白血病は血液のがんであり、白血球や白血球のもとの細胞ががん化して、異常に増殖します。
病状が急速に進行する急性白血病と、ゆっくりと進む慢性白血病があります。
急性骨髄性白血病は急性白血病のひとつで、おもに骨髄の中の骨髄芽球(白血球に分化する前の細胞)や、それが少し成熟した細胞ががん化すると見られます。
急性骨髄性白血病の治療は、全身療法としての化学療法が中心です。
抗がん剤の効果は高く、化学療法のみで治癒を目指すことも可能です。
とりわけ急性骨髄性白血病の特殊なタイプである急性前骨髄球性白血病は、治癒率が高いと報告されています。
白血病に対する抗がん剤治療の目的
白血病を発症すると、もっとも初期の段階でもすでに、全身を巡る血液中にがん細胞(白血病細胞)が存在する可能性があります。
化学療法(抗がん剤治療)は、これらのすべてのがん細胞を殺すことを目指します。
転移や再発予防のため、補助的に放射線治療を用いることもあります。
急性骨髄性白血病に対する化学療法のおもな目的は以下の通りです。
1.治癒を目指す
2.がんの進行を止めて延命を図る、または痛みなどの症状を緩和する
急性白血病に対する抗がん剤の投与プログラム
急性白血病の治療は一般に、2~3段階に分けて行われます。
第1段階は寛解導入療法です。
顕微鏡で観察しても、血液中にがん細胞が見あたらない状態(寛解)までがん細胞を減らすことを目指します。
しかし覚解に至っても、まだ体内には1億個以下のがん細胞が残っている可能性があります。
そこで地固め療法を行い、さらにがん細胞を減らします。
続いて、がん細胞を根絶することを目的として維持療法(強化療法)を施す例もあります。
抗がん剤の効果が十分でないときや、難治性が予想される患者さんに対しては、造血幹細胞移植を行います。
急性白血病に対する抗がん剤治療「寛解導入療法」とは
一般に、シタラビンを中心とした併用療法を行います。
抗がん剤はおもに静脈へと投与しますが、がん細胞が脳に浸潤している場合には、脳や脊髄を取り巻く液体(脳脊髄液)に抗がん剤を注入します(髄腔内投与)。
1.シタラビン+ダウノルビシン(7+3療法)
シタラビンを24時間にわたって静脈に点滴する治療を7日間続けます。
さらに治療1~3日日にはダウノルビシンを静脈に投与します。
ダウノルビシンの代わりにイダルビシンも用いられます。
海外ではこれら2剤にしばしばチオグアニンが追加されますが、その有効性は明らかではありません。
こうした治療により、60~80%の患者が寛解に至ると報告されています。しかし高齢者の場合、治療の副作用に耐えられないこともあります。
2.シタラビン+アクラルビシン(アクラシノマイシン)+G-CSF(CAG療法)
高齢者に用いられる併用療法です。
急性白血病に対する抗がん剤治療「地固め療法」とは
現在、白血病の寛解後の治療として強力な地固め療法を行い、長期にわたる維持療法は行わない傾向があります。地固め療法では、50歳以下の場合、シタラビンの大量投与法が標準的治療となりつつあります。
1.シタラビン大量投与法
1日2回、高用量のシタラビンを3時間かけて投与し、通常5日間連続して行います。
同じ治療を4週間ごとに3~4回くり返します。この治療は強力で効果も高いとされますが、副作用が強く、死亡する例もあります(10~20%)。
十分な治療管理体制と支持療法が必要です。
2.シタラビン+ミトキサシトロン、シタラビン+エトポシド、シタラビン+アクラルビシンなどを順次くり返す方法
急性白血病に対する抗がん剤治療「造血幹細胞移植」とは
寛解導入療法の後、寛解しなかった患者や、悪性度が高い白血病患者、再発した患者に対して検討されます。
造血幹細胞はすべての血球のもとになる細胞で、おもに骨髄に存在します。
この治療ではまず、がん細胞を完全に殺し、かつ患者の免疫系が、移植された造血幹細胞を攻撃することがないように、骨髄を破壊します。
これには全身への放射線照射、大量のシタラビン、シクロホスファミド、エトポシド、ブスルファンなどの抗がん剤が用いられます。
ついで、白血球の型が一致する人、あるいは患者自身からあらかじめ採取した造血幹細胞を移植します。
この治療法は強力であり、移植が成功した場合は生存率が高いものの、合併症による死亡率も高く、一部の患者にしか勧められません。
これに対して最近、前処置の抗がん剤投与量を少なくし、骨髄を完全には破壊しないミニ移植が行われています。抗がん剤としては、フルダラビンやブスルファンが用いられます。
この後、他人からの造血幹細胞を移植すると、移植された細胞ががん細胞を攻撃し、治癒に向かうとされます。
短期的副作用は軽いもののGVHD(移植片 対 宿主病)による死亡率はあまり変わらないようです。
再発した急性白血病の治療
白血病再発時に推奨される標準的治療はありません。
おもに以下の抗がん剤が投与されます。
1.シタラビン大量投与法
2.シクロホスファミド+エトポシド
3.ミトキサントロン+シタラビン
4.ゲムツズマブオゾガマイシン
以上のいずれかで寛解に至ることもあります。
寛解しなかったときは、可能なら造血幹細胞移植を行います。寛解した場合も、化学療法単独では再燃するため、造血幹細胞移植を検討すべきとされます。
急性白血病の治療に関する課題
白血病に対しては抗がん剤の効果が高く、大部分の患者がいったんは寛解します。
しかしその後治癒に至る患者は、寛解した患者の3分の1程度とされます。
寛解後、患者を効果的に治癒に向かわせる治療法を確立する必要があります。
他方、再発した人で造血幹細胞移植ができない患者や、高齢の患者は、現行の治療では治癒は困難です。
とくに高齢者は治療の副作用が強いため、標準的な寛解導入療法や大量の抗がん剤を使う従来の造血幹細胞移植を受けることができません。
ほかに、日本ではミニ移植がさかんに行われています。
長期的な経過はまだわかっていないものの、いまのところ治療成功時の生存率は通常の造血幹細胞移植に匹敵するという結果が出ているようです。