はじめに
がん治療における抗がん剤の副作用として、多くの方が嘔吐や脱毛を想像されるかもしれませんが、口内炎(口腔粘膜炎)も頻繁に発生する重要な副作用の一つです。2025年現在の最新データによると、化学療法を受けた患者さんの約40%に口内炎が発生しており、その対策と管理は治療を継続する上で非常に重要な課題となっています。
口内炎は単なる口の中の傷ではありません。重度の場合は激しい痛みのため食事はおろか水分摂取すら困難になり、患者さんの生活の質(QOL)を大きく損なう可能性があります。この記事では、抗がん剤による口内炎の対策について、2025年の最新情報を含めて詳しく解説します。
抗がん剤による口内炎(口腔粘膜炎)の基礎知識
口内炎が発生するメカニズム
抗がん剤は、がん細胞を攻撃する一方で、正常細胞にも影響を与えてしまいます。特に細胞分裂が活発な組織はダメージを受けやすく、これが脱毛の原因にもなっています。口腔内の粘膜も同様に細胞分裂が非常に活発であるため、抗がん剤の影響を受けやすい部位なのです。
口腔粘膜炎の発症は、以下の5段階を経て進行します:
- 初期段階:抗がん剤が粘膜細胞のDNAに損傷を与える
- 炎症段階:炎症性サイトカインが産生される
- 増強段階:炎症が拡大し、粘膜の損傷が進行
- 潰瘍段階:粘膜に潰瘍が形成され、痛みや感染リスクが増大
- 治癒段階:時間の経過とともに粘膜が修復される
口内炎の発症頻度と影響
米国国立がん研究センターの報告によると、一般的な抗がん剤治療を受ける患者さんの約40%、造血幹細胞移植のような強力な治療を受ける患者さんでは約80%に口腔関連の副作用が現れるとされています。
さらに重要なことは、抗がん剤治療による口内炎になった患者さんの約50%が、重篤な口内炎のために抗がん剤の投与量減量や治療スケジュールの変更など、がん治療そのものに悪影響を受けているという事実です。
口内炎を起こしやすい抗がん剤の種類
2025年現在、口内炎を引き起こす可能性が高いとされる抗がん剤には、以下のような薬剤があります:
細胞障害性抗がん剤
- フッ化ピリミジン系:5-FU(フルオロウラシル)、S-1(TS-1)、カペシタビン(ゼローダ)
- 代謝拮抗剤:メトトレキサート(MTX)
- アンスラサイクリン系:ドキソルビシン(アドリアマイシン)、ダウノルビシン
- プラチナ系:シスプラチン、カルボプラチン
- タキサン系:パクリタキセル(タキソール)、ドセタキセル(タキソテール)
- トポイソメラーゼ阻害薬:イリノテカン、エトポシド
- その他:ブレオマイシン、シクロホスファミド(エンドキサン)など
分子標的薬・免疫チェックポイント阻害薬
- 抗EGFR抗体薬:セツキシマブ、パニツムマブ
- マルチキナーゼ阻害薬:レゴラフェニブ
- 免疫チェックポイント阻害薬の一部
特に消化器がんで使用されるフッ化ピリミジン系製剤を含むレジメンでは、重篤な口内炎が発症しやすいことが知られています。
口内炎の症状と発症時期
発症時期
抗がん剤による口内炎は、通常、薬剤投与後2~10日後に現れることが多く、ピークは投与後1~2週間頃とされています。症状は白血球の回復とともに軽減しますが、完全に治癒するまでには2~3週間程度かかることがあります。
症状の進行
初期段階では粘膜の軽度の赤みや腫れから始まり、進行すると以下のような症状が現れます:
- 粘膜の発赤と腫脹
- ひりひりとした痛み
- 粘膜の剥離や潰瘍形成
- 強い疼痛
- 摂食・嚥下困難
- 感染症のリスク増加
口内炎の重症度分類
口内炎の重症度評価には、国際的に標準化された分類システムが使用されています。
CTCAE(有害事象共通用語規準)分類
2025年現在、最も広く使用されているのはCTCAE v5.0による分類です:
Grade | 症状 |
---|---|
Grade 1 | 症状がない、または軽度の症状 |
Grade 2 | 中等度の疼痛、食事に影響なし |
Grade 3 | 重度の疼痛、経口摂取に支障 |
Grade 4 | 生命に危険を及ぼす影響、緊急処置が必要 |
Grade 5 | 死亡 |
WHO口腔内有害事象スケール
従来から使用されているWHO分類も、客観的評価に有用とされています:
Grade | 症状 |
---|---|
Grade 0 | 症状なし |
Grade 1 | 痛みと発赤 |
Grade 2 | 発赤、潰瘍、固形食摂取可能 |
Grade 3 | 潰瘍、液体のみ摂取可能 |
Grade 4 | 摂食不可能 |
口内炎の予防対策
口内炎に対する確立された治療法は存在しないため、予防が最も重要な対策となります。
治療前の口腔ケア
抗がん剤治療開始前の口腔環境の整備が極めて重要です。口腔内が不潔な状態では、口内炎が発症した際に重症化しやすくなるためです。
歯科受診と口腔内精査
- 虫歯や歯周病の治療
- 歯石除去とプラークコントロール
- 不適合義歯の調整
- 口腔粘膜の外傷要因の除去
日常的な口腔ケア
- 食後3回の丁寧な歯磨き
- 軟毛歯ブラシの使用
- フッ素入り歯磨き剤の使用
- 定期的なうがい(1日数回)
薬物による予防
クライオセラピー(冷却療法)
5-FUの急速静注時には、国際的にエビデンスが確立された予防法があります。薬剤投与開始5分前から30分間程度、氷片を口に含んで口腔内を冷却することで、粘膜血管を収縮させ、抗がん剤が粘膜細胞に到達する量を減少させます。
ただし、持続静注の場合はクライオセラピーの予防効果は期待できないとされています。
レバミピド(ムコスタ)の予防投与
2025年現在注目されている予防法の一つが、胃炎・胃潰瘍治療薬であるレバミピドの予防投与です。市立堺病院の研究では、レバミピド100mgを1日3回内服することで、口腔粘膜炎の発症率を41.2%から15.4%に有意に減少させることが報告されています。
アロプリノール含嗽
5-FU治療中に、痛風治療薬であるアロプリノールを水に溶かして含嗽に使用することで、口内炎を予防できる可能性があります。
口内炎発症後の治療と管理
口内炎が発症した場合の治療は、主に対症療法が中心となります。
基本的な管理方針
- 口腔内の清潔保持と感染予防
- 口腔内の保湿維持
- 適切な疼痛管理
- 栄養状態の維持
口腔ケアの実際
歯磨きの方法
- 超軟毛歯ブラシまたはスポンジブラシの使用
- 歯磨き剤の使用を一時中止、または低刺激性のものを使用
- 小さなヘッドの歯ブラシで痛みを軽減
- 軽い力で粘膜を傷つけないよう注意
含嗽・うがい
- 1日数回の「ぶくぶくうがい」を実施
- アルコール系うがい薬は避ける
- アズノール含嗽薬などの消炎効果のあるものを使用
- 生理食塩水での含嗽も有効
疼痛管理
局所的疼痛管理
- 局所麻酔入り含嗽薬や塗布剤
- 粘膜保護剤(アフタッチなど)
- ステロイド系抗炎症薬
全身的疼痛管理
国際がんサポーティブケア学会(MASCC)の2014年ガイドラインでは、がん化学療法による口内炎の疼痛管理にフェンタニル貼付薬の使用が推奨されています。
感染症対策
口内炎は感染症の入り口となりやすいため、以下の感染症に注意が必要です:
カンジダ症
- 症状:「じっとしていてもヒリヒリ、ピリピリする痛み」
- 治療:抗真菌薬の投与
ヘルペス感染症
- 症状:「針で刺すような激しい痛み」
- 治療:抗ウイルス薬の投与
栄養管理と食事の工夫
口内炎により摂食が困難になった場合の栄養管理は、治療継続のために極めて重要です。
推奨される食事内容
- 軟らかく、刺激の少ない食品
- 適温(熱すぎず、冷たすぎない)の食事
- 酸味や辛味の強い食品の回避
- 水分補給の重要性
栄養補助
経口摂取が困難な場合は:
- 栄養補助食品の活用
- 点滴による栄養補給
- 必要に応じた経管栄養の検討
2025年の最新治療アプローチ
再生医療の応用
幹細胞療法や成長因子を用いた口腔粘膜炎の治療研究が進んでいます。特に間葉系幹細胞由来の分泌因子が、粘膜の修復促進に効果を示す可能性が報告されています。
新規薬物療法
海外では口腔粘膜炎軽減薬としてpaliferminやamifostineが使用されていますが、日本では未承認です。現在、これらの薬剤の国内導入に向けた臨床試験が進行中です。
個別化医療
患者さんの遺伝子多型に基づいて、口内炎発症リスクを予測し、個別化された予防策を講じる研究が進められています。
口内炎予防のための生活指導
日常生活での注意点
- 禁煙・禁酒の徹底
- 口腔内の乾燥を避ける
- 硬い食品による外傷の回避
- 口呼吸の改善
- ストレス管理
栄養素の補給
- ビタミンB群(特にB2、B6、B12)
- ビタミンC
- 亜鉛
- 葉酸
これらの栄養素は粘膜の健康維持に重要であり、不足すると口内炎のリスクが高まります。
医療チームとの連携
多職種連携の重要性
口内炎の管理には、以下の専門職種の連携が重要です:
- 腫瘍内科医
- 歯科医師・歯科衛生士
- 看護師
- 薬剤師
- 管理栄養士
- 言語聴覚士
患者さんの役割
- 症状の早期報告
- 口腔ケアの実践
- 処方薬の適切な使用
- 定期的な歯科受診
口内炎による治療への影響と対策
治療継続への影響
重篤な口内炎は以下のような影響をもたらします:
- 抗がん剤の減量や治療延期
- 治療強度の低下
- 感染症リスクの増加
- 栄養状態の悪化
- QOLの著しい低下
治療継続のための戦略
- 予防的口腔ケアの徹底
- 早期介入による重症化防止
- 適切な支持療法の実施
- 患者教育の充実
新しい予防・治療法の展望
光線力学療法(PDT)
特定の波長の光を用いて口腔粘膜の修復を促進する治療法の研究が進んでいます。
マイクロバイオーム療法
口腔内細菌叢のバランスを整えることで、口内炎の予防や治療に役立てる研究が注目されています。
ナノテクノロジーの応用
ナノ粒子を用いた薬物送達システムにより、口腔粘膜に効率的に薬剤を届ける技術の開発が進んでいます。
患者さんとご家族へのアドバイス
心構えと準備
抗がん剤治療を受ける前に、口内炎について正しい知識を持ち、適切な準備をすることが重要です:
- 治療開始前の歯科受診
- 口腔ケア用品の準備
- 症状出現時の対応方法の確認
- 医療チームとの連絡方法の確認
症状出現時の対応
- 早期の医療チームへの報告
- 自己判断での市販薬使用の避ける
- 処方された薬剤の適切な使用
- 口腔ケアの継続
まとめ
抗がん剤による口内炎(口腔粘膜炎)は、がん治療における重要な副作用であり、適切な対策により症状の軽減と治療継続が可能になります。2025年現在、確立された予防法は限られていますが、治療前の口腔ケア、クライオセラピー、レバミピドの予防投与などの有効な対策があります。
重要なことは、口内炎を「避けられない副作用」として諦めるのではなく、積極的な予防と早期対応により、その影響を最小限に抑えることです。医療チームとの密な連携のもと、患者さん自身も適切な口腔ケアを実践し、症状の変化を早期に報告することが改善につながります。
口内炎の管理は、単なる副作用対策にとどまらず、がん治療全体の成功に直結する重要な要素です。今後も新しい予防・治療法の開発が期待される中、現在利用可能な対策を最大限に活用しましょう。
参考文献・出典情報
- 日本歯科医師会「がん治療と口のケア ―がん治療を乗り越えるために―」
- ファイザー株式会社「がんの副作用~口内炎の口腔ケアに関する注意点」
- 群馬大学医学部附属病院 外来化学療法センター「口腔粘膜炎への対処法」
- 消化器癌治療の広場 GI cancer-net「口内炎|副作用対策講座」
- 静岡がんセンター「口腔粘膜炎を起こしやすい抗がん剤について」
- 日経メディカル「口腔粘膜炎、便秘、倦怠感・・・を防ぐ 水分補給とレバミピド」
- がんサポート「抗がん剤、放射線治療の副作用 つらい「口内炎」にも、予防法・治療法の選択肢がまだまだある!」
- 日本薬学会「クライオセラピー」
- HOKUTO「口腔粘膜炎 | CTCAE ver.5.0(日本語版)」
- MediCare「【抗がん剤の副作用対策まとめ】口内炎・口腔粘膜炎の予防方法と治療方法」