がん闘病中の人によく起きる体の変化が「体重減少」です。病気なので体重が減るのは当たりまえ、と思う人がいるかもしれませんが、体重減少にも様々な要因・理由があります。
この程度だろう、と思っていたのが予想以上に体重が減少したり、短期間で急激に体重が減ったりすれば大きな不安に繋がります。
この記事では、何が原因で体重減少が起きるのか、原因と対処法について解説します。
※体重減少とはは、体内の脂肪組織および除脂肪組織(筋肉、骨など)が減少し、体重が著明に低下した状態をいいます。
がん患者さんの体重減少の原因として考えられるもの
がん(腫瘍)によるもの
・がんの増大や腹膜播種による消化管の圧迫や狭窄による食事摂取量減少
・がんによる代謝の亢進
・がんの進行や倦怠感などによる食欲低下
手術によるもの
・食道や胃の手術による消化管機能の変化(切除や再建、消化液の減少)
・膵頭十二指腸や大腸の手術による消化不良(消化液の減少、短腸)
・術後合併症による絶食期間の延長(縫合不全、イレウスなど)によるもの
化学療法(抗がん剤などの投与)によるもの
・副作用による食事量の減少(悪心、嘔吐、口内炎、倦怠感、便秘など)
放射線によるもの
・消化管への照射に伴う食事量の減少(粘膜障害や唾液腺障害など)
その他の原因によるもの
・診断や告知による精神的状態の変化やうつ症状による食欲低下
・感染症や慢性消耗性疾患による代謝の亢進
・抗うつ薬や抗菌薬、鎮痛薬など体重減少の副作用をもつ薬の常用
体重減少が起きやすい状況
がんの部位やがんの進行度と密接に関係します。特に膵臓がん、大腸がん、前立腺がん、、肺がんの患者さんでは、診断時に半分程度で体重減少が起きているといわれています。
それぞれのがんの部位における体重減少の原因
【頭頸部がん】
・化学放射線療法では、約半数で10%以上の体重減少が起きる。
【食道がん】
・がんの増大による食道の狭窄・閉塞から食物の通過障害が生じ、治療前から体重減少を認めることもある。
・手術は侵襲が大きく、再建臓器として胃を用いるため胃の欠落症状が生じる。
【胃がん】
・手術による影響が大きい(小胃症状、脂肪吸収障害や胃内容物停滞など、摂食状況や消化、吸収能が大きく変化するため)。
【胆道がん】
・閉塞性黄疸による胆汁の通過障害が起こると、腸管バリア機能が低下し食欲低下となる。
【肝臓がん】
・肝硬変を合併している場合、タンパク代謝異常や耐糖能異常など代謝障害を伴いやすい。
【膵臓がん】
・膵外分泌酵素の減少による消化吸収障害から体重減少となりやすい。さらに様々な治療による栄養不良によって60~80%に体重減少が起きる。
【大腸がん】
・進行すると内腔が狭くなって腸閉塞症状が起きやすい。そのため食事摂取量が低
下する。
・化学療法に伴う消化管毒性(下痢や悪心、嘔吐)の出現頻度が高い。
【終末期の体重減少】
痛み、その他の苦しい症状によって食事量が低下する。量が低下するうえにエネルギー消費量は大きく、体重減少が顕著に起りやすい。
体重減少をどう評価するか
体重減少率度(%) : (普段の体重-現在の体重)÷普段の体重× 100で計算。
これが1か月で5%以上、3か月で7.5%以上、6か月で10%以上体重が減っていると異常な体重減少と判断されます。
また、体内の水分量の変化(浮腫、腹水、胸水など)も確認することになります。体重は水分の変化により大きな影響を受けるためです。
心理的な要因もあるため、本人の食事への意欲、嗜好、精神的な状況も確認することになります。
がんによる体重減少への対処
体重減少は、細胞性免疫の低下や副作用の回復の遅延をもたらすことが分かっており、患者のQOLを著しく低下させる要因になります。
そのため早期から原因にあたりをつけアプローチし、体重減少を最小に抑えることが大切になります。食事ができない場合は経腸栄養剤や点滴などの利用も検討します。
栄養士やNST(栄養サポートチーム)と連携し、可能な範囲で嗜好に対応することや、医療的にはステロイドの投与を検討することになります。