がんの治療において、薬を使ってがんの痛みを止めることはとても大切な要素です。
痛みをつらく感じない状態にすることにより、前向きな治療を行うことができたり、日常生活の質を回復させることができます。積極的に痛みを取り除く治療を受けることが大切です。痛みの緩和には主に薬を使いますが、種類には飲み薬、貼り薬、坐薬、注射などいろいろあります。症状に合った薬を選ぶことができます。
がんによる痛みとは?
がんの痛みとは、①がん自体が原因となった痛み、②がんに関連した痛み(骨への転移など)、③がん治療に関連して起こる痛み(放射線治療の副作用、抗がん剤の副作用による口内炎の痛みなど)、④がんに併発した病気の痛み(変形性関節炎など)が原因となって起こることが考えられます。
これらの痛みの原因や強さなどについて正しい診断を受け、治療を受けることが大切です。痛みは患者さん本人しかわからないものなので、我慢せず医療者に伝えなければなりません。いつから、どこが、どのように、どんなときに痛むのか、痛みの性質はどのようなものなのか(ずきずき痛いのか、重苦しい痛みか、びりびり痛いのかなど)を医師・看護師・薬剤師に伝えてるようにしましょう。
治療に使う薬と治療法
がん性疼痛治療には消炎鎮痛薬(NSAIDs)やアセトアミノフェン(カロナールなど)、オピオイドと呼ばれる医療用麻薬を使います。
麻薬と聞くと、習慣性があるのでは?幻覚や幻聴が出るのでは?さらに痛みが増したときに使う薬がなくなってしまうのでは?命が縮むのでは?など、いろいろな不安がよぎるかもしれませんが、これらはすべて間違いです。
"医療用の"麻薬ではこのようなことは起こらず、効果的に痛みを取り除くためだけの薬です。抗がん剤や手術や放射線治療などが、がんを治療するのに必要な「薬」であるのと同様に、医療用の麻薬はがんの痛みを治療するのに必要な薬です。
治療の目標は、①痛みがなく夜間よく眠ることができる、②じっとしていても痛くない、③歩いたりからだを動かしたりしても痛くないこと、です。それらの目標に近づけるように、定期的に時間を決めて使用する薬と、痛みを感じはじめたときに使用する薬を効果的に使用する必要があります。
薬の種類もさまざまで、1日1~2回服用するだけで長時間効果が持続する(12時間や24時間)飲み薬や、3日間有効な貼り薬、効果がすぐに現われる粉薬や水薬、坐薬、注射など、そのときの症状に合わせて薬を変えることもできます。
実際の医療用麻薬の導入法としては、痛みを感じるときだけ使い、1日の間にどのくらいの薬の量が必要かをみる方法と、はじめから12時間または24時間効くタイプの薬を使う場合があります。
いずれにしても痛みが取り除けるまでは、1日の使用回数を考慮して、定期的に使う薬の量が調節されるので、使用した時間や回数は記録するようにしましょう。
ただし、副作用などで量を増やすことができない場合は、薬の種類を変えて、その方に合った薬を選択することができます。また、定期的に使用する薬の量に合わせて、1回に使用する量も調節します。
注意点として、定期的に使用する医療用麻薬は、痛くないから飲むのを止めるなど、自分の判断のみで飲み方を変更しないことが大切です。
痛みの性質によって、医療用麻薬の量の調節のみでは痛みが取りきれない場合があります。そのときは医療用麻薬以外の薬や放射線などを使って、痛みを取り除く方法があります。痛みが取れることで食事がとれたり、眠れたりすることができ、心配事が減り、通常の生活を快適に送ることが可能になる可能性があります。
また、副作用として、便秘・吐き気・眠気などがあります。便秘はオピオイドを使用しているほとんどの患者さんで起きますが、病院では下剤などを使用することで対処されます。吐き気は、めまいのように感じる場合やお腹が張った症状に伴って感じる場合があります。これらの症状は、薬の使用を開始したときや量を増やしたときに出やすい症状です。
これらが想定される場合は予防のために吐き気止めを使いますが、1~2週間で症状がなくなることが多いです。眠気も薬の使用を開始したときや量を増やしたときに出やすいですが、2~3日間で症状がなくなることが多いです。ただし、薬を使用したあとに眠気が強く出る場合は、医師に伝えてましょう。
これらの副作用に対して対策を立てれば、薬の量が変わっても対処できます。一番合った薬を選ぶためにも痛みを我慢せず、医療者に伝えましょう。積極的に痛みを取り除く治療を受けることが大切です。
以上、がんの痛みについての解説でした。