02.がんについて 33.化学療法レジメン

乳がん TC療法(DTX+CPA)の奏効率(効果)、生存率、副作用と対策は?

【レジメン】 DTX(ドセタキセル:タキソテール)=75mg/m2:点滴静注(1時間) CPA(シクロホスファミド:エンドキサン)=600mg/m2:点滴静注(30分) 【前投薬】 ①5-HT3受容体拮抗薬(Day1) ②デキサメタゾン9.9mgIV(Day1),8mgPO(Day2~3) 基本事項 【適応】 [術後化学療法] ・StageI~Ⅲの症例に推奨される ・腋窩リンパ節転移陽性、陰性にかかわらず効果が期待できる ・アントラサイクリン系薬剤が使用できない患者や心毒性が懸念される患者に適している 【 ...

ReadMore

02.がんについて

がんゲノム医療 遺伝子パネル検査はどの病院で受けられるのか

2022年時点で遺伝子パネル検査が保険適用の対象となるのは、標準治療では効果がないか、終了した場合、もしくは終了する見込みの固形がんの患者になります。 遺伝子パネル検査を受けられるのは、全国のがんゲノム医療中核拠点病院、がんゲノム医療拠点病院、がんゲノム医療連携病院のいずれかになります。 検査を受けることになった場合、患者のがん組織と血液の両方、もしくはいずれかを検 査機関に送り、対象の遺伝子を解析します。 患者が同意した場合は、国立がん研究センターの「がんゲノム情報管理センター」に検査の解析データと患者 ...

ReadMore

腫瘍溶解性ウイルス

02.がんについて

がん治療における「腫瘍溶解性ウイルス」とは?その仕組みを解説

そもそもウイルスとは? ウイルスは細菌よりもはるかに小さく、生きた細胞(宿主)のなかでしか増殖できません。 細胞に感染して侵入すると、そこでウイルス自身の設計図であるDNAやRNAを放出し、細胞を乗っ取って新しいウイルスを次々と増やします。 こうしてできた新しいウイルスが細胞の外へ広がり、ほかの細胞にも感染して増殖を繰り返す、という仕組みです。 がん治療で注目を浴びている「腫瘍溶解性ウイルス」はウイルスの仕組みを利用してがん細胞をせん滅させるためのものです。 腫瘍溶解性ウイルスの特徴 腫瘍溶解性ウイルスは ...

ReadMore

02.がんについて

CAR-T(カーティ)細胞療法の副作用とその対策。TCR-T細胞療法の仕組み

CAR-T細胞療法の開発経緯 CAR-T(カーティ)細胞療法の歴史を紐解くと、研究開始は1980年代です。 イスラエルのワイツマン研究所のジーリグ・エシュハー博士は、T細胞がより正確に「敵」であるがんを認識できるようにするため、がんの抗原に強力に接続する抗体のパーツをつくり、T細胞受容体に加える方法を考えました。 また、現・藤田医科大の黒澤良和博士たちが1987年に発表した「免疫グロブリンとT細胞受容体でつくったキメラ受容体」も原型のひとつとされます。 抗原認識部位をT細胞へ導入したことには成功しましたが ...

ReadMore

02.がんについて

CAR-T細胞療法の仕組みを分かりやすく解説

がんを攻撃する免疫の中心で活躍するのがT細胞です。CAR-T(カーティ)細胞とは、がんをみつけて攻撃しやすいように人工的につくり替えたT細胞のことです。 簡単にいうと、CAR-T細胞は、患者の体のなかにあるがんを瞬時にみつけ攻撃をしかけます。さらに体内で増殖して、がん細胞を一斉攻撃する役割を担います。 人工的にパワーアップされたT細胞である。 がんの発生は遺伝子に傷がつくことと大きな関わりがあります。遺伝子への傷が多いと、T細胞ががんをみつけたり、破壊したりしやすくなります。 一方でがんは攻撃から逃れるた ...

ReadMore

02.がんについて

がん光免疫はどのようにがん細胞を破壊するのか?なぜ「光免疫療法」と呼ばれるのか?

光免疫療法は日本初の治療法 2020年9月、「がん光免疫療法」のための薬と医療機器が、日本で承認されました。光免疫療法の承認は世界初であり、日本での研究開発が最も進んでいる治療法です。 狙ったがん細胞をピンポイントで物理的に破壊する、従来のがん治療とは大きく異なるコンセプトをもち、これまで実施された臨床試験では、従来の方法では治療が難しかったがん患者が治癒する例も確認されています。 「免疫」という言葉が名前についていますが、これまで知られている免疫療法とはまるでちがう仕組みをもつことも大きな特徴です。 が ...

ReadMore

02.がんについて

がんの免疫療法の歴史。保険適応の免疫療法と、受けることが推奨されていない免疫療法の違いとは?

がんの免疫療法が生まれたのは? 免疫療法とよばれる治療法には、さまざまな方法がありますが、効果が科学的に証明されず、長く信用できるのかどうかわからない治療法という位置づけでした。 その歴史を振り返ってみます。 免疫療法のはじまりは、100年以上前にさかのぼります。1890年、米ニューヨークでがん治療医をしていたウィリアム・コーリー博士が、高熱を発したがん患者のがんが小さくなったり、消えたりしていることに気づきました。 高熱の原因は、マラリア、麻疹、インフルエンザ、梅毒などでした。コーリー博士は翌年、頭と咽 ...

ReadMore

02.がんについて

免疫力とがんの関係。がんの発生メカニズムとがんを抑制するメカニズムの解説

細胞分裂とがん発生の原因 がんは、私たちの体の遺伝子に傷が入ることで発症します。 がんと遺伝子にかんする研究については米国の研究者、ロバート・ワインバーグ博士とダグラス・ハナハン博士とともに発表した有名な論文があります。 2000年に発表された「がんの特徴」2011年の「がんの特徴次の世代」です。 2000年の論文「がんの特徴」のなかで、ワインバーグ博士らはがんの特徴を挙げて、それぞれのはたらきを解説しています。 また、2011年の新しい論文「がんの特徴次の世代」では、ワインバーグ博士らはさらに特徴を加え ...

ReadMore

no image

02.がんについて

2016年から開始した「全国がん登録」による5年生存率などの統計データは?

全国がん登録の最新のデータによると、2017年の1年間にがんと診断された人は97万7393人でした。 2016年が99万5131人だったので近年では「年間約100万人が新たにがんと診断されている」ということです。 部位別でいうと2017年にもっとも多かったのが、大腸がん(15万3189人)、次いで胃がん(12万9475人)、肺がん(12万4510人)、乳がん(9万1605人)、前立腺がん(9万1215人)でした。 男性でがんと診断された人は55万8869人、女性が31万8510人でした。 5年生存率につい ...

ReadMore

02.がんについて

「医者は抗がん剤を使わない」「いや、抗がん剤は使う」本当はどちら?

標準治療(手術、放射線、化学療法)を批判する意見は多く、書籍も多く出版されています。 特に問題視されることが多いのが、抗がん剤などの薬物を使う「化学療法」です。 書籍の中には、「99%の医者は抗がん剤を使わない」という内容のものがあります。これを執筆しているのは医師です。 その他にも「薬剤師は抗がん剤を使わない」という書籍もあります。 これも現役の薬剤師が書いています。 このような意見に対して、反発する医師も多く、 医者は自分にどんな「がん治療」をとる? 99%が抗がん剤を使わず #ldnews http ...

ReadMore

50.症状と対処法

がん患者さんの関節痛。関節が痛くなる原因と対処法について解説

がん闘病中には、しばしば「関節痛」の症状が起きることがあります。骨や関節が痛むと「骨転移なのか」「骨転移の悪化か」など不安が生じますが、関節痛の原因はそれだけではありません。

判断には医師の診察が必要ですが、この記事では「がん闘病中に起きる関節痛」について、考えられる原因や、医療機関で行われる主な対処法などについて解説します。

※関節痛とは?

関節痛は、関節部の疼痛(とうつう。痛み)のこと。関節の炎症(関節炎、リウマチなど)、退行性疾患(変形性関節症など)、外傷(骨折、脱臼、捻挫など)、がん(骨膜腫、骨転移、白血病など)や骨無病性壊死などによって生じ、腫脹や関節液の貯留を伴うことが多い。


【サイト内 特設ページ】




がんに関する情報は、世の中に溢れています。

「何を信じていいのか分からない」と不安なら。

こちらのページに解決策があります。

がんを治すための「たった1つの条件」とは?.


がん患者さんに関節痛が生じる主な原因

がんに関しては「がん病的骨折(転倒や外部からの圧迫で受傷)」を起こすことがあり、緊急的な対応が必要(骨折のため)。

また、化学療法中(抗がん剤などの薬物療法中)には、発熱性好中球減少症(FN)発症による発熱に伴う関節痛が起りえる。この場合は速やかな対応が必要。

がん(腫瘍)による関節痛

・原発性悪性骨腫瘍(骨肉腫、軟骨肉腫、ユーイング肉腫、悪性リンパ腫、骨髄腫など)。

・転移性悪性骨腫瘍(肺がん、乳がん、腎がん、前立腺がんからは骨転移が起きやすい)。

・軟部肉腫(関節に発症)。

化学療法(抗がん剤など)による関節痛

【薬剤の副作用】

・殺細胞性抗がん薬=パクリタキセル、ドセタキセル、エリブリン、アルブミン懸濁型パクリタキセル(nab-PTX)

・分子標的治療薬=イマチニブ、ボルテゾミブなど

・ホルモン療法薬(アロマターゼ阻害薬)=アナストロゾール、エキセメスタン、レトロゾールなど

・インターフェロン製剤

【発熱性好中球減少症(FN)の発熱に伴う関節痛】

・好中球数500/μL未満または1,000/μL未満で48時間以内に500/μL未満に減少すると予測されている状態で、腋窩温37.5℃以上(口腔温38.0℃以上)の発熱がFNとされる。

その他の原因による関節痛

・G-CSF(顆粒球コロニー刺激因子)製剤の副作用

・持続型G-CSF製剤(ペグフィルグラスチム)は、従来のG-CSF製剤(レノグラスチム、フィルグラスチム、ナルトグラスチム)と比較して関節痛の出現頻度が高い。

基本的な関節痛へ対処

関節痛の原因を評価する

・がんの発現・転移部位、使用薬剤の種類、ADL状況、仕事内容などを確認する。

・がんや化学療法以外に関節痛の原因となる疾患を確認する(例えば変形性関節症、関節リウマチ、骨髄炎などや、関節部の外傷、手術の既往など)

主な治療とケア

・がんによる関節痛は病状の進行を自覚させ、化学療法に伴う関節痛は致死的な副作用ではないが治療継続を妨げる恐れがある。積極的に症状緩和に努めることが求められる。

・疼痛が強い場合は鎮痛薬を用いる。


【サイト内 特設ページ】




がんに関する情報は、世の中に溢れています。

「何を信じていいのか分からない」と不安なら。

こちらのページに解決策があります。

がんを治すための「たった1つの条件」とは?.


がん(腫瘍))による関節痛の詳細

なぜ痛みが発生するのか

・悪性骨腫瘍(原発性、転移性)、軟部肉腫などにより、関節を構成する組織が障害され、関節の機能低下や関節液の貯留などによって疼痛が生じる。

・原発性悪性骨腫瘍には、骨肉腫、軟骨肉腫、ユーイング肉腫、悪性リンパ腫、骨髄腫などがある。

・軟部肉腫は、関節に発症する。

【リスク因子】

・10歳代の男性(骨肉腫、ユーイング肉腫が好発する)

・乳がん、肺がん、腎がん、前立腺がん(骨転移が生じやすい9

主な治療や対応

・疼痛が強い場合は、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)やアセトアミノフェンおよび、オピオイドなどの鎮痛薬を使用して疼痛コントロールを図る。

・骨病変による疼痛の緩和を目的に、放射線療法を行う場合がある。

・骨病変の進行を抑制するため、ビスホスホネート製剤やデノスマブ(薬剤名:ランマーク)を投与する場合がある。

・病状によっては、松葉杖などの補助具を用いた免荷歩行や、上肢を三角巾で固定するなど患部の安静を保つ必要がある。

・関節や、関節に近い骨に病変があるため、病的骨折のリスクがある。

【注意事項】

・ビスホスホネート製剤やデノスマブの重大な副作用として、顎骨壊死や顎骨骨髄炎がある。

顎骨壊死や顎骨骨髄炎のリスク因子としては、ビスホスホネート製剤やデノスマブ投与が長期間であること、抜歯などの侵襲的な歯科処置、口腔の不衛生、化学療法、放射線療法、がん、糖尿病、副腎皮質ステロイド薬の投与、アルコール摂取、喫煙、高齢者などが挙げられる。

・顎骨壊死や顎骨骨髄炎を発症した場合、局所病変にとどまらず、敗血症を併発し、生命に危険が及ぶ恐れがある。

ビスホスホネート製剤やデノスマブによる治療を行う場合は、歯科部門とも連携して口腔のチェックを行い、患者自身が正しく継続的に口腔ケアを行えるようサポートすることが求められる。

化学療法(抗がん剤などの薬物療法)による関節痛の詳細

なぜ痛みが発生するのか

なぜ痛みが発生するのか、発生機序はメカニズムは明らかになっていないが、関節痛を起こしやすい薬剤についてはほぼ明らかになっている。

【関節痛を生じやすい薬剤】

分類 薬の名前 発症頻度(全グレード)
殺細胞性抗がん薬

(微小管阻害薬)

パクリタキセル(タキソール) 32.3%
アルブミン懸濁型パクリタキセル(アブラキサン) 5~20%未満
ドセタキセル(タキソテール) 5%未満
エリブリン(ハラヴェン) 5~30%未満
ビノレルビン(ナベルビン) 5%未満
分子標的治療薬 イマチニブ(グリベック) 1~5%未満
ボルテゾミブ(ベルケイド) 5%未満
インターフェロン製剤 ペグインターフェロン a-2b(ペグイントロング) 69.4%
インターフェロンベータ(フェロン) 5%以上
ホルモン療法薬 アナストロゾール(アリミデックス) 1.07%
エキセメスタン(アロマシン) 0.1~5%未満
レトロゾール(フェマーラ) 2.8%
G-CSF製剤 ペグフィルグラスチム(ジーラスタ) 14.2%
フィルグラスチム(グラン) 1%未満
レノグラスチム(ノイトロジン) 2%未満
ナルトグラスチム(ノイアップ) 0.02%

主な治療や対応

・どの薬剤における関節痛にも、NSAIDsが有効とされている(場合によっては、アセトアミノフェンやオピオイドの使用も検討される)。

・パクリタキセルによる関節痛では、漢方薬やステロイド使用、投与方法の変更を行う場合がある。

・L-グルタミン酸や芍薬甘草湯の有効性が報告されている。

・NSAIDsで効果が得られにくい場合は、少量のステロイドも効果があるとされている。

・「3週に1度投与」のほうが「3週連続毎週投与し1週休薬」よりも関節痛が高頻度に出現するとされる。関節痛が激しい場合、投与方法の変更も選択肢の1つである。

・微小管阻害薬の関節痛には、プレガバリンやガバペンチンも効果があるとされている。

・微小管阻害薬の代表的な副作用である末梢神経障害と関節痛が関連していることが理由とされる。

・アロマターゼ阻害薬による関節痛は、別のアロマターゼ阻害薬かタモキシフェンに変更することで、関節痛が軽減することがある。

・温めると痛みが緩和することがあるので、シャワーだけでなく入浴を勧める。マッサージや適度に動くことも、効果的な場合がある。

・鎮痛薬を使用すれば痛みは軽減するかもしれないが、体動で痛みが増強する場合も考えられる。

・G-CSF製剤は、造血幹細胞移植の準備として、造血幹細胞を末梢血中へ動員する目的でも使用される。

・造血幹細胞の準備時にG-CSF製剤を使用する際は、好中球減少症に対してG-CSF製剤を使用する場合に比べて1回投与量が多くなるため、関節痛・骨痛の出現頻度が高くなる傾向にある。あらかじめ予防的にアセトアミノフェンや NSAIDsを内服する施設もある。

・G-CSF製剤による関節痛・骨痛や発熱には、G-CSF製剤により交感神経刺激を受けた好中球が産生したプロスタグランジンF2が関与しているとされている。

 

・・・・・・・・・・

 

がんに関する情報は、世の中に溢れています。

そのなかで、外してはいけない重要なポイントは1つだけです。

詳しくはこちらのページで。

 

がんを治すための『たった1つの条件』とは?

 

本村ユウジ
がん治療専門のアドバイザー・本村です。

私の仕事は【がん患者さんに正しい選択を伝えること】です。

「本村さん、おかげで元気になりました」

そんな報告が届くのが嬉しくて、患者さんをサポートしています。

→200通以上の感謝の声(これまでいただいた実際のメールを掲載しています)

しかし毎日届く相談メールは、

「医師に提案された抗がん剤が怖くて、手の震えが止まらない」

「腰がすこし痛むだけで、再発か?転移か?と不安で一睡もできなくなる」

「職場の人も家族さえも、ちゃんと理解してくれない。しょせんは他人事なのかと孤独を感じる」

こんな苦しみに溢れています。

年齢を重ねると、たとえ健康であっても、つらいことはたくさんありますよね。

それに加えて「がん」は私たちから、家族との時間や、積み重ねたキャリア、将来の夢や希望を奪おうとするのです。

なんと理不尽で、容赦のないことでしょうか。

しかしあなたは、がんに勝たねばなりません。

共存(引き分け)を望んでも、相手はそれに応じてくれないからです。

幸せな日々、夢、希望、大切な人を守るには勝つしかないのです。

では、がんに勝つにはどうすればいいのか?

最初の一歩は『治すためのたった1つの条件』を知ることからです。

\ 無料ガイドブック、プレゼント中 /

がんを治すための「たった1つの条件」とは?

経験15年以上。プロのアドバイザーによる徹底解説。

闘病ブログはとても参考になると思います。
にほんブログ村 病気ブログ がんへ
にほんブログ村

サポートを受けた患者さんの声

大腸がん(腹膜播種)遠藤さん|患者さんの声

遠藤です。 お世話になっております。 先週4/10(金)に両親と、妻との4人で病院へ行き、担当医に会ってきました。 本村さんが言われていたように、話がどういった展開になるか、少々心配していましたが、私たち子供が立ち会ったことも功を奏したのか、担当医は明朗に現在の状況を説明してくれました。 ガンの転移であるのかについては、今までの抗がん剤治療での経過の中で、部位が多少なりとも小さくなっていることにより、ガンであると判断するしかない、更に突き詰めるには、やはり腹腔鏡手術・開腹手術を行うしかないが、前回母が手術 ...

続きを読む

直腸がん(手術後経過)桑島さん|患者さんの声

長い間本当にありがとうございました!!! 昨年10月にご相談をしてから、早くも6ヶ月が過ぎました。 昨年1月に大腸がん(直腸)の再発に始まり、手術をし人工肛門にするか、肛門の温存又は経過観察にするべきか、悩み迷い、先生のアドバイスを受けました。 結果経過観察を選び、4月1日に6ヶ月目の検査を受診しました。 検査結果担当医より「良かったですね。肝臓に転移も無く、術後も綺麗ですね。」と先生の笑顔を初めて拝見しました。 私もとても嬉しかったです。10月の検査予約をして参りました。 本村先生へのお礼とご報告が遅く ...

続きを読む

子宮体がん(肝臓転移あり5㎜以下で2個~4個)佐藤さん|患者さんの声

(1)患者は私本人です (2)48歳 (3)北海道○○市 (4)肝臓癌 (5)10/23、CT検査。多分再発だろうと医師に言われました。 (6)2012年婦人科で「子宮内膜増殖症 異型」と診断され、ガンに移行するタイプなので設備の整っている病院を紹介され、そこで検査の結果、初期の子宮体癌と診断されました。 (7)2012年子宮、卵巣、リンパ節手術 半年位は、毎月血液検査、その後3ヵ月ごとになりました。CT検査半年ごと。今年の7月のCT検査で、微かな影(?)のようなものが認められ、10月にもう一度CT検査を ...

続きを読む

スキルス胃がん(手術前)本間さん|患者さんの声

本村さま お返事ありがとうございました。 本村さんのおっしゃる通り、知識をしっかり身につけようと思います。誰に聞けば良いのかわからない質問にまで丁寧に答えてくださり、ありがとうございます。 先日両親にガイドブックを渡しました。がんのことを家族で勉強したいと思います。これからもよろしくお願いします。 本間 【続き】 こんばんは。先日はメールをありがとうございました。 本村さんのおっしゃる通りでした。 それでも諦めきれず、以前から気になっていた食事療法の本を出されている先生のクリニックへ。 検査結果の資料一式 ...

続きを読む

肺がん(ステージ4)堀内さん|患者さんの声

本村さん こんばんわ 報告ですが○○病院の緩和病棟(外来)に行ってきました。とにかく今の吐き気が辛い事などを伝えましたが、大変親切に対応いただきました。 ○○病院の話も聞きたい旨を伝えましたが、快く賛成頂きました。結果的には、新しい吐き気止めを頂きました。(本村さんのおっしゃるとおりでした。) その薬を妻が飲み、吐き気はなくなったようです。本日(金曜日)、体調が良く吐き気がないので出社して経理の仕事をこなしていました。 ただ、車で30分。会社に着いてすぐもどしました。また退社寸前まで元気でしたが、帰る車内 ...

続きを読む

人気の記事

1

私(本村ユウジ)は身内をがんで亡くしてから、プロとして10年以上活動している、がん治療専門のアドバイザーです。

このページでは、がんを治すための「たった1つの条件」について明らかにしています。

2

標準治療(手術、放射線、化学療法)を批判する意見は多く、書籍も多く出版されています。 特に問題視されることが多いのが、抗がん剤などの薬物を使う「化学療法」です。 ...

3

2019年6月1日より、がんゲノム医療に関する「がん遺伝子パネル検査」が保険適応となりました。 テレビのニュースなどでは「がんゲノム医療が保険適応に」などとテロ ...

4

日本で最初に免疫チェックポイント阻害剤が使われたのは「2014年7月にメラノーマで承認されたオプジーボ(ニボルマブ)。 それ以来、様々な免疫チェックポイント阻害 ...

5

近年、話題になっている「がんゲノム医療」とは何か、というテーマの記事です。 専門用語、難解な言葉が登場しやすく「いまいち、理解できない」という人が多いので、でき ...

-50.症状と対処法

© 2023 がん治療専門のアドバイザー 本村ユウジ公式サイト・ブログ