコラフェニブ(ビラフトビ)+ セツキシマブの併用療法が一次治療として使用可能となりました。この組み合わせにより、生存期間の大幅な延長が期待されています。
KRAS G12C変異陽性がんへの新薬
2024年に承認されたソトラシブ(ルマケラス)は、KRAS G12C変異を有する大腸がん(全体の約3%)に対する初の標的治療薬です。従来「undruggable(治療困難)」とされていたKRAS変異に対する画期的な治療選択肢となっています。
免疫療法の適応
2025年現在、大腸がんで免疫療法(免疫チェックポイント阻害薬)の効果が証明されているのは以下の条件に限られます:
- MSI-High/dMMR(マイクロサテライト不安定性高頻度):全大腸がんの約5%
- TMB-High(腫瘍遺伝子変異量高値):稀な条件
該当する場合、ペムブロリズマブ(キートルーダ)やニボルマブ(オプジーボ)などが使用され、従来の化学療法を上回る効果を示しています。
治療成績
ステージ4期の5年生存率は約17%ですが、適切な治療により生存期間中央値は約30か月まで延長されています。特に分子標的薬の登場により、この20年間で2~3倍の延命効果が得られています。
放射線療法の役割
直腸がんに対する放射線療法
大腸がんの中でも直腸がんに対してのみ、放射線療法が補助療法として用いられます。欧米では標準的な治療ですが、日本では局所再発率が比較的低いため、限定的な使用にとどまっています。
適応と実施方法
以下の条件で放射線療法が検討されます:
- T3・T4の進行直腸がん(術前照射)
- リンパ節転移陽性の直腸がん(術後照射)
- 局所再発リスクの高い症例
- 切除不能局所進行がん(根治的照射)
通常は化学療法との併用(化学放射線療法)として実施され、局所制御率の向上を図ります。
遺伝子検査に基づく個別化医療
がん遺伝子パネル検査
2025年現在、大腸がんの治療選択において遺伝子検査が重要な役割を果たしています。標準治療終了後または終了見込みの場合、がん遺伝子パネル検査により数百の遺伝子を同時に解析し、適応可能な治療薬を探索します。
主要な遺伝子変異と対応治療
- RAS変異(約50%):抗EGFR抗体薬の適応外
- BRAF変異(約8%):エンコラフェニブ + セツキシマブ
- KRAS G12C変異(約3%):ソトラシブ
- MSI-High/dMMR(約5%):免疫チェックポイント阻害薬
- HER2増幅(約3%):トラスツズマブ併用療法
リキッドバイオプシー
近年注目されている血液中の循環腫瘍DNA(ctDNA)を用いた検査も実用化が進んでおり、組織採取が困難な場合の遺伝子検査や治療効果判定への応用が期待されています。
治療における副作用管理
化学療法の副作用と対策
現代の大腸がん化学療法では、副作用の予防と管理が大幅に改善されています:
主な副作用
- 悪心・嘔吐:制吐薬の事前投与により大幅に軽減
- 白血球減少:G-CSF製剤による予防・治療
- 末梢神経障害:オキサリプラチンによる特徴的副作用
- 下痢:適切な止痢薬の使用
- 手足症候群:カペシタビンによる皮膚障害
分子標的薬の特殊な副作用
- 皮膚障害(抗EGFR抗体薬):ステロイド外用薬等による管理
- 高血圧(ベバシズマブ):降圧薬による管理
- 出血傾向(ベバシズマブ):慎重な観察と適応選択
支持療法の充実
2025年現在、がん治療に伴う様々な症状に対する支持療法が充実しており、患者さんのQOL維持に大きく貢献しています。外来化学療法の普及により、治療を続けながら通常の生活を送ることが可能になっています。
治療成績と予後
ステージ別5年生存率(2025年データ)
大腸癌研究会の最新データによる5年生存率:
- ステージ0期:約95%
- ステージ1期:約90%
- ステージ2期:約85%
- ステージ3期:約70%
- ステージ4期:約17%
治療成績の向上
過去20年間で、特に進行・再発大腸がんの治療成績は大幅に改善されました。分子標的薬、免疫療法の導入により、生存期間中央値は10か月程度から30か月以上まで延長されています。
今後の展望と新治療法
CAR-T細胞療法
患者さん自身のT細胞を遺伝子改変して抗腫瘍効果を高めるCAR-T細胞療法の臨床試験が進行中です。血液がんでは既に実用化されており、固形がんへの応用が期待されています。
腫瘍溶解ウイルス療法
がん細胞のみで増殖し、がん細胞を破壊する遺伝子改変ウイルスを用いた治療法の開発が進んでいます。
個別化ワクチン療法
患者さんのがんの遺伝子変異に基づいて作成する個別化がんワクチンの臨床試験も開始されており、将来的な実用化が期待されています。
まとめ
大腸がんの治療は、ステージに応じた適切な治療選択により良好な成績が期待できます。早期がんでは内視鏡治療や低侵襲手術により根治が可能で、進行がんでも集学的治療により長期生存が期待できるようになりました。
2025年現在、遺伝子検査に基づく個別化医療が標準的となり、患者さん一人ひとりのがんの特性に応じた最適な治療選択が可能となっています。BRAF変異やKRAS G12C変異に対する新薬の登場、MSI-High症例に対する免疫療法の導入など、治療選択肢は着実に拡大しています。
重要なのは、診断時のステージだけでなく、がんの生物学的特性を詳細に調べ、患者さんの体の状態や希望も含めて総合的に治療方針を決定することです。医療技術の進歩により、多くの大腸がん患者さんがより長く、より良い生活を送ることが可能になっています。
がんと診断されても決してあきらめず、専門医との十分な相談の上で、最適な治療を受けることが大切です。定期的な検診による早期発見と、適切な治療により、大腸がんは克服可能な疾患となりつつあります。
参考文献・出典情報
- 大腸がん(結腸がん・直腸がん) 治療:国立がん研究センター がん情報サービス 一般の方へ
- 大腸がんの進行度とステージ分類|大腸がんサポートnavi|武田薬品
- 大腸がんのステージ(病期)について | 国立がん研究センター 中央病院
- ステージで異なる大腸がん治療 ステージI~IIIの治療方針とは
- ステージ4大腸がんの新たな標準治療を検証|国立がん研究センター
- 大腸がんの臨床病期と治療法|大腸がんを学ぶ|がんを学ぶ|ファイザー
- ステージ分類とそれに応じた治療法:がんナビ
- 大腸がん治療完全ガイド/新薬/ステージ別治療法/分子標的薬/免疫チェックポイント阻害薬/遺伝子検査
- 【2025年版】BRAF陽性大腸がんの新治療法となるか
- 大腸がんの治療に適応のある薬・療法一覧 | 小野薬品 がん情報 一般向け
- 大腸がんの「抗がん薬治療」治療の進め方は?治療後の経過は?
- 大腸がんの薬物療法│近畿大