乳がんには、女性ホルモンであるエストロゲンをエサにして増殖するタイプと、そうでないタイプがあります。
そこで、前者に対して、エストロゲンの量を減らしたりがん細胞がエストロゲンを取り込むのをブロックする薬を使い、がんの増殖をおさえようとするのがホルモン療法です。
乳がんがエストロゲンをエサにするタイプかどうかは、組織診や手術の際に採取したがんの組織を使い、エストロゲンを取り込む”口“である「ホルモン受容体」の有無を調べれば分かります。
ホルモン受容体には「エストロゲン受容体(ER)と「プロゲステロン受容体(PgR)」の2つがありますが、どちらかひとつでもあれば「ホルモン受容体陽性(ホルモン感受性あり)」の乳がんで、ホルモン療法の効果が期待できます。
どちらもなければ「ホルモン受容体陰性(ホルモン感受性なし)」の乳がんとなり、このタイプの乳がんに対してホルモン療法を行うメリットはありません。
ホルモン療法の効果が期待できる乳がんは全体の約70~80%です。
ホルモン療法で使われるホルモン剤の種類
ホルモン療法で使用されるホルモン剤は、主に抗エストロゲン剤、アロマターゼ阻害薬、LHーRHアゴニスト製剤の3つです。
1.抗エストロゲン剤とは
「抗エストロゲン剤」は、ホルモン受容体にくっついて、がん細胞がエストロゲンを取
り込むのを邪魔する薬です。
ホルモン受容体陽性の乳がんはエストロゲンをエサにしていますから、抗エストロゲン剤を使うと、がんはエサを食べられなくなり、増殖できなくなります。最もよく使われるのはタモキシフェンです。ジェネリック薬もあります。ジェネリックのほうが経済的な負担は軽くなりますので、希望する場合は医師や薬剤師に相談しましょう。
このほか、新しいタイプの抗エストロゲン剤であるフルベストラント(フェソロデックス)が、2011年、閉経後の再発・進行乳がんの治療薬として認可されています。
2.アロマターゼ阻害薬
「アロマターゼ阻害剤」は、主に閉経後の女性に対して使われる薬です。
閉経後は卵巣ではエストロゲンがつくられなくなり、代わりに、副腎皮質から分泌されるアンドロゲンという男性ホルモンからエストロゲンがつくられます。
アロマターゼは、アンドロゲンがエストロゲンに変わるときに働く酵素であり、アロマターゼ阻害剤はアロマターゼの働きを阻害することによって、乳がんのエサとなるエストロゲンの量を減らします。
アナストロゾール(アリミデックス)やレトロゾール(フェマーラ)、エキセメスタン(アロマシン)が用いられており、この3剤の効果は、ほとんど同じとされています。
3.LH‐RHアゴニスト製剤
閉経前の女性ではエストロゲンは主に脳からの指令に従って卵巣でつくられます。そのプロセスを邪魔することによって、エストロゲンがつくられないようにする薬です。
脳の視床下部から下垂体に対し、性腺刺激ホルモン放出ホルモン(LH‐RH)が出されると、下垂体は性腺刺激ホルモン(LH)を出して卵巣を刺激、卵巣がエストロゲンを分泌します。
LH‐RHアゴニスト製剤はLH‐RHの働きを阻害して、卵巣がエストロゲンをつくらないように作用します。
現在は、リュープロレリン(リュープリン)とゴセレリン(ゾラデックス)が使われています。
4.その他
黄体ホルモン剤のメドロキシプロゲステロン(ヒスロンH)は、間接的に女性ホルモンの働きを抑制する薬です。閉経前・閉経後の両方の人に使用できますが、比較的副作用が強いため、初期治療で用いられることはほとんどありません。
再発・転移の治療で、他のホルモン剤が効かなくなったときに使われています。
閉経しているかどうかで変わるホルモン療法
ホルモン剤の選択は、閉経前か閉経後かによって異なります。
閉経前の場合には、LH‐RHアゴニスト製剤と抗エストロゲン剤を使用するのが基本です。タモキシフェン5年間、またはLH‐RHアゴニスト製剤2~3年間とタモキシフェン5年間の併用が標準的で、LH‐RHアゴニスト製剤のみを投与することはありません。
経後の場合には、アロマターゼ阻害剤を5年間服用します。アロマターゼ阻害剤は比較的新しい薬であり、抗エストロゲン剤のタモキシフェンを2~3年間服用した後アロマターゼ阻害剤に切り替えて合計5年間とする方法や、タモキシフェンを5年間服用した人で再発のリスクが高い場合にアロマターゼ阻害剤を2~5年間服用する方法も有効であるとされています。
もし閉経しているかどうか、自分でもよくわからない時には、主治医に相談しましょう。血液中のエストロゲンなどを測定して判断することも可能です。
以上、乳がんのホルモン療法についての解説でした。