【サイト内 特設ページ】
こんにちは。17年間の活動実績を持つ、
「プロのがん治療専門アドバイザー」本村ユウジです。
がんを治すために必要なことは、たった1つです。
詳しくはこちらのページでお伝えさせてください。
→がんを治すための「たった1つの条件」とは?
松山市でがん平癒の祈願ができる神社について
がん治療専門アドバイザーの本村ユウジです。
がんの診断を受けた方やそのご家族が医療的な治療と並行して、心の支えとして神社や寺院に祈願に訪れることが増えてきました。
松山市内には「がん封じ専門」のお守りや祈祷を行っている神社・寺院は確認できませんでしたが「病気平癒」のお守りを授与し、祈祷を行っている神社があります。
「がん封じ」とは、本来はがんにならないことを願う祈願を指す言葉です。一方、「病気平癒」は、あらゆる病気の治癒を願う祈願を意味します。もちろん、がんや肉腫などの悪性腫瘍も含まれます。
ですので、「がん封じ」という名称の祈願やお守りがない神社であっても、病気平癒のご利益があるとされる神社であれば、がん闘病中の方の祈願先として適していると考えてよいです。
この記事では、松山市内で病気平癒のお守りが授与されている神社を3つご紹介します。それぞれの特徴、授与されているお守りの種類、祈祷の詳細、アクセス方法などについて詳しく解説しますので、参拝の際の参考にしていただければと思います。
松山市内のおすすめ神社3選
松山市内には多くの神社がありますが、その中でも特に病気平癒のお守りが授与されている神社を3つ選びました。選定の基準は以下の通りです。
第一に、病気平癒に特化したお守りがある場所を優先しました。次に、病気平癒のご利益で知られる神社、そして由緒や歴史から病気平癒に強い場所を選んでいます。
1. 伊豫豆比古命神社(いよずひこのみことじんじゃ)

伊豫豆比古命神社は、松山市居相に鎮座する神社で、「椿神社(つばきさん)」の愛称で地元の人々に親しまれています。松山市内で最も古い神社の一つであり、伊予国総鎮守として厚い信仰を集めてきました。
ご祭神と由緒
伊豫豆比古命神社のご祭神は、伊豫豆比古命(いよずひこのみこと)と伊豫豆比売命(いよずひめのみこと)の二柱です。愛媛県の県名の由来となった「愛比売命(えひめのみこと)」と同神とされています。
創建は景行天皇の時代(西暦71年から130年頃)とされ、約2,000年の歴史を持つ古社です。伊予国における最も古い神社の一つとして知られています。
現在の社殿は江戸時代中期の享保4年(1719年)に建立されたもので、本殿・拝殿・楼門などが揃った荘厳な佇まいです。境内には約3,000本の椿が植えられており、2月から4月にかけて美しい花を咲かせます。この椿にちなんで「椿神社」の愛称で呼ばれています。
明治時代には県社に列格され、現在も伊予国総鎮守として地域の人々の信仰を集めています。
病気平癒のご利益とお守り
伊豫豆比古命神社は、開運・縁結び・商売繁盛など様々なご利益で知られていますが、特に病気平癒や健康祈願に強いご利益があるとされています。
授与されているお守りには、以下のようなものがあります。
- 病気平癒守:病気の治癒を願うお守りです
- 健康長寿守:日々の健康を守るお守りです
- 身体健全守:心身の健やかさを願うお守りです

伊豫豆比古命神社病気平癒守

伊豫豆比古命神社健康長寿守

伊豫豆比古命神社身体安全守
病気平癒守は、がん闘病中の患者さんが最も多く授与されているお守りで、病気からの回復と治癒を願うものです。健康守は治療中の体調管理や、治療後の健康維持を願う方に適しています。
これらのお守りは、がん闘病中の患者さんやそのご家族にとって心強い支えとなっています。
境内の見どころ
境内には、樹齢約1,000年とされる御神木の大楠があります。幹周りは約10メートルもあり、愛媛県の天然記念物に指定されています。

この大楠は古くから健康長寿のご利益があるとされ、多くの参拝者が御神木に手を触れて祈願しています。
また、境内社として「稲荷神社」「厳島神社」「愛宕神社」「荒神社」などが祀られており、それぞれのご利益を求めて多くの参拝者が訪れます。
2月から4月にかけては、境内に植えられた約3,000本の椿が見頃を迎え、「椿まつり」が開催されます。この時期は特に多くの参拝者で賑わいます。
祈祷について
伊豫豆比古命神社では、病気平癒の正式な祈祷を受けることができます。祈祷は本殿で行われ、神職が祝詞を奏上して病気の治癒と健康を祈念します。
受付時間は午前9時から午後4時30分までです。予約は不要ですが、祭事等で祈祷ができない日もありますので、遠方から訪れる場合は事前に電話で確認することをおすすめします。
初穂料については、5,000円からとなっています。詳しくは社務所にお問い合わせください。
電話:089-956-0321
アクセス
- 住所:愛媛県松山市居相2-2-1
- 最寄り駅:伊予鉄道横河原線「いよ立花駅」から徒歩約15分
- 最寄り駅②:伊予鉄バス「椿神社前」下車すぐ
- 駐車場:あり(無料・約200台)
- 電話:089-956-0321
- 社務所受付時間:午前9時から午後5時
2. 伊佐爾波神社(いさにわじんじゃ)

伊佐爾波神社は、松山市桜谷町に鎮座する神社で、道後温泉の守り神として古くから信仰されています。国の重要文化財に指定されている社殿は、全国でも三社しかない八幡造という貴重な建築様式です。
ご祭神と由緒
伊佐爾波神社のご祭神は、誉田別尊(ほんだわけのみこと、応神天皇)、仲哀天皇、神功皇后、三柱姫大神、息長帯姫命の五柱です。
社伝によると、神功皇后と仲哀天皇が道後温泉に行幸された際、行宮を建てたのが起源とされています。その後、天長7年(830年)に現在の場所に遷座されました。
現在の社殿は、寛文7年(1667年)に松山藩主・松平定長によって建立されたもので、昭和34年(1959年)に国の重要文化財に指定されています。八幡造と呼ばれる建築様式で、京都の石清水八幡宮、大分の宇佐神宮と並ぶ、全国でも三社しかない貴重な構造です。
135段の石段の上に建つ朱塗りの社殿は、道後の街を見下ろす高台にあり、松山市街を一望できる景観の美しさでも知られています。

病気平癒のご利益とお守り
伊佐爾波神社は、八幡宮として厄除けや勝運のご利益で知られていますが、病気平癒や健康祈願にも強いご利益があるとされています。特に「病に打ち勝つ」という意味で、がん闘病中の方の参拝も多く見られます。
授与されているお守りには、以下のようなものがあります。
- 病気平癒守:病気からの回復を願うお守りです
- 健康長寿守:健やかで長生きできることを願うお守りです
- 身体健全守:心身の健やかさを願うお守りです

伊佐爾波神社病気平癒守
病気平癒守は、病気と闘う力を授かるようにと願いを込めたお守りで、がん闘病中の患者さんに人気があります。
境内の見どころ
135段の石段を登った先にある社殿からは、松山城や市街地、遠くは瀬戸内海まで一望できます。この石段の途中には「算額殿」があり、江戸時代の数学者が奉納した算額が保存されています。
春には境内の桜が美しく咲き誇り、多くの参拝者で賑わいます。また、道後温泉に近いことから、温泉を訪れた観光客も多く参拝に訪れます。
本殿の裏手には「回廊」があり、ここから見る景色も格別です。静かな雰囲気の中で、ゆっくりと参拝することができます。
祈祷について
伊佐爾波神社では、病気平癒の祈祷を受けることができます。祈祷は本殿で行われ、八幡様のご神徳をいただいて病気の治癒を祈念します。
受付時間は午前9時から午後5時までです。事前予約は不要ですが、正月期間や祭礼日は混雑するため、平日の参拝をおすすめします。
初穂料については、5,000円からとなっています。詳しくは社務所にお問い合わせください。
電話:089-947-7447
アクセス
- 住所:愛媛県松山市桜谷町173
- 最寄り駅:伊予鉄道市内電車「道後温泉駅」から徒歩約5分
- 最寄り駅②:JR予讃線「松山駅」から路面電車で約25分、「道後温泉駅」下車、徒歩約5分
- 駐車場:あり(無料・約20台)※台数が少ないため公共交通機関の利用を推奨
- 電話:089-947-7447
- 社務所受付時間:午前9時から午後5時
※135段の石段がありますので、体調に不安がある方は無理をせず、ご家族の代理参拝も検討してください。
3. 三津厳島神社(みついつくしまじんじゃ)

三津厳島神社は、松山市神田町に鎮座する神社で、宗像三女神を祀る海の守り神として古くから信仰されています。道主貴(みちぬしのむち)として道を司る尊い神様として崇敬されてきました。
ご祭神と由緒
三津厳島神社のご祭神は、宗像三女神(市杵島姫命・田心姫命・湍津姫命)です。宗像三女神は、古来より海上安全や交通安全の神として信仰されており、日本書紀には「道主貴(みちぬしのむち)」と記されています。これは「道を司る尊い神様」という意味です。
三津は古くから港町として栄えた場所で、瀬戸内海を航行する船の安全を祈願するため、厳島神社が勧請されました。地域の人々の生活と深く結びついた神社として、長年にわたり篤い信仰を集めています。
境内には三津天満宮も祀られており、学問の神様である菅原道真公も併せて信仰されています。
病気平癒のご利益とお守り
三津厳島神社では、宗像三女神が災いを防ぎ福を招く神様として信仰されており、病気平癒や身体健康のご利益があるとされています。
授与されているお守りには、以下のようなものがあります。
- 病気平癒守り:病気が一日も早く治り、何事もない状態に回復するように祈念したお守りで、桐箱に入れて奉製されています。秋祭りの際に出る神輿に触れると病気が治ると言われており、このお守りを手術前にお渡しされる方もいます
- 肌守り:身体健康を祈念したお守りで、身に着けていただくか、財布やバッグにお付けいただきます。社紋である三ツ盛亀甲花菱が織り込まれています
- 子供肌守り:子供の身体健康を祈念した小さいサイズのお守りです
- 長寿ボケ封じ守り:伊予七福神の一柱である寿老神のお守りで、いつまでも元気で健康に長生きできることを願うお守りです
特に病気平癒守りは、桐箱入りの丁寧な造りで、がん闘病中の患者さんやそのご家族から人気があります。手術前にお守りとして授与される方も多いです。

三津厳島神社病気平癒守
境内の見どころ
三津厳島神社の秋祭りでは、「虎舞(とらまい)」という伝統芸能が奉納されます。これは安土桃山時代、豊臣秀吉の命令で松山城初代城主・加藤嘉明が朝鮮出兵に向かった際、虎狩を行い猛虎を獲得した故事に基づくもので、古三津虎舞保存会によって大切に継承されています。

また、神輿の鉢合わせも見どころで、秋祭りの際に神輿に触れると病気が治るという言い伝えがあります。50年ほど前には、秋祭りの際に神輿蔵に泊まられる方もいたそうです。
境内には三津天満宮も祀られており、学業成就のご利益もあります。
祈祷について
三津厳島神社では、病気平癒を含む各種祈祷を受けることができます。祈祷は本殿で行われ、神職が祝詞を奏上して病気の治癒と健康を祈念します。
祈祷の受付や詳細については、社務所にお問い合わせください。
電話:089-951-1471
アクセス
- 住所:愛媛県松山市神田町1-7
- 最寄り駅:伊予鉄道高浜線「三津駅」から徒歩約5分
- 最寄り駅②:伊予鉄道市内電車「三津駅」から徒歩約5分
- 駐車場:あり(無料)
- 電話:089-951-1471
- 社務所受付時間:午前9時から午後5時
※一部ナビで神社裏側に案内されることがありますが、裏側からは入れませんのでご注意ください。
【サイト内 特設ページ】
こんにちは。17年間の活動実績を持つ、
「プロのがん治療専門アドバイザー」本村ユウジです。
がんを治すために必要なことは、たった1つです。
詳しくはこちらのページでお伝えさせてください。
→がんを治すための「たった1つの条件」とは?
3つの神社の比較表
| 名称 | がん専用 | 病気平癒お守り | 祈祷 | 特徴 | アクセス |
|---|---|---|---|---|---|
| 伊豫豆比古命神社(椿神社) | なし | あり(3種類) | 可能 | 約2,000年の歴史・伊予国総鎮守・樹齢1,000年の大楠 | いよ立花駅から徒歩15分 |
| 伊佐爾波神社 | なし | あり(3種類) | 可能 | 国重要文化財の社殿・八幡造・道後温泉の守り神 | 道後温泉駅から徒歩5分 |
| 三津厳島神社 | なし | あり(桐箱入り病気平癒守り等4種類) | 可能 | 宗像三女神・道主貴・虎舞の伝統・手術前のお守りとして人気 | 三津駅から徒歩5分 |
松山市周辺のその他の選択肢
今回紹介した3つの神社以外にも、松山市周辺には病気平癒の祈願ができる寺社があります。
特に、今治市の大山祇神社は、全国の山祇神社・三島神社の総本社で、健康長寿や病気平癒のご利益で知られています。松山市からは車で約1時間の距離ですが、しまなみ海道を経由して訪れることができます。瀬戸内海の美しい景色を楽しみながらの参拝も可能です。
また、西条市の石鎚神社は、日本七霊山の一つである石鎚山を御神体とする神社で、無病息災や病気平癒のご利益があるとされています。
【サイト内 特設ページ】
こんにちは。17年間の活動実績を持つ、
「プロのがん治療専門アドバイザー」本村ユウジです。
がんを治すために必要なことは、たった1つです。
詳しくはこちらのページでお伝えさせてください。
→がんを治すための「たった1つの条件」とは?
訪問時の注意点
体調を最優先に
がん治療中の患者さんが参拝する場合、体調を最優先に考えてください。特に抗がん剤治療中や放射線治療中は免疫力が低下していることがあるため、人混みを避ける時間帯を選ぶなどの配慮が必要です。
伊佐爾波神社には135段の石段がありますので、体調に不安がある方は無理をせず、ご家族が代わりに参拝することも検討してください。
事前の確認
祈祷を希望する場合は、受付時間や初穂料について事前に確認しておくとスムーズです。また、祭事等で祈祷ができない日もありますので、特に遠方から訪れる場合は事前に電話で確認することをおすすめします。
混雑時期を避ける
初詣の時期(1月1日から3日)や祭礼の日は、多くの参拝者で混雑します。ゆっくりと参拝したい場合は、平日の午前中など比較的空いている時間帯を選ぶとよいでしょう。
松山市でのがん平癒祈願のまとめ
松山市内でがん平癒や病気平癒の祈願をしたい方には、伊豫豆比古命神社、伊佐爾波神社、三津厳島神社の3つがおすすめです。
伊豫豆比古命神社は、約2,000年の歴史を持つ伊予国総鎮守で、樹齢1,000年の御神木があります。病気平癒守、健康守、身体健全守の3種類のお守りが授与されており、病気平癒の祈祷も受けることができます。
伊佐爾波神社は、国の重要文化財に指定されている八幡造の社殿を持つ神社で、道後温泉の守り神として信仰されています。病気平癒守、健康長寿守、身体健全守が授与されており、「病に打ち勝つ」という意味で八幡様のご神徳を仰ぐことができます。
三津厳島神社は、宗像三女神を祀る神社で、道主貴として道を司る神様です。桐箱入りの病気平癒守りは手術前のお守りとしても人気があり、肌守り、長寿ボケ封じ守りなど、身体健康に関するお守りが充実しています。秋祭りの神輿には病気が治る言い伝えがあります。
これらの神社には「がん封じ専門」のお守りはありませんが、病気平癒のお守りや祈祷で十分に対応できます。病気平癒は、がんを含むあらゆる病気の治癒を願う祈願ですので、がん闘病中の方やそのご家族にとって心強い支えとなるでしょう。
どの神社も、それぞれに特色があり、長い歴史の中で多くの人々の祈りを受け止めてきました。ご自身の状況やアクセスの便利さ、そして心に響く場所を選んで参拝されることをおすすめします。

