がんの免疫療法が生まれたのは?
免疫療法とよばれる治療法には、さまざまな方法がありますが、効果が科学的に証明されず、長く信用できるのかどうかわからない治療法という位置づけでした。
その歴史を振り返ってみます。
免疫療法のはじまりは、100年以上前にさかのぼります。1890年、米ニューヨークでがん治療医をしていたウィリアム・コーリー博士が、高熱を発したがん患者のがんが小さくなったり、消えたりしていることに気づきました。
高熱の原因は、マラリア、麻疹、インフルエンザ、梅毒などでした。コーリー博士は翌年、頭と咽頭にがんのある患者に細菌を注射して意図的に患者に高熱をださせたところ、のちにがんが消えたといいます。
これが「感染によって免疫の仕組みを刺激して、がんを治療する」という人類初の免疫療法だったとされています。
しかし、人為的に感染症を起こし、患者の命にかかわる怖れがある治療法は問題です。
コーリー博士はその後、殺した細菌を使う「コーリーワクチン」を開発しましたが、手術や抗がん剤などの効果が確実な治療法が発達したうえ、コーリーワクチンの再現性に疑問が生じたこともあって、使われなくなりました
1980年代になると、免疫細胞を活発にしたり増やしたりするはたらきをもつ「サイトカイン」というたんぱく質を患者に投与する「サイトカイン療法」が開発されました。
サイトカインは100種類以上が知られていますが、日本では、そのうち「インターフェロン」と「インターロイキン2」について、腎臓がんに対する保険診療が認められ、標準治療となりました。
ただし、その効果や対象となるがんの種類は限定的で、3大療法(手術、放射線、化学療法)の補助的な存在にとどまっています。
効果が証明されていない免疫療法
また、がん細胞を攻撃するT細胞やNK細胞を体の外で培養して投与したり、がんを認識させた樹状細胞を体の外で培養して投与したりする「細胞療法」や、がんの目印となる抗原やがん細胞の成分を投与して「異物」を察知させて免疫細胞の活動を刺激する「がんワクチン療法」などもあります。
しかし、これらはまだ十分な効果が確認されていません。
がん細胞を攻撃する抗体を投与する「モノクローナル抗体療法」は、すでに効果が認められ標準治療として使われています。ただし、この抗体はマウスなどでつくったものです。
患者自身の免疫を利用しているわけではありませんので、ほかの免疫療法とは少し異なる仕組みといえます。
国内で有名な「丸山ワクチン」は、コーリーワクチンのような考え方で、結核菌から開発されたものです。
しかし、このワクチンも、がんへの治療効果を示す十分な科学的な根拠はありません。
毒性を弱めた結核菌(BCG)を使う免疫療法は、特定の免疫細胞にはたらくわけではありませんが、膀胱がんに対して膀胱内注入する方法だけは治療効果が認められ、標準治療のひとつになっています
このように、ごく一部のがんでしか効果が認められてこなかった免疫療法ですが、最近になって大きく状況が変わりました。オプージーボなどの「免疫チェックポイント阻害薬」の登場です。
免疫チェックポイント阻害剤とは
それまでの免疫療法は、免疫の「アクセル」を踏む(がんを攻撃する免疫を強化する)ことを目指していたのに対し、免疫チェックポイント阻害薬は、がん細胞が免疫細胞にかけている「ブレーキ」を外す(免疫システムが暴走するのを防ぐ機能を阻害する)ことを目指しました。
免疫チェックポイント阻害薬は、これまで治療が難しかったがん患者に明らかな効果があるなど十分な治療効果が確認され、次々と標準治療の仲間入りをしました。
免疫療法は、手術、放射線、抗がん剤の3大療法に続く「第4の治療」となったといえます。
その後、がんへの攻撃力を高めた免疫細胞を使う「CAR-T療法」や、がん細胞をピンポイントで攻華する「光免疫療法」も承認され、免疫療法の選択肢が広がっています.
信頼できる治療法が確立する一方で、いまだに免疫療法は玉石混交の状態であることに変わりはありません。
そこで、国立がん研究センターの「がん情報サービス」は、以下のような注意点をあげています。
国立がん研究センターによる「免疫療法を選択する前の注意点」
①現在の免疫療法には、治療効果や安全性が科学的に証明された「効果が証明された免疫療法」と、治療効果や安全性が科学的に証明されていない「効果が証明されていない免疫療法」があります。
近年研究開発が進められていますが、「効果が証明された免疫療法」は、まだ一部に限られています。
②「効果が証明されていない免疫療法」のうち、治療効果や安全性が証明されておらず、保険診療で受けることができない方法は、一部の民間のクリニックや病院において「自
由診療として行われる免疫療法」として実施されることがあります。
この場合の治療は保険診療で受けることができず、患者が全額自費で支払う必要があります。保険診療で受けられないがんに対する治療効果や、薬の量を減らした場合の治療効果は明らかではありません。
「自由診療として行われる免疫療法」を考える場合には、治療効果・安全性・費用について慎重な確認が必要ですので、必ず担当医に話しましょう。
また、公的制度に基づく臨床試験、治験などの「研究段階の医療として行われる免疫療法」を熟知した医師にセカンドオピニオンを聞くことを勧めます。セカンドオピニオンを聞きたいときも、担当医に相談しましょう。
③「効果が証明されていない免疫療法」のもうひとつが、「研究段階の医療としての免疫療法」です。
治療効果や安全性をたしかめるために実施する臨床試験や治験などがあたります。研究段階の医療は、研究内容を審査するための体制や、緊急の対応ができる体制が整った医療機関で受けることが大切です。
④免疫療法を提供する医師には、治療の効果が証明されているのかどうか聞きましょう。
とくに「自由診療として行われる免疫療法」で、治療の効果が期待できるかどうかがわからない場合には、その治療を受けないという選択をすることも大切です。
⑤効果が証明された方法でも、免疫療法には副作用があります。全身にさまざまな副作用が起こる可能性があり、いつ、どのように起こるか予測がつかないため注意が必要です。
免疫療法を受ける前には、治療を提供する医師に副作用や対策についてよく聞いておきましょう。
つまり「推奨されない免疫療法」がある。
免疫療法が画期的な治療法であることはまちがいはありません。
しかし、まだ保険適用になっていない免疫療法は、効果が得られるかわからないだけでなく、経済的な負担も大きく、適切な治療を受ける機会を失って命にかかわる怖れがあります。
また思わぬ副作用が起きることもあります。
そのため免疫療法を受けるにあたっては、十分に、そして慎重に調べ、理解することが大切です。
がん情報サービスが「受けない決断も必要」としている医療を、様々なクリニックが宣伝して実施しているのは問題がありますが、それが現状だと理解して選択をする必要があります。