人気コンテンツ累計150,000名以上に読まれています。無料ガイドブック「がんを完治させるための5つのルール」プレゼント中です。

01.サポート会員の声(個別)

乳がん・景山さん|患者さんの声・評価

mail0107-1

mail0107-2

mail0107-3

本村さん

ご無沙汰しています。お元気でいらっしゃいますか?

6月に初めてメールを送りましたので、6ヶ月間という期限付きのご相談タイムは、12月の下旬頃までということで、それまではいろいろ相談してご厄介をかけ、お世話になることと思っていました。

思いがけないことが、この5ヶ月の間にあったりして、月日が過ぎることの速いこと、あっという間に過ぎていってしまい、ご無沙汰してしまいました。なんと、あと3週間あまりの期間しか残っていません。なにかとてもお名残惜しい気持ちです。お別れする前に私の近況を簡単に報告させていただき、二つほど質問をさせて下さい。

知り合いが7月に乳がんの手術をしましたが、私はその人のためにいろいろ相談にのることになり、彼女の手術前後、精一杯協力しました。いっしょに考えている間に、私も影響を受けて、私もDCISの手術をした方が良いと思うようになりました。

やはり日本で5月に手術をしようと思い始めました。5月に東京で日本の医者に会った時に、半年後MRIをしておくように言われたのを思い出して、10月にオハイオで、MRIの検査をしました。MRIの不慮の事故で、結果は何もないと言われましたが、確かには3ヶ月後に再検査を受けるように言われました。MRIにすっかり懲りましたので、MRIの代わりに超音波診断とマンモグラフィーの検査をしました。

ブレストセンターの乳がん専門医の結論は、検査の結果は、DCISも何も無いということで、キャンサーフリーということですので、手術の必要なしということです。念のため、6ヶ月後に、マモグラフィーと超音波検査をするようにと言われました。

11月6日のこの結果から1ヶ月が過ぎました。医者達が、結果に首をかしげていましたが、たいていDCISのバイオプッシーをしてから、一年間何もしない人はいないけれど、私の場合、DCISが広がるどころか、何もないというのは、どういうことなのか、きっと、バイオプッシーをした時に、全部とってしまったのだろう、それしか考えられないという、ブレスト専門医の意見で、とりあえず不思議な結果の例ということになっています。

医者が私の顔を見て、よくも1年間手術をしないで、ほおっておいたと驚きましたが、結果には、もっとびっくりしていました。私の場合は、読む情報も日本語が多く、アメリカのこの辺の対処とは違った考え方、治療法があるということを知っていて、自分が納得する治療法と信頼できる医者に会いたいと願っていて、決断する間に、ただ右往左往するのでなく自分なりの食事療法をしていたことも、結果に結びついたかなと私は思うのですが。 皆々に首をかしげられると、私自身、確かでないので、何がどうなっているのか分かりませんが、キャンサーフリーという気分は、晴れ晴れとしたものです。

このまま、○○や、○○や、生食、正食を崩さず継続していきたいと思っています。一応、これから2年間の間、マモグラム、エコーなど半年おきにするようにとの指示です。従うかどうかは、考え中ですが、2年後の私が、どうなっているか、検査が正常であれば、ユウジ君にお知らせしたい気持ちです。

その時には、やはり手術でなく、○○などが、代替両方として、もっと信頼しても良いものだと私自身が納得して信じられると思います。短い近況報告のつもりが長くなり、ごめんなさい。

二つの質問です。
(1)日本の情報の中で、いろいろなところに、フコイダンというものが、がん細胞を
自滅させる力があると読みました。それで、私は鳥取県のワカメ、三重県からはメカブを注文して、毎日食べました。上質な自然なもので、癌を自滅させると信じたい気持ちで食べていましたが、とても美味しいので苦なく、喜んで味わっていました。ただ、ある人は、がん細胞の自滅なんていうのは、フコイダンだけでなく、それと伴う何かのエキスが必要だということで、メカブなどの海藻を食べたって、ガン細胞が消える訳なしと、落胆させるような記事を読みました。

海藻は健康に良く美味しいので、影響を受けずに、毎日わかめ、メカブを食べ続けていましたが、そもそも、誰がガン細胞が自滅するのに、フコイダンが良いと言ったか、ご存知ですか? 急ぎませんので、もしお分かりでしたら教えて下さい。

(2)私は、自分がDCISだと診断されたことは、主人と姉と数人のガン友達にしか話していません。これから、二年間の間、経過も人に話すつもりはありません。私にはユウジ君と同じ年頃の息子がいて○○で、頑張っています。私は忙しい息子のことを思って、邪魔したくない気持ちで、私の健康状態など、話したことないのでしたが、DCISだって、自分がどう治療するかも決めていなかった状態で、息子にまで心揺さぶるようなことは、避けたいと思っていました。

まあ、手術の後にでも、自然に口に出れば、無事終わりましたかぐらい言うのかなと思っていましたが、この際は、何もなく手術の必要ないわけですから、息子に告白することもないのですが、この5ヶ月、どう息子に伝えるか時々考えていたことでした。幸い、私の状態を知っていた周囲の数人の人達が、賛成、不賛成であっても私の気持ちを理解してくれていて、息子には伝えないという約束を守っていてくれました。ただ、一人の人が私に、もし私がそこまで息子を過保護にしたということを息子が知ったら、不甲斐ない息子だと、一番がっかりするのは息子さん自身だと言われました。私は、5月に日本で手術をしたいと思っていた時期に、息子に告げるかどうかは息子と同じ年頃のユウジ君に相談して決めたいと思っていました。

今は、結果がキャンサーフリーなら、何も言う事なく、気楽に構えられますので、どう反省するかも、何が大切であったかも考えられませんが、あなたのお母様はお元気でいらっしゃいますか。 ユウジ君、息子さんとして、どう思われますか?

息子が毎日仕事に没頭してキャリアを充実させようとしている時に、ただでも家族の問題など、できれば雑音がない方が良いのに、母親が具合が良いのか悪いのか、悩ませるなんて、私には考えられないことでした。生きるか死ぬかでは、お別れを言う時を選べないかもしれませんが。それを無言でいたら、恨まれるか、不甲斐さで、親からの信頼なさを息子は嘆くことで結果として、傷つけたでしょうが、いまは、その時期でなく息子自身の仕事と生活を精一杯することが、大切だと思ってしまいました。

ご判読下さり、お返事をいただけたらありがたいです。

12/4/13

景山

mail0116

■続き

本村さん、

明瞭で温かいメールをいただいて、涙を拭きながら読みました。なんとも温かい気持ちを、ありがたく感じて感謝しています。いつでも遠慮なくメールを、、、とありましたので、ご親切に甘えます。 宜しくお願いいたします。

息子に電話をかけました。母親の私が緊張して、ビクビク話すなんて、全くおかしいのですが、あがりましたので、実に簡単に報告しました。息子は無口ですから、たった一言、「本当に大丈夫なの?」 だけでしたが、私も「そうよ。」で終わりました。

電話のあとで、本当に電話をかけて、良かったと思いました。息子が1ヶ月ほど海外へ出るのですが、その前に、どうしても伝えなければと思っていました。ユウジ君にメールをして、力をいただきました。息子が母親に対して、口ではなにも言わなくても、、、「心の中では、本当に大切な存在です。」と読んで、勇気を与えられました。

日頃のコミュニケーションもなく、なかなか会えないので、今回も夏までは会う予定なく、タイミングよく伝えられて、ほっとしました。本当にありがとうございました。

今後のことですが、医者からは2〜3年は、半年後とにマンモグラフィーをするようにと、言われましたが、従うかどうか決めていません。いかにマンモグラフィーが、体に良くないかを読んだりしますので、しばらく考えたいと思います。

今日は、クリスマスイブです。外は真っ白、雪景色です。13度Fで、かなり冷えます。DCISが消えたということで、私の気持ちは軽く、明るい新年を迎えられます。 お元気で良い新年をお迎え下さい!

12/24/13 景山

 

・・・・・・・・・・

 

がんに関する情報は、世の中に溢れています。

そのなかで、外してはいけない重要なポイントは1つだけです。

詳しくはこちらのページで。

 

がんを治すための『たった1つの条件』とは?

 

本村ユウジ
がん治療専門のアドバイザー・本村です。

私の仕事は【がん患者さんに正しい選択を伝えること】です。

「本村さん、おかげで元気になりました」

そんな報告が届くのが嬉しくて、患者さんをサポートしています。

→200通以上の感謝の声(これまでいただいた実際のメールを掲載しています)

しかし毎日届く相談メールは、

「医師に提案された抗がん剤が怖くて、手の震えが止まらない」

「腰がすこし痛むだけで、再発か?転移か?と不安で一睡もできなくなる」

「職場の人も家族さえも、ちゃんと理解してくれない。しょせんは他人事なのかと孤独を感じる」

こんな苦しみに溢れています。

年齢を重ねると、たとえ健康であっても、つらいことはたくさんありますよね。

それに加えて「がん」は私たちから、家族との時間や、積み重ねたキャリア、将来の夢や希望を奪おうとするのです。

なんと理不尽で、容赦のないことでしょうか。

しかしあなたは、がんに勝たねばなりません。

共存(引き分け)を望んでも、相手はそれに応じてくれないからです。

幸せな日々、夢、希望、大切な人を守るには勝つしかないのです。

では、がんに勝つにはどうすればいいのか?

最初の一歩は『治すためのたった1つの条件』を知ることからです。

\ 無料ガイドブック、プレゼント中 /

がんを治すための「たった1つの条件」とは?

経験15年以上。プロのアドバイザーによる徹底解説。

闘病ブログはとても参考になると思います。
にほんブログ村 病気ブログ がんへ
にほんブログ村

サポートを受けた患者さんの声

大腸がん(腹膜播種)遠藤さん|患者さんの声

遠藤です。 お世話になっております。 先週4/10(金)に両親と、妻との4人で病院へ行き、担当医に会ってきました。 本村さんが言われていたように、話がどういった展開になるか、少々心配していましたが、私たち子供が立ち会ったことも功を奏したのか、担当医は明朗に現在の状況を説明してくれました。 ガンの転移であるのかについては、今までの抗がん剤治療での経過の中で、部位が多少なりとも小さくなっていることにより、ガンであると判断するしかない、更に突き詰めるには、やはり腹腔鏡手術・開腹手術を行うしかないが、前回母が手術 ...

続きを読む

直腸がん(手術後経過)桑島さん|患者さんの声

長い間本当にありがとうございました!!! 昨年10月にご相談をしてから、早くも6ヶ月が過ぎました。 昨年1月に大腸がん(直腸)の再発に始まり、手術をし人工肛門にするか、肛門の温存又は経過観察にするべきか、悩み迷い、先生のアドバイスを受けました。 結果経過観察を選び、4月1日に6ヶ月目の検査を受診しました。 検査結果担当医より「良かったですね。肝臓に転移も無く、術後も綺麗ですね。」と先生の笑顔を初めて拝見しました。 私もとても嬉しかったです。10月の検査予約をして参りました。 本村先生へのお礼とご報告が遅く ...

続きを読む

子宮体がん(肝臓転移あり5㎜以下で2個~4個)佐藤さん|患者さんの声

(1)患者は私本人です (2)48歳 (3)北海道○○市 (4)肝臓癌 (5)10/23、CT検査。多分再発だろうと医師に言われました。 (6)2012年婦人科で「子宮内膜増殖症 異型」と診断され、ガンに移行するタイプなので設備の整っている病院を紹介され、そこで検査の結果、初期の子宮体癌と診断されました。 (7)2012年子宮、卵巣、リンパ節手術 半年位は、毎月血液検査、その後3ヵ月ごとになりました。CT検査半年ごと。今年の7月のCT検査で、微かな影(?)のようなものが認められ、10月にもう一度CT検査を ...

続きを読む

スキルス胃がん(手術前)本間さん|患者さんの声

本村さま お返事ありがとうございました。 本村さんのおっしゃる通り、知識をしっかり身につけようと思います。誰に聞けば良いのかわからない質問にまで丁寧に答えてくださり、ありがとうございます。 先日両親にガイドブックを渡しました。がんのことを家族で勉強したいと思います。これからもよろしくお願いします。 本間 【続き】 こんばんは。先日はメールをありがとうございました。 本村さんのおっしゃる通りでした。 それでも諦めきれず、以前から気になっていた食事療法の本を出されている先生のクリニックへ。 検査結果の資料一式 ...

続きを読む

肺がん(ステージ4)堀内さん|患者さんの声

本村さん こんばんわ 報告ですが○○病院の緩和病棟(外来)に行ってきました。とにかく今の吐き気が辛い事などを伝えましたが、大変親切に対応いただきました。 ○○病院の話も聞きたい旨を伝えましたが、快く賛成頂きました。結果的には、新しい吐き気止めを頂きました。(本村さんのおっしゃるとおりでした。) その薬を妻が飲み、吐き気はなくなったようです。本日(金曜日)、体調が良く吐き気がないので出社して経理の仕事をこなしていました。 ただ、車で30分。会社に着いてすぐもどしました。また退社寸前まで元気でしたが、帰る車内 ...

続きを読む

人気の記事

1

私(本村ユウジ)は身内をがんで亡くしてから、プロとして10年以上活動している、がん治療専門のアドバイザーです。

このページでは、がんを治すための「たった1つの条件」について明らかにしています。

2

標準治療(手術、放射線、化学療法)を批判する意見は多く、書籍も多く出版されています。 特に問題視されることが多いのが、抗がん剤などの薬物を使う「化学療法」です。 ...

3

2019年6月1日より、がんゲノム医療に関する「がん遺伝子パネル検査」が保険適応となりました。 テレビのニュースなどでは「がんゲノム医療が保険適応に」などとテロ ...

4

日本で最初に免疫チェックポイント阻害剤が使われたのは「2014年7月にメラノーマで承認されたオプジーボ(ニボルマブ)。 それ以来、様々な免疫チェックポイント阻害 ...

5

近年、話題になっている「がんゲノム医療」とは何か、というテーマの記事です。 専門用語、難解な言葉が登場しやすく「いまいち、理解できない」という人が多いので、でき ...

-01.サポート会員の声(個別)
-, ,

© 2025 がん治療専門のアドバイザー 本村ユウジ公式サイト・ブログ