がん闘病中には、しばしば「お腹が張る=腹部膨満」という症状を感じることがあります。
自覚症状としての表現は「おなかが張る」「おなかが苦しい」「おなかが重い」など様々ですが、ここではこのような症状が起きる主な原因や対策について解説します。
腸管癒着によるイレウスなど重篤な問題による場合もあるので、重い症状や痛み、長期的な張りを感じる場合は主治医への報告が第一ですが、予備知識として「どんな場合にお腹が張る、という状況になるのか」具体例を挙げていきます。
※医療的な腹部膨満(腹満)の定義
腹部の大きさが突然もしくは徐々に増加すること。
お腹が張る原因として考えられるもの
がん(腫瘍)によるお腹の張り
・炎症や栄養低下によってたまった腹水
・腫瘍による腸内狭窄が原因の便や腸内ガスの貯留
・卵巣、肝臓、大腸がんなどの増悪によるもの
手術によるお腹の張り
・開腹手術後、長期臥床による腸管運動の低下
・開腹手術後の腸管癒着
化学療法(抗がん剤などの投薬)によるお腹の張り
・薬剤の副作用による便秘
・同じく副作用による下痢
その他の原因によるお腹の張り
・オピオイド(鎮痛剤)や抗うつ薬による便秘や腸管運動の低下
がん(腫瘍)による便秘の原因と対策
腫瘍によりお腹が張る理由
・がんの影響により生じた腹水の可能性=がん細胞から産生される増殖因子による腹膜の血管新生や血管透過性亢進、肝臓への転移や合併した肝硬変による門脈圧亢進、がん自体によるリンパ管閉塞により腹水が貯留し、腹部膨満が起こる。
・がんの増大により生じたイレウス(腸閉塞)の可能性=がんの増大により腸が閉塞し、ガスや食べ物が流れることができずに貯留し、腸管が膨張し、腹部膨満が起こる。
・がんの進行により腹腔内臓器の腫瘍が大きくなり、腹部膨満が起こる。
【リスクのあるがんの部位】
婦人科がん(卵巣がん、子宮がん)、消化器がん(大腸がん、胃がん、膵がん)、乳がん、がん性腹膜炎
主な対応・対策・治療法
イレウスや腹水貯留がある人への過剰な輸液により、腹部膨満感が増悪する場合があるため輸液量は、病期や生命予後、悪心・嘔吐、全身の浮腫の状態などから慎重に検討される。腹部膨満の原因は1つでないことが多いため、総合的な診断が必要になる。
そのうえでの主な対処法は以下のとおり。
・食物繊維を多く含む食べ物(イモ類や豆類など)や発酵食品の摂取を控える
・下剤の服用や適度な運動、水分摂取などによる排便コントロールを行う。
【原因に応じた薬物療法】
・腹部膨満感による苦痛が強い場合はオピオイド鎮痛剤の使用が検討されるが、オピオイドによる腸管運動の抑制の可能性もある。
・イレウスに対しては、オクトレオチド(サンドスタチン)やメトクロプラミド(プリンペラン)、コルチコステロイド(デカドロン)などが主に使われる。
・腹水に対しては、スピロノラクトン(アルダクトンA)やフロセミド(ラシックス)とった利尿薬が併用されることが多い。ただし、腹膜播種の場合は効果が低いことがある。
【腹水に対しては、必要に応じて腹水を抜く治療が行われる】
・腹水を抜く=腹水穿刺は、腹部膨満感をすみやかに改善させるが、タンパク質が体外に排出されてしまうため、すぐに再び腹水が貯留してしまう。適応は、患者の症状の強さや穿刺への意向、全身状態、生命予後から総合的に判断される。
【その他のケア】
・一度にたくさん食べると腹部膨満が増強するため、食べたいときに少しずつ食べられるよう工夫する。のどごしがよく、消化のよいものを摂る。
・腹部が張って苦しいと、腰が重く痛くなることがある。身体とマットレスとの隙間をつくらず、安楽な体勢がとれるよう、腰の隙間を埋めるように枕やクッションを使用する。
・腹部膨満があると、腹部の皮膚が伸展するため、脆弱化し乾燥しやすくなってしまう。入浴後や腹部マッサージ時は、皮膚保護のため、手で保湿薬を温めてから、腹部全体にやさしく塗布する。
手術によるお腹の張りの原因と対策
手術で腹が張る理由
・腹部手術の正常な術後経過による場合もある。消化管の機能は一時的に停止し、術後2~3日で回復する。
・開腹手術後、腸管癒着による閉塞性イレウスが発生すると、腹部膨満が続く。
・術後の縫合不全や腹膜炎を発症した場合は、腸管運動が抑制され、麻痺性の術後イレウスを発症し、お腹の張りが起きることがある。
【リスクとなるもの】
・長期間の絶食、放射線療法後、腹膜炎などの炎症
・開腹手術、術中の大量出血による大量輸液
・疼痛コントロール不十分、術後の離床が進まない
主な対応・対策・治療法
・最も重要なのは、早期離床。
・痛みが発生する場合は適切に鎮痛剤を使う。
・術後、お腹の張りが強くなり悪心・嘔吐、便秘が続く場合は、まず経口摂取が中止される
・術後の麻痺性イレウスの場合、腹圧が十分にかけられないときは、ガス抜きや浣腸が行われ、腹部膨満感を改善させる。
・メトクロプラミド(プリンペラン)、パンテノール(パントール)などの腸蠕動運動促進薬が使用されることもある。
・術後の腸管癒着による腹部膨満に対しては、経鼻胃管・イレウス管を挿入し、腸管内容物やガスの排出が促される。