がん治療には、手術、化学療法(ホルモン剤、抗がん剤、分子標的薬など薬を使った治療)、放射線治療、温熱療法、免疫療法などさまざまな治療法があります。
これらの中でも「手術」「化学療法」「放射線治療」はがん治療法の三大療法、標準治療法と呼ばれています。この3つの治療法はがん治療の効果と副作用がEBM(エビデンス・ベイスド・メディスン:根拠に基づく医療)に基づき明らかになっているからです。
他のがん治療法(標準外の免疫療法など)は、人によっては効果があったり、なかったりして医学的な根拠に基づいて証明されている訳ではありません。しかし、三本柱の治療法と組み合わされ、補助療法としてがんの治療に用いられたりすることもあります。
がん治療における手術とは
手術は、がんや周辺組織を切除する局所療法です。
原発巣の切除や所属リンパ節の郭清をおこなったりします。がんの原発巣を切除する方法は治療効果が高く、現代医学ではがん治療の主流とされている方法です。
手術は、限局性のがんに対する治療法の大黒柱といえるので早期がんには大きな治療効果があるといえます(病巣であるがん腫瘍を体内から取り除けるため)。
しかし、大切な臓器や器官を切除することにより正常組織や神経などが失われます。このことが手術の最大の欠点といえます。また、長時間の手術に持ちこたえるための患者の体力も必要になってきます。
放射線治療とは
放射線治療は手術と同じ局所療法です。
放射線治療が手術と違うところは、組織や機能を温存するところです。この特徴が、放射線治療の最大の長所だといえます。たとえば、喉頭がんの場合には、手術すると声帯が切除され、声が出なくなります。それだけでなく、頸部に開けた穴を通して呼吸するようになるため、風呂に入る時にはお湯が気管に入らないようにしなければなりません。
いっぽう、放射線治療では、声帯が温存され、普段通りに話すことができ、問題のない生活を送ることができます。放射線治療は身体的なダメージが手術より小さい治療法といます。
しかし、がん病巣だけでなく正常組織も照射されるため、限られた線量しかがん病巣に投与することができません。これが放射線治療の最大の欠点だといえます。
化学療法とは
化学療法は手術や放射線治療の局所療法と違い、全身療法になります。
肺がんや乳がんに化学療法をおこなえば、白血球数の減少、脱毛、口内炎などの副作用が出てきます。一般的に、化学療法では、がん治療のために数種類の抗がん剤が使用されています。これは多剤併用療法といわれているものです。また、がんの栄養動脈に抗がん剤を注入する動注療法と呼ばれる方法もあります。
現在、化学療法は、血液のがんには効果を上げていますが、固形がんに対する効果は副作用が多く、治療効果の期待は薄いといわれています。それでも実際には固形がんに対する抗がん剤治療は単独治療だけなく、他のがん療法と組み合わされてよくおこなわれています。
その他の治療法
温熱療法は局所療法(一部、全身に対する温熱療法もあり)です。放射線治療や化学療法に併用される補助療法として使用されます。それは、放射線治療などの単独治療では、がんの治癒が難しいといわれているからです。方法は電磁波を用いる43~45度に加温してがん細胞を損傷させることを狙います。
動脈塞栓療法は血管造影法の一種のカテーテル技術を用いる方法です。これも局所療法です。 がんに栄養を補給している動脈を塞栓物質で閉塞させて栄養や酸素の供給を断ち切ります。肝臓がんの治療でよくおこなわれている方法です。
内視鏡的切除療法は局所療法です。ポリープ状のがんに適用されるなどさまざまな疾患の治療法として現在注目を浴びています。この治療法は手技が困難です。腹腔鏡下肝切除術事故調査報告書(群馬大学医学部附属病院のケース)によれば、この病院の腹腔鏡下切除術において複数の死亡例があることが判明しています。
2014年6月までに確認された92例のうち、8例が術後4か月以内に敗血症と多臓器不全で亡くなっています。このように、腹腔鏡下手術は低侵襲とされていますが、高難度の手術です。しかし、今後は、患者の回診やカンファレンスなどで十分に検討が加えられ、医療安全を確保しつつ、発展していくものと思われます。
レーザ療法はがん組織をレーザ光で焼灼する局所療法です。免疫療法は患者の免疫能を高める物質を投与してがんの進行を食い止める全身療法です。
このほかにも、がんの治療法にはさまざまな方法がありますが、保険診療が適用される場合とそうでない場合があります。診療を受ける場合には診療費への注意が必要です。