【サイト内 特設ページ】
こんにちは。17年間の活動実績を持つ、
「プロのがん治療専門アドバイザー」本村ユウジです。
がんを治すために必要なことは、たった1つです。
詳しくはこちらのページでお伝えさせてください。
→がんを治すための「たった1つの条件」とは?
横浜市でがん封じ・病気平癒の祈願ができる施設を探している方へ
がん専門アドバイザーの本村ユウジです。
がん治療は長期化することが多く、患者さんやご家族にとって心身ともに厳しい日々が続きます。そのような中で、気持ちを落ち着けたい、前向きになりたいと考えて、神社やお寺への参拝を希望される方が増えています。
この記事では、横浜市内でがん封じやがん平癒、病気平癒の祈願ができる神社・寺院を3つ厳選して紹介します。実際に癌封じの祈祷を実施している施設、病気平癒のお守りが充実している施設など、それぞれの特徴とともにお伝えしたいと思います。
がん封じと病気平癒の違いについて
まず、用語について整理します。「がん封じ」とは本来、がんにならないように祈願することを意味します。
しかし現在では、がんの再発や転移を防ぐ、治療がうまくいくようにという願いも含めて使われることが多くなっています。
一方、「病気平癒」はより広い概念で、病気が治り健康を回復することを祈願するものです。がんも病気の一つですから、病気平癒の祈願やお守りでも目的は十分に達成できます。
このため、この記事では「がん封じ」に特化した施設だけでなく、病気平癒のご利益で知られる神社・寺院も紹介しています。
【サイト内 特設ページ】
こんにちは。17年間の活動実績を持つ、
「プロのがん治療専門アドバイザー」本村ユウジです。
がんを治すために必要なことは、たった1つです。
詳しくはこちらのページでお伝えさせてください。
→がんを治すための「たった1つの条件」とは?
横浜市のおすすめ施設1:横浜身代り不動尊【癌封じ祈祷あり】
横浜身代り不動尊の特徴

横浜市旭区にある横浜身代り不動尊は、病気平癒や癌封じの祈祷を毎日執り行っている真言宗醍醐派別格本山のお寺です。がんに関する祈祷を本格的に受けたい方に最もおすすめできる施設です。
このお寺の起源は江戸時代にさかのぼります。原因不明の悪疫が流行した際、祐天上人が不動尊を信仰するよう教え、人々が祈願したところ疫病が去ったことから信仰が始まったとされています。
現在も不治の病や難病を患う方、大きな手術を控えた方、精神疾患でお困りの方など、多くの患者さんが全国から祈願に訪れています。
癌封じの祈祷内容と料金
横浜身代り不動尊では、毎週水木曜日と第3火曜日以外は毎日祈祷を実施しています。

予約は不要で、午前の部が9時30分、10時30分、11時30分、午後の部が13時、14時、15時、16時の計7回執り行われます。
祈祷料金は以下の通りです。
3,000円:祈願(小護摩札)+お守り+護摩壇参拝
5,000円:普通護摩札付き
10,000円:大護摩札付き
20,000円以上:より大きな護摩札
30,000円以上の大護摩札は、最高位の僧侶である大僧正による手書きの御札となります。祈祷中に護摩壇の炎に御札をかざし、御利益ある御煙を浴びせる特別な祈祷が行われます。
木札には希望があれば具体的な病名を記載でき、より思いを具体化させて祈願することができます。文字数は5文字程度までです。
お守りの種類
祈願を申し込むと、祈願内容に応じたお守りが1体付属します。また、別途お守りのみの購入も可能です。お守りの種類は複数あり、病気の内容や祈願の目的に応じて選ぶことができます。
代理参拝と郵送対応
本人が参拝できない場合、家族が代理で来ても問題ありません。その際は本人の氏名と住所を受付で記載します。
また、遠方の方のためにFAXや郵送での受付も行っています。祈祷後の木札や御守りの郵送にも対応しています。
さらに、年に数回から月数回と回数を多く祈願したい方のための「月参り」という制度もあります。初回は1,000円、同じ月の2回目以降は1回500円で祈祷に参加できるリーズナブルなシステムです。
バリアフリー対応
横浜身代り不動尊は、車椅子の方や体の不自由な方への配慮が行き届いています。エレベーターや身障者用トイレを完備し、館内はバリアフリーとなっています。本堂は椅子式なので、正座が難しい方でも安心して参加できます。
アクセス情報
住所:神奈川県横浜市旭区上川井町800
電車でのアクセス:
相鉄線「三ツ境駅」下車、北口バス停116系で十日市場若葉台中央行きに乗車、「大貫橋」下車、徒歩30秒
東急田園都市線「青葉台駅」下車、65系地区公園経由「若葉台南」下車、徒歩5分
車でのアクセス:
東名横浜町田から16号線へ。八王子街道を横浜方面に南下し、東名高速道路の下を通過して直ぐの信号を左折方向へ進み約1分。境内には観光バスも駐車できる大型駐車場があります。
電話番号:045-921-8955(午前9時から午後4時まで)
横浜市のおすすめ施設2:横浜御嶽神社【病気平癒の護摩焚きあり】
横浜御嶽神社の特徴

横浜市栄区にある横浜御嶽神社は、木曽御嶽山信仰の流れをくむ神仏習合の風習を残す神社です。
明治中期頃に創建されたとされ、地域に根差したアットホームな雰囲気が特徴です。
御祭神は国常立尊、少彦名命、大己貴命の3柱です。このうち少彦名命と大己貴命(大国主命の別名)は、ともに医薬の神として知られています。このため、健康長寿、無病息災、病気平癒のご利益があるとして多くの参拝者が訪れています。
病気平癒の祈祷と護摩焚き
横浜御嶽神社では病気平癒の祈祷を実施しています。特に毎月1日と9日には護摩焚きの儀式が行われます。護摩焚きでは、身体の気になる部位に煙をつけることで健康と回復を祈念します。
祈祷を希望する場合は事前予約が必要です。公式サイトの空き状況を確認の上、お問い合わせフォームまたは電話で申し込みます。祈祷受付時間は10時から16時30分までです。
原因不明の病や疾患は、厄や邪気が原因となっていることもあるという考えから、9日に限定御朱印をいただき、護摩焚きをお願いする参拝者も多いようです。
お守りの種類
横浜御嶽神社では、病気平癒守、健康守、心願成就守、厄除け守など、健康や病気に関するお守りが充実しています。

授与所の対応時間は10時から16時までです。
アクセス情報
住所:神奈川県横浜市栄区上郷町1314番地
電車でのアクセス:
JR東海道線・根岸線・横須賀線・湘南新宿ライン「大船駅」からバス乗車、バス停「中島」下車すぐ
電話番号:045-891-4457
公式サイト:https://ontakejinjya.jp/
【サイト内 特設ページ】
こんにちは。17年間の活動実績を持つ、
「プロのがん治療専門アドバイザー」本村ユウジです。
がんを治すために必要なことは、たった1つです。
詳しくはこちらのページでお伝えさせてください。
→がんを治すための「たった1つの条件」とは?
横浜市のおすすめ施設3:伊勢山皇大神宮【横浜総鎮守】
伊勢山皇大神宮の特徴

横浜市西区にある伊勢山皇大神宮は、明治3年(1870年)に神奈川県によって創建された横浜総鎮守です。天照皇大神を祭神としており、「関東のお伊勢さま」として広く崇敬を集めています。
明治時代には明治天皇が横浜訪問の際に参拝されたこともあり、歴史的にも高い価値をもつ神社です。旧社格は県社で、神奈川県を代表する格式の高い神社の一つとなっています。
桜木町駅から徒歩10分という便利な立地にあり、みなとみらいや横浜観光のついでに参拝することもできます。小高い丘の上にあるため眺望も良く、横浜ランドマークタワーなどみなとみらい地区の建物を眺めることができます。
病気平癒の祈祷
伊勢山皇大神宮では、病気平癒の祈祷を受け付けています。その他、身体健康、心願成就、家内安全、交通安全など、様々な祈願に対応しています。

伊勢山皇大神宮の病気平癒守り
祈祷の受付は午前9時から午後4時30分までです。予約は不要で、直接参拝して申し込むことができます。
お守りの種類
身体健康のお守りが複数の種類で用意されています。価格は1,000円です。デザインは伊勢山皇大神宮のオリジナルで、赤青の二色があるタイプなど、好みに応じて選ぶことができます。
通信による頒布(郵送)を希望する方は、電話でお問い合わせください。
アクセス情報
住所:神奈川県横浜市西区宮崎町64番地
電車でのアクセス:
JR線・横浜市営地下鉄「桜木町駅」より徒歩10分
京浜急行「日ノ出町駅」より徒歩10分
みなとみらい線「みなとみらい駅」より徒歩15分
バスでのアクセス:
市営バス「紅葉坂バス停」より徒歩5分
市営バス「戸部1丁目バス停」より徒歩5分
車でのアクセス:
首都高速横羽線みなとみらいランプより5分。参拝者専用の無料駐車場があります。
電話番号:045-241-1122(受付時間 午前9時より午後5時まで)
公式サイト:https://www.iseyama.jp/
横浜市内の3施設を比較する
| 施設名 | がん封じ専門 | 病気平癒祈祷 | お守り | 祈祷料金 | 最寄り駅 |
|---|---|---|---|---|---|
| 横浜身代り不動尊 | ○ | ○ | ○ | 3,000円〜 | 相鉄線三ツ境駅からバス |
| 横浜御嶽神社 | - | ○ | ○ | 要問い合わせ | JR大船駅からバス |
| 伊勢山皇大神宮 | - | ○ | ○ | 要問い合わせ | JR桜木町駅徒歩10分 |
参拝する際のポイント
本人が行けない場合は代理参拝も可能
多くの神社・寺院では、本人が参拝できない場合、家族が代理で祈祷を受けることができます。
横浜身代り不動尊では代理参拝を明確に認めており、病室に御札やお守りを持って行くことができます。代理参拝の際は、本人の氏名、生年月日、住所などの情報が必要になります。事前に確認しておきましょう。
お守りは身につけるか枕元に置く
お守りは常に身につけるか、入院中であれば枕元に置くことが一般的です。お守りを持つことで気持ちが前向きになり、治療への意欲も高まります。
祈祷は医療と併用する
祈祷やお守りは、医療と併用して活用するものです。精神的な支えとして神社・寺院への参拝を位置づけるのがよいと思います。
祈願に訪れることで気持ちが前向きになったり、自律神経のストレスバランスが改善したりする方が多いと報告されています。昔から「病は気から」と言われるように、精神を落ち着かせることで回復への一歩につながることがあります。
横浜市近郊の施設も検討される方へ
横浜市内だけでなく、神奈川県内には他にもがん封じや病気平癒で知られる神社・寺院があります。
茅ヶ崎市の鶴嶺八幡宮には「癌封じの石」があり、箱入りの立派な「癌封じ御守」が授与されています。この石と体の悪いところを交互にさすり「祓えたまえ、清めたまえ」と三回念じると願いが叶うとされています。
鎌倉市の鶴岡八幡宮は社格の高い有名な神社で、病気平癒のお守りを授与しています。観光も兼ねて訪れることができます。
その他、神奈川県内のがん封じ・病気平癒の施設については、別の記事でも紹介していますので、そちらも参考にしてください。
横浜市でがん封じ・病気平癒の祈願をされる方へ
がん治療は長く厳しい道のりですが、医療だけでなく、心の支えとなるものを持つことも大切です。神社やお寺への参拝は、気持ちを落ち着け、前向きな気持ちを取り戻すきっかけになります。
横浜市内には、癌封じの祈祷を本格的に実施している横浜身代り不動尊、医薬の神を祀る横浜御嶽神社、格式の高い横浜総鎮守の伊勢山皇大神宮など、それぞれ特徴のある施設があります。
ご自身やご家族の状況、アクセスのしやすさなどを考慮して、参拝先を選んでください。こ横浜市内でがん封じや病気平癒の祈願をされる方の参考になれば幸いです。

