「食道癌診断・治療ガイドライン」に従えば、がんが粘膜内にとどまっている0期のものを除けば、I期~Ⅲ期のがんでは標準治療は手術です。食道がんの手術では食道の切除および、リンパ節などの周囲組織の切除(リンパ節郭清)を行います。食道を切除したあとは、食べものの通り道をつくるための手術(再建)が行われます。
がんの発生した場所と進み具合(ステージ・病期)によって手術の方法が異なります。また、食道の手術は胃や大腸などに比べ、大きな手術になりますので、高齢で手術に耐えられない人や、心臓や肺に合併症があって手術を行えない場合もあります。
頸部食道がんの手術
・喉頭温存食道切除術
がんが頸部食道にとどまっている場合、頸部食道を切除し、頸部のリンパ節を郭清します。次に、小腸の一部の空腸を完全に切り離して、残った食道とつなぎ合わせて食道を再建します。また、切り離した空腸の血管と、食道の近くにある血管を顕微鏡などで拡大して見ながら、つなぎ合わせます。
・咽頭喉頭食道切除術
がんがのどや気管にまで浸潤していた場合は、頸部食道とともに咽頭や喉頭も切除します。喉頭を切除すると声帯もなくなり、声を失うことになりますが、リハビリなどにより別の発声法を行うことができます。
また、喉頭には食道と気管の分岐点があり、食べものが入ってきたときに気道の入り口に蓋をして、食べものが気管に入るのを防いでいます。喉頭を切除すると、その分岐点もなくなるので、食べものが気管に入らないようにするために、のどの皮膚に「永久気管孔」という穴を開けて気管とつなぎ、空気の通り道をつくります。
最近では、手術前に化学放射線療法などでがんを縮小させ、なるべく喉頭を残すように努力されています。
胸部食道がんの手術
・胸部食道全摘術
胸部食道がんは頸部、胸部や腹部の広い範囲(三領域)でリンパ節転移が見られることが多く、それらの部位でのリンパ節郭清が必要となります。
まず、右の胸を切開し、縦隔(食道や気管の周り)のリンパ節郭清とともに胸部食道はすべて切除します。次に、上腹部を切開し、胃上部とリンパ節を含めて切除します。頸部を切開し、リンパ節郭清後、食道の再建を行います。
食道の再建臓器は一般的には胃を用います。胃を細長く、管状に成形(胃管)して持ち上げ、残った頸部食道とつなぎ合わせます。胃がんなどで以前に胃を切除した場合や、胃がんを合併した患者さんの場合には、大腸や小腸(空腸)を用いて再建します。
食道の再建経路には胸壁前、胸骨後や後縦隔の3つの経路があります。医療機関によって再建経路は一様でなく、それぞれ利点・欠点があります。最近では食べものの嚥下機能(飲み込むこと)に影響が少ない後縦隔経路が使用されることが多くなってきていますが、再建臓器にがんができた場合は、治療がしにくいという欠点があります。
・胸部食道亜全摘術
下部の食道で浅いがんでは、頸部から上縦隔のリンパ節転移が少ないため、上部の食道を残して再建する方法もあります。再建経路は後縦隔となり、頸部の操作が省略できます。
腹部食道がんの手術
・胸部食道全摘術
腹部食道がんでも、胃側より食道側に浸潤の範囲が広がったり、リンパ節の転移を胸の中に認める場合には、胸部食道がんと同じように右の胸を切開し、胸部食道全摘を行います。
・下部食道噴門側胃切除術、下部食道胃全摘術もしくは胃全摘術
食道側よりも胃側に浸潤が広い場合には、頸部から上縦隔のリンパ節転移が少なく、下部の食道周囲と上腹部にリンパ節転移が多く見られるため、左の胸と腹部を切開し、下部の食道と胃の上部、もしくは胃の全部を切除します。
また、胸を開かずに食道と胃の境界部にある裂孔を広げて、腹部から下部の食道周囲のリンパ節を郭清(切除)する方法もあります。再建は、胃管もしくは小腸(空腸)を用いて、胸の中でつなぎ合わせます。
以上のような手術は、通常6~8時間かかります。入院期間は3~4週間ほどです。以前は、食道の手術は手術死亡も起こりうる大きな手術でした。現在でも手術死亡率は約2%ほどあります。
その他の手術
・食道抜去術
頸部と腹部だけ切開し胸部は切開せずに、頸部と腹部の双方で食道を切断し、切除した食道を引き抜く方法があります。これを「食道抜去術」といいます。
内視鏡的治療ができない早期がんの場合や胸部のリンパ節郭清が不要の場合、肺との癒着や肺機能の低下によって胸部の切開ができない場合におこなわれます。内視鏡的治療や化学放射線療法の発達により、近年は少なくなっています。
・食道バイパス手術
進行がんで治療がうまくいかず、がんのために食道がつまり食べ物が通らないとき、別の通り道をつくるバイパス手術がおこなわれることがあります。バイパスには、胃管を用います。内視鏡を用いて、食道の狭窄部分にステント(医療用の管)を入れて、食べ物の通り道をつくる方法もあります。
以上、食道がんの手術についての解説でした。