02.がんについて 33.化学療法レジメン

乳がん TC療法(DTX+CPA)の奏効率(効果)、生存率、副作用と対策は?

【レジメン】 DTX(ドセタキセル:タキソテール)=75mg/m2:点滴静注(1時間) CPA(シクロホスファミド:エンドキサン)=600mg/m2:点滴静注(30分) 【前投薬】 ①5-HT3受容体拮抗薬(Day1) ②デキサメタゾン9.9mgIV(Day1),8mgPO(Day2~3) 基本事項 【適応】 [術後化学療法] ・StageI~Ⅲの症例に推奨される ・腋窩リンパ節転移陽性、陰性にかかわらず効果が期待できる ・アントラサイクリン系薬剤が使用できない患者や心毒性が懸念される患者に適している 【 ...

ReadMore

02.がんについて

がんゲノム医療 遺伝子パネル検査はどの病院で受けられるのか

2022年時点で遺伝子パネル検査が保険適用の対象となるのは、標準治療では効果がないか、終了した場合、もしくは終了する見込みの固形がんの患者になります。 遺伝子パネル検査を受けられるのは、全国のがんゲノム医療中核拠点病院、がんゲノム医療拠点病院、がんゲノム医療連携病院のいずれかになります。 検査を受けることになった場合、患者のがん組織と血液の両方、もしくはいずれかを検 査機関に送り、対象の遺伝子を解析します。 患者が同意した場合は、国立がん研究センターの「がんゲノム情報管理センター」に検査の解析データと患者 ...

ReadMore

腫瘍溶解性ウイルス

02.がんについて

がん治療における「腫瘍溶解性ウイルス」とは?その仕組みを解説

そもそもウイルスとは? ウイルスは細菌よりもはるかに小さく、生きた細胞(宿主)のなかでしか増殖できません。 細胞に感染して侵入すると、そこでウイルス自身の設計図であるDNAやRNAを放出し、細胞を乗っ取って新しいウイルスを次々と増やします。 こうしてできた新しいウイルスが細胞の外へ広がり、ほかの細胞にも感染して増殖を繰り返す、という仕組みです。 がん治療で注目を浴びている「腫瘍溶解性ウイルス」はウイルスの仕組みを利用してがん細胞をせん滅させるためのものです。 腫瘍溶解性ウイルスの特徴 腫瘍溶解性ウイルスは ...

ReadMore

02.がんについて

CAR-T(カーティ)細胞療法の副作用とその対策。TCR-T細胞療法の仕組み

CAR-T細胞療法の開発経緯 CAR-T(カーティ)細胞療法の歴史を紐解くと、研究開始は1980年代です。 イスラエルのワイツマン研究所のジーリグ・エシュハー博士は、T細胞がより正確に「敵」であるがんを認識できるようにするため、がんの抗原に強力に接続する抗体のパーツをつくり、T細胞受容体に加える方法を考えました。 また、現・藤田医科大の黒澤良和博士たちが1987年に発表した「免疫グロブリンとT細胞受容体でつくったキメラ受容体」も原型のひとつとされます。 抗原認識部位をT細胞へ導入したことには成功しましたが ...

ReadMore

02.がんについて

CAR-T細胞療法の仕組みを分かりやすく解説

がんを攻撃する免疫の中心で活躍するのがT細胞です。CAR-T(カーティ)細胞とは、がんをみつけて攻撃しやすいように人工的につくり替えたT細胞のことです。 簡単にいうと、CAR-T細胞は、患者の体のなかにあるがんを瞬時にみつけ攻撃をしかけます。さらに体内で増殖して、がん細胞を一斉攻撃する役割を担います。 人工的にパワーアップされたT細胞である。 がんの発生は遺伝子に傷がつくことと大きな関わりがあります。遺伝子への傷が多いと、T細胞ががんをみつけたり、破壊したりしやすくなります。 一方でがんは攻撃から逃れるた ...

ReadMore

02.がんについて

がん光免疫はどのようにがん細胞を破壊するのか?なぜ「光免疫療法」と呼ばれるのか?

光免疫療法は日本初の治療法 2020年9月、「がん光免疫療法」のための薬と医療機器が、日本で承認されました。光免疫療法の承認は世界初であり、日本での研究開発が最も進んでいる治療法です。 狙ったがん細胞をピンポイントで物理的に破壊する、従来のがん治療とは大きく異なるコンセプトをもち、これまで実施された臨床試験では、従来の方法では治療が難しかったがん患者が治癒する例も確認されています。 「免疫」という言葉が名前についていますが、これまで知られている免疫療法とはまるでちがう仕組みをもつことも大きな特徴です。 が ...

ReadMore

02.がんについて

がんの免疫療法の歴史。保険適応の免疫療法と、受けることが推奨されていない免疫療法の違いとは?

がんの免疫療法が生まれたのは? 免疫療法とよばれる治療法には、さまざまな方法がありますが、効果が科学的に証明されず、長く信用できるのかどうかわからない治療法という位置づけでした。 その歴史を振り返ってみます。 免疫療法のはじまりは、100年以上前にさかのぼります。1890年、米ニューヨークでがん治療医をしていたウィリアム・コーリー博士が、高熱を発したがん患者のがんが小さくなったり、消えたりしていることに気づきました。 高熱の原因は、マラリア、麻疹、インフルエンザ、梅毒などでした。コーリー博士は翌年、頭と咽 ...

ReadMore

02.がんについて

免疫力とがんの関係。がんの発生メカニズムとがんを抑制するメカニズムの解説

細胞分裂とがん発生の原因 がんは、私たちの体の遺伝子に傷が入ることで発症します。 がんと遺伝子にかんする研究については米国の研究者、ロバート・ワインバーグ博士とダグラス・ハナハン博士とともに発表した有名な論文があります。 2000年に発表された「がんの特徴」2011年の「がんの特徴次の世代」です。 2000年の論文「がんの特徴」のなかで、ワインバーグ博士らはがんの特徴を挙げて、それぞれのはたらきを解説しています。 また、2011年の新しい論文「がんの特徴次の世代」では、ワインバーグ博士らはさらに特徴を加え ...

ReadMore

no image

02.がんについて

2016年から開始した「全国がん登録」による5年生存率などの統計データは?

全国がん登録の最新のデータによると、2017年の1年間にがんと診断された人は97万7393人でした。 2016年が99万5131人だったので近年では「年間約100万人が新たにがんと診断されている」ということです。 部位別でいうと2017年にもっとも多かったのが、大腸がん(15万3189人)、次いで胃がん(12万9475人)、肺がん(12万4510人)、乳がん(9万1605人)、前立腺がん(9万1215人)でした。 男性でがんと診断された人は55万8869人、女性が31万8510人でした。 5年生存率につい ...

ReadMore

02.がんについて

「医者は抗がん剤を使わない」「いや、抗がん剤は使う」本当はどちら?

標準治療(手術、放射線、化学療法)を批判する意見は多く、書籍も多く出版されています。 特に問題視されることが多いのが、抗がん剤などの薬物を使う「化学療法」です。 書籍の中には、「99%の医者は抗がん剤を使わない」という内容のものがあります。これを執筆しているのは医師です。 その他にも「薬剤師は抗がん剤を使わない」という書籍もあります。 これも現役の薬剤師が書いています。 このような意見に対して、反発する医師も多く、 医者は自分にどんな「がん治療」をとる? 99%が抗がん剤を使わず #ldnews http ...

ReadMore

ブログ

免疫異常を防ぐ鍵は、クロストリジウム菌とTレグ

私がサポートを開始した頃(2008年)から、「免疫力をとにかく高めなさい」という話をする人が多くなり、近年でも「とにかく免疫力を高めればなんとかなる」という知識を持った人が増えているように思います。

実際に患者さんからも、ことあるごとに「免疫を高めるためにこれをやってます」などのお話を聞くことが多いです

私はサポート当初から「免疫力はふつう(正常な状態。バランスのとれた状態)にすべき」とお伝えしており、免疫システムの話をガイドブックでもページを割いてお話しています。

今日の記事はその免疫システムに関連することで、「免疫が過剰になり暴走することで様々な病気が起きている」がテーマです。最近の研究で、なぜそういう免疫暴走が起きているか?それを正常に戻すためにはどうすればいいか?ということが徐々に明らかになっていますので、シェアしたいと思います。


【サイト内 特設ページ】




がんに関する情報は、世の中に溢れています。

「何を信じていいのか分からない」と不安なら。

こちらのページに解決策があります。

がんを治すための「たった1つの条件」とは?.


腸の役割

現在、腸と免疫の研究は最も盛んな分野であり、日々新たな情報が更新されています。

(ここでいう腸とは主に小腸と大腸です)

腸の神経細胞は脳に次いで多い、およそ1億個とされています。これが第二の脳といわれている所以です。

腸内の神経細胞の働きで筋肉を操り、食べ物を吸収する複雑な動きを腸は独自に行っています。腸の表面にある無数の「絨毛(じゅうもう」。

この絨毛の内部には網の目のように血管があり、この絨毛から栄養が吸収され、血液にのって全身に運ばれていくと考えられています。

この「栄養の消化吸収」がよく知られている腸の重要な役割です。

そしてもう1つの役割として注目されているのが、「腸内細菌と免疫細胞を管理して全身の免疫システムをコントロールしている」という点です。

免疫システムとは、ウイルスや悪い菌などから人体を守るシステムです。人体に必要のない異物(ウイルスや病原菌)などが空気、食物や飲料を通して入ってくると、それを感知して攻撃し、排除するシステムです。

いっぽうで、過剰に免疫システムが反応し暴走することで食物アレルギーやぜんそく、リウマチや花粉症などアレルギー症状を引き起こす要因となることが分かっています。

腸と免疫システム

腸の内部の表面には粘膜があり、主に粘膜内に住んでいるのが腸内細菌です。絨毛は粘膜によって保護されているような状態になっています。

この絨毛の内部に免疫細胞が存在しています。パラパラといる、というよりは全面に渡ってビッシリと免疫細胞が配備されています。全身に存在する免疫細胞は2兆個ありますがその7割が腸の内部に配置されていることが明らかにされています。

腸の中で起きていること

腸の表面(粘膜)に病原菌などの悪い菌が付着すると、絨毛内部にいる免疫細胞が異変を察知し、攻撃メッセージを伝える物質を排出します。その物質を感知した腸の壁の細胞が殺菌成分を輩出して病原菌を殺します。

腸はこのように外敵の侵入を防ぐ、という役割があります。

そして最近の研究ではこの役割とは別に、体全体の免疫細胞を訓練する役割も担っている、ということも分かってきました。

絨毛が存在する腸の表面の一部に「腸内細菌を吸収する場所」があり、この場所の奥(内部)には免疫細胞が存在しています。

内部に運ばれた細菌は、内部の免疫細胞によって「有害なのか有益なのか」を識別されるという仕組みです。

「これは味方で、これは敵」という情報がこの場所で学習され、その情報は全身に配備される免疫細胞に伝えられます。

全身の至るところで適切に病原菌やウイルスと、そうでない細菌を見極めたうえで戦うことができるのは腸の内部にあるこの「訓練システム」によるものだということが最近の研究で分かってきました。

正常ならよいが、暴走することもある

免疫のシステムが正常に働かず、弱っている状態は「免疫力の低下」といえますが、過剰に免疫が働いている場合は暴走状態だといえます。

免疫システムが暴走すると自分自身の細胞を攻撃してしまい、様々な病気、症状を発生させてしまう原因になるのです。

それはひとことでいうと「アレルギー」です。

アレルギー症状として我々日本人が身近に知っているのは花粉症です。これは病原菌や有害物質とはいえない花粉に対して過剰に免疫システムが反応することで起こります。

このアレルギー症状が重症化すると、花粉や食物だけでなく、香水や煙、ハウスダスト、洗剤、はたまた自分の汗や涙まで異物と認識して攻撃しようとしてしまいます。

免疫細胞が実際に暴走している映像をみると、1つの免疫細胞が激しく動き回りながら、仲間の免疫細胞を興奮させる物質を放出している様子が分かります。

互いに興奮させあった免疫細胞はその数を増やしていき、人体にとって害にならないもの(花粉や特定の食材)まで攻撃し、様々な症状を起こしてしまいます。


【サイト内 特設ページ】




がんに関する情報は、世の中に溢れています。

「何を信じていいのか分からない」と不安なら。

こちらのページに解決策があります。

がんを治すための「たった1つの条件」とは?.


重篤なアレルギー症状に苦しむ人の腸で何が起きているのか

人の便を調べることで、腸内細菌の種類や数が分かります。

多発性硬化症(暴走した免疫細胞が脳を攻撃することなどで起きる)など重篤なアレルギー症状の人の便を調べると、クロストリジウム菌の仲間、ラクトバチルス菌、バクテロイデス菌の仲間などが明らかに少ない、ということが分かってきました。

なぜ免疫が暴走してしまうのかはまだ全て解明されたわけではないですが、免疫の暴走に腸内細菌の異常が関連しているのではないか、と考えられており、様々な研究が進んでいます(※国立精神・神経医療研究センター山村隆氏などの研究など)。

腸は、人体に有益な腸内細菌を選んで腸内にすまわせています。数は100兆個、種類は1000種類になります。

有名なものとしては、ビフィズス菌があります。その他にも脂肪の吸収を抑えるバクテロイデス菌など様々な菌が新たに注目されてきています。

その中でも免疫の暴走に関連しているのではないかと目されているのが「クロストリジウム菌」です。

クロストリジウム菌の仲間には100種類くらいあるとされており、中には病気の原因になるものもあれば、免疫の制御に関わっている菌もあるのでは、と研究が進められている段階です。

このクロストリジウム菌のうち、特定の種類のクロストリジウム菌の仲間の数が少ないことで重症のアレルギーや多発性硬化症などの疾患を引き起こしているのではないかと考えられています。

免疫研究の世界的権威、大阪大学免疫学フロンティア研究センター坂口教授は、免疫細胞のなかには「異常な免疫細胞を制御するための免疫細胞」である「Tレグ(制御性T細胞)」といわれる細胞が存在することを突き止め、世界中で注目されました。

Tレグは暴走している免疫細胞をみつけると、興奮を鎮める物質を放出して暴走を抑えようとします。

このTレグは腸の中で生み出されることが分かっており、その働きはクロストリジウム菌とも関連性があります。

クロストリジウム菌が発生させる物質(鎮静化のシグナルがあるといわれています)により、免疫細胞はTレグに変化します。

腸で生まれたTレグは、腸内で訓練された免疫細胞と同じように血流に乗って全身をめぐり、皮膚や脳などの様々な場所で起きている免疫の暴走を鎮静化し、正常な状態に戻していくのです。

これまで腸内細菌が免疫システムに関わっていることまでは判明していませんでしたが、このようにして全身の免疫システムが正常に機能するように攻撃、制御役など様々な細菌、免疫細胞が関わることが明らかになっています。

実際に脳の免疫異常によって起きる多発性硬化症の治療では、Tレグを生み出すためのメッセージ物質を治療薬として用いる臨床試験が行われています。

どうすればクロストリジウム菌を増やすことができるか

クロストリジウム菌が少ないと、免疫暴走を起こす可能性が高いといえます。

では、どうすればクロストリジウム菌を少ない状態から正常な状態に持っていけるのか?が重要なポイントになります。

その鍵を握るのは、食事の内容であり「食物繊維」です。

理化学研究所の粘膜システム研究グループの研究によって、食物繊維の重要な役割が明らかになっています。

腸内にクロストリジウム菌を多く保有しているマウスに食物繊維を多く含んだエサを与えると、Tレグも増加すること分かりました。ところが同じくクロストリジウム菌を多く保有しているマウスに食物繊維の少ないエサを与え続けると、Tレグは増えないことが分かっています。

この結果から、クロストリジウム菌は食物繊維を摂ることでTレグをたくさん生み出すのではないか、と考えられています。

免疫システムを正常に保つには、腸内細菌が適度なバランスを保ち、必要な菌が必要な数だけいる、という状況にすることが重要になります。

クロストリジウム菌は免疫暴走に歯止めをかけるためには重要な存在ですが、少ないことはもちろん、多すぎる状態になることも問題です。

ですので最終的には「最適なバランスを保つにはどうすればいいか」を追求することが大切です。

日本人がアレルギーに苦しめられるようになったのは食事の内容が欧米化(肉食、脂肪食)してきたことタイミングが一致します。

アレルギー症状は1970年頃から増え始め、現在アレルギー性の病気に苦しめられている人は、アレルギー性鼻炎は1970年に比べて6倍、アトピー性皮膚炎は同じく3倍、ぜんぞくは5倍などになっています。

日本人の昔ながらの食事は、木の実や海藻、きのこ、根菜、穀物などが中心で食物繊維が豊富でした。そのため、長い時間をかけて日本人の腸には食物繊維を好む腸内細菌が多く住み着くようになったと考えられています。

結果的に免疫力を適切にコントロールする仕組みが備わっており、外国人(アメリカ、ロシアなど)に比べても免疫をコントロールする力が高いことも同じく理化学研究所の研究で明らかになっています。

日本人は日本人古来の食生活をしている限り免疫異常は起こしにくいが、肉食やファストフードの増加により栄養のバランス、特に食物繊維の摂取量の減少などの乱れが起り、それが免疫システムの異常に繋がっているのではないかと考えられます。

アレルギーは食物やハウスダストなどの物質そのものが原因ではなく、人体に備わっている免疫の異常だと考えるほうが論理的だと思います。

昔は「部屋を掃除してハウスダストを避けろ」などの指導や「これは食べてはいけない」などの指導が中心でしたが、これからは「ハウスダストや特定の食物を気にする必要がない、自分自身の免疫システムを保つようにしなければならない」という考え方にとって代わられるはずです。

※食物繊維はどのくらい摂ればよいのか

1日で20g以上、という数値をまずは心掛け、多くても40~50gまでというバランスを意識するのがよいと思われます。

上記の情報で何を学べるかというと、何事も「バランス」が重要だということです。

「これがよい」「あれがよい」と様々な情報がありますが、バランスを欠く説には疑問を抱くようにするのがよいと思います。

糖質を完全に断って肉食や脂肪食にする、など、がんに関しても様々な食事の仕方を指導する人はいますが、このような極端なものについてはまず疑いをもつべきです。

 

・・・・・・・・・・

 

がんに関する情報は、世の中に溢れています。

そのなかで、外してはいけない重要なポイントは1つだけです。

詳しくはこちらのページで。

 

がんを治すための『たった1つの条件』とは?

 

本村ユウジ
がん治療専門のアドバイザー・本村です。

私の仕事は【がん患者さんに正しい選択を伝えること】です。

「本村さん、おかげで元気になりました」

そんな報告が届くのが嬉しくて、患者さんをサポートしています。

→200通以上の感謝の声(これまでいただいた実際のメールを掲載しています)

しかし毎日届く相談メールは、

「医師に提案された抗がん剤が怖くて、手の震えが止まらない」

「腰がすこし痛むだけで、再発か?転移か?と不安で一睡もできなくなる」

「職場の人も家族さえも、ちゃんと理解してくれない。しょせんは他人事なのかと孤独を感じる」

こんな苦しみに溢れています。

年齢を重ねると、たとえ健康であっても、つらいことはたくさんありますよね。

それに加えて「がん」は私たちから、家族との時間や、積み重ねたキャリア、将来の夢や希望を奪おうとするのです。

なんと理不尽で、容赦のないことでしょうか。

しかしあなたは、がんに勝たねばなりません。

共存(引き分け)を望んでも、相手はそれに応じてくれないからです。

幸せな日々、夢、希望、大切な人を守るには勝つしかないのです。

では、がんに勝つにはどうすればいいのか?

最初の一歩は『治すためのたった1つの条件』を知ることからです。

\ 無料ガイドブック、プレゼント中 /

がんを治すための「たった1つの条件」とは?

経験15年以上。プロのアドバイザーによる徹底解説。

闘病ブログはとても参考になると思います。
にほんブログ村 病気ブログ がんへ
にほんブログ村

サポートを受けた患者さんの声

大腸がん(腹膜播種)遠藤さん|患者さんの声

遠藤です。 お世話になっております。 先週4/10(金)に両親と、妻との4人で病院へ行き、担当医に会ってきました。 本村さんが言われていたように、話がどういった展開になるか、少々心配していましたが、私たち子供が立ち会ったことも功を奏したのか、担当医は明朗に現在の状況を説明してくれました。 ガンの転移であるのかについては、今までの抗がん剤治療での経過の中で、部位が多少なりとも小さくなっていることにより、ガンであると判断するしかない、更に突き詰めるには、やはり腹腔鏡手術・開腹手術を行うしかないが、前回母が手術 ...

続きを読む

直腸がん(手術後経過)桑島さん|患者さんの声

長い間本当にありがとうございました!!! 昨年10月にご相談をしてから、早くも6ヶ月が過ぎました。 昨年1月に大腸がん(直腸)の再発に始まり、手術をし人工肛門にするか、肛門の温存又は経過観察にするべきか、悩み迷い、先生のアドバイスを受けました。 結果経過観察を選び、4月1日に6ヶ月目の検査を受診しました。 検査結果担当医より「良かったですね。肝臓に転移も無く、術後も綺麗ですね。」と先生の笑顔を初めて拝見しました。 私もとても嬉しかったです。10月の検査予約をして参りました。 本村先生へのお礼とご報告が遅く ...

続きを読む

子宮体がん(肝臓転移あり5㎜以下で2個~4個)佐藤さん|患者さんの声

(1)患者は私本人です (2)48歳 (3)北海道○○市 (4)肝臓癌 (5)10/23、CT検査。多分再発だろうと医師に言われました。 (6)2012年婦人科で「子宮内膜増殖症 異型」と診断され、ガンに移行するタイプなので設備の整っている病院を紹介され、そこで検査の結果、初期の子宮体癌と診断されました。 (7)2012年子宮、卵巣、リンパ節手術 半年位は、毎月血液検査、その後3ヵ月ごとになりました。CT検査半年ごと。今年の7月のCT検査で、微かな影(?)のようなものが認められ、10月にもう一度CT検査を ...

続きを読む

スキルス胃がん(手術前)本間さん|患者さんの声

本村さま お返事ありがとうございました。 本村さんのおっしゃる通り、知識をしっかり身につけようと思います。誰に聞けば良いのかわからない質問にまで丁寧に答えてくださり、ありがとうございます。 先日両親にガイドブックを渡しました。がんのことを家族で勉強したいと思います。これからもよろしくお願いします。 本間 【続き】 こんばんは。先日はメールをありがとうございました。 本村さんのおっしゃる通りでした。 それでも諦めきれず、以前から気になっていた食事療法の本を出されている先生のクリニックへ。 検査結果の資料一式 ...

続きを読む

肺がん(ステージ4)堀内さん|患者さんの声

本村さん こんばんわ 報告ですが○○病院の緩和病棟(外来)に行ってきました。とにかく今の吐き気が辛い事などを伝えましたが、大変親切に対応いただきました。 ○○病院の話も聞きたい旨を伝えましたが、快く賛成頂きました。結果的には、新しい吐き気止めを頂きました。(本村さんのおっしゃるとおりでした。) その薬を妻が飲み、吐き気はなくなったようです。本日(金曜日)、体調が良く吐き気がないので出社して経理の仕事をこなしていました。 ただ、車で30分。会社に着いてすぐもどしました。また退社寸前まで元気でしたが、帰る車内 ...

続きを読む

人気の記事

1

私(本村ユウジ)は身内をがんで亡くしてから、プロとして10年以上活動している、がん治療専門のアドバイザーです。

このページでは、がんを治すための「たった1つの条件」について明らかにしています。

2

標準治療(手術、放射線、化学療法)を批判する意見は多く、書籍も多く出版されています。 特に問題視されることが多いのが、抗がん剤などの薬物を使う「化学療法」です。 ...

3

2019年6月1日より、がんゲノム医療に関する「がん遺伝子パネル検査」が保険適応となりました。 テレビのニュースなどでは「がんゲノム医療が保険適応に」などとテロ ...

4

日本で最初に免疫チェックポイント阻害剤が使われたのは「2014年7月にメラノーマで承認されたオプジーボ(ニボルマブ)。 それ以来、様々な免疫チェックポイント阻害 ...

5

近年、話題になっている「がんゲノム医療」とは何か、というテーマの記事です。 専門用語、難解な言葉が登場しやすく「いまいち、理解できない」という人が多いので、でき ...

-ブログ
-,

© 2024 がん治療専門のアドバイザー 本村ユウジ公式サイト・ブログ