【サイト内 特設ページ】
こんにちは。17年間の活動実績を持つ、
「プロのがん治療専門アドバイザー」本村ユウジです。
がんを治すために必要なことは、たった1つです。
詳しくはこちらのページでお伝えさせてください。
→がんを治すための「たった1つの条件」とは?
岡山市周辺でがん平癒の祈願ができる神社・寺院について
がん治療専門アドバイザーの本村ユウジです。
がんの診断を受けた方やそのご家族が医療的な治療と並行して、心の支えとして神社や寺院に祈願に訪れることが増えています。
岡山市内には、古くから病気平癒の信仰を集めてきた神社や寺院が複数あります。
この記事では、岡山市内およびその周辺でがん封じやがん平癒の祈願をしたいと考えている方に向けて、おすすめの神社・寺院を3つご紹介します。
それぞれの特徴や授与されているお守り、アクセス方法などについて解説しますので、参拝の際の参考にしていただければと思います。
がん封じと病気平癒の意味について
まず、「がん封じ」と「病気平癒」という言葉の意味を整理しておきます。
「がん封じ」とは、本来はがんにならないことを願う祈願を指す言葉です。しかし近年では、その意味が広がり、がんの再発や転移を防ぐこと、手術や抗がん剤治療の成功、そしてがんの治癒を願うことも含むようになりました。
一方、「病気平癒」は、あらゆる病気の治癒を願う祈願を意味します。もちろん、がんや肉腫などの悪性腫瘍も含まれます。
ですので、「がん封じ」という名称の祈願やお守りがない神社であっても、病気平癒のご利益があるとされる神社であれば、がん闘病中の方の祈願先として適していると考えてよいです。
岡山市内には「がん封じ専門」のお守りや祈祷を行っている神社・寺院はありませんが、病気平癒のお守りを授与している神社・寺院がいくつかありますので、そちらを中心に紹介します。
【サイト内 特設ページ】
こんにちは。17年間の活動実績を持つ、
「プロのがん治療専門アドバイザー」本村ユウジです。
がんを治すために必要なことは、たった1つです。
詳しくはこちらのページでお伝えさせてください。
→がんを治すための「たった1つの条件」とは?
岡山市内のおすすめ神社・寺院3選
1. 最上稲荷(さいじょういなり)
最上稲荷は、岡山市北区高松稲荷に所在する日蓮宗の寺院で、正式名称は「最上稲荷山妙教寺」です。日本三大稲荷の一つに数えられ、初詣の参拝者数は中四国地方で最も多い寺院の一つです。
ご本尊と由緒
ご本尊は、最上位経王大菩薩(さいじょういきょうおうだいぼさつ)です。
天平勝宝4年(752年)、報恩大師が孝謙天皇の病気平癒を祈願するため、最上位経王大菩薩を祀ったことが始まりとされています。つまり、最上稲荷は創建の起源が「病気平癒の祈願」にあり、1200年以上にわたって病気平癒の信仰を集めてきた寺院です。
江戸時代には岡山藩主池田家の祈願所として栄え、明治の神仏分離令の際も特別に「神仏習合」の形態を許された、全国でも珍しい寺院です。そのため、寺院でありながら鳥居があり、お稲荷さんとして親しまれています。
病気平癒のご利益とお守り
最上稲荷は、五穀豊穣、商売繁盛のご利益で知られていますが、創建の由来から病気平癒のご利益も強いとされています。
授与されているお守りには、以下のようなものがあります(公式オンライン授与所でも確認できます)。
- 病気平癒守・空(1,000円)
- 病気平癒守・白(1,000円)
- 最上守・病気平癒(1,000円)
- 金箔入り七福神・寿老人(病気平癒の神様)
病気平癒守は、がんを含むあらゆる病気からの回復を願うお守りとして、多くの方が授与されています。寿老人は七福神の一柱で、病気平癒の神様として知られており、金箔入りのお守りは特別なご利益があるとされています。
境内の見どころとパワースポット
最上稲荷の境内には、高さ27.5メートルの大鳥居があり、これは鉄筋コンクリート造の鳥居としては日本有数の高さを誇ります。
本殿の前には「根元大権現社」があり、ここには縁切りと縁結びの両方のご利益があるとされています。病気との縁を切り、健康との縁を結ぶという意味で、病気平癒を願う参拝者も多く訪れます。
また、境内には「七十七末社」と呼ばれる77の末社があり、それぞれに様々なご利益があります。その中には健康や長寿に関する末社も含まれており、本殿とあわせて参拝する方が多くいます。
「八畳岩」という大きな岩もパワースポットとして知られており、この岩に触れることで健康のご利益があるといわれています。
祈祷について
最上稲荷では、病気平癒を含む様々な祈祷を受けることができます。祈祷は毎日午前9時から午後4時まで受け付けています。予約は不要です。
初穂料は5,000円からとなっています。
電話:086-287-3700
アクセス
- 住所:岡山県岡山市北区高松稲荷712
- 最寄り駅:JR桃太郎線「備中高松駅」からタクシーで約5分
- 最寄り駅②:JR岡山駅から岡電バス「稲荷山」行きで約30分、終点下車すぐ
- 駐車場:あり(無料・約5000台)
- 電話:086-287-3700
2. 日本第一熊野神社(にっぽんだいいちくまのじんじゃ)
日本第一熊野神社は、岡山県倉敷市林に鎮座する神社で、病気平癒のお守りの種類の多さで全国的に知られています。岡山市からも車で約30分とアクセスしやすい場所にあります。
ご祭神と由緒
ご祭神は、伊邪那美命(いざなみのみこと)、速玉之男命(はやたまのおのみこと)、事解之男命(ことさかのおのみこと)の三柱です。
創建は貞観元年(859年)と伝えられ、1100年以上の歴史を持つ古社です。紀伊国(和歌山県)の熊野三山から勧請された神社で、「日本第一」の称号は、朝廷から特別に認められたものとされています。
熊野信仰には「甦り(よみがえり)」の思想があり、死んだ人も生き返るといわれるほどの強い霊力があるとされてきました。このため、古くから病気平癒の信仰が篤く、現在も多くの方が病気平癒の祈願に訪れます。
病気平癒のご利益とお守り
日本第一熊野神社の最大の特徴は、体の部位別に細かく分かれた病気平癒のお守りです。その種類は50種類以上にのぼり、「神社の総合病院」とも呼ばれています。
授与されているお守りには、以下のようなものがあります。
- 頭・脳のお守り
- 髪のお守り
- 目のお守り
- 耳のお守り
- 鼻のお守り
- 口のお守り
- 歯のお守り
- 首のお守り
- 咽喉のお守り
- 肩のお守り
- 腕のお守り
- 心臓のお守り
- 胃のお守り
- 腸のお守り
- 内臓のお守り
- 骨のお守り
- 血管のお守り
- 皮膚のお守り
- リンパのお守り
- 血液のお守り
- 足腰のお守り
- 病気平癒守(全般)
- 手術成功守
これらのお守りは、体の上から下へと順番に並べられています。特定の部位に不安がある方は、その部位のお守りを授与していただくことができます。がん闘病中の方は、該当する部位のお守りや、全般的な「病気平癒守」を授与されることが多いです。
また、「手術成功守」も人気で、手術を控えた方やそのご家族が多く授与されています。
お守りは1つ用と2つ用の紙箱も用意されており、贈り物としても適しています。
祈祷について
日本第一熊野神社では、病気平癒・手術成功・怪我平癒の祈祷を受けることができます。完全予約制で、一般祈祷の方とは別に個別に御祈祷してくださいます。
祈祷の種類は以下の通りです。
- 一般病気祈祷 5,000円:御札、お守り1体
- 一般病気祈祷 10,000円:御札、お守り2体
- 特別当社伝承の病気祈祷(非公開)
ご本人が参拝できない場合でも、代理の方にて祈祷していただけます。できるだけメールまたはFAXでお申し込みください。
電話:086-485-0105
境内の特徴
境内には無人授与所が設置されており、定休日(火曜・水曜日)でもお守りを授与していただけます。人目を気にせずゆっくりとお守りを選ぶことができます。
アクセス
- 住所:岡山県倉敷市林684
- 最寄り駅:JR山陽本線「中庄駅」から車で約10分
- 最寄り駅②:岡山市内から車で約30分
- 駐車場:あり(無料)
- 電話:086-485-0105
- 定休日:火曜・水曜日(祝祭日を除く、無人授与所は定休日でも利用可)
3. 阿智神社(あちじんじゃ)
阿智神社は、岡山県倉敷市本町に鎮座する神社で、倉敷美観地区の鎮守として知られています。岡山市からも車で約30分とアクセスしやすい場所にあります。
ご祭神と由緒
ご祭神は、宗像三女神(多紀理毘売命、多岐津比売命、市杵島比売命)を主祭神とし、応神天皇、神功皇后など多くの神様を祀っています。
創建は貞観4年(862年)とされ、1100年以上の歴史を持つ古社です。倉敷の総鎮守として、地域の人々から篤く信仰されてきました。
鶴形山の山頂に鎮座し、境内からは倉敷の町並みを一望することができます。
病気平癒のご利益とお守り
阿智神社は、交通安全、海上安全、美容健康、芸能上達、商売繁盛など様々なご利益で知られていますが、病気平癒のご利益も篤いとされています。
授与されているお守りには、病気平癒守があります(公式サイトで確認済み)。
このお守りは、病気・ケガなどで通院・入院・療養中の方にお持ちいただくもので、がん闘病中の方やそのご家族が多く授与されています。
境内の見どころ
阿智神社の東側の参道にある約180段の階段は、パワースポットとして知られています。一の鳥居から3つの階段に分かれており、それぞれに「神降りの階段」「神隠れの階段」「天の逆鉾の階段」という名称がつけられています。
境内には樹齢300年を超える藤の木があり、「阿知の藤」として有名です。春には美しい藤の花が咲き誇り、多くの参拝者が訪れます。
祈祷について
阿智神社では、病気平癒を含む様々な祈祷を受けることができます。祈祷開始時間は、午前9時30分、

