人気コンテンツ累計150,000名以上に読まれています。無料ガイドブック「がんを完治させるための5つのルール」プレゼント中です。

01.サポート会員の声(個別)

大腸がん(肝臓転移、多発転移あり)長谷川さん|患者さんの声

本村様

こんにちは。長谷川です。いつもご丁寧なご回答をいただき、ありがとうございます。

家族と話をし、早速来週の月曜日からこれまで治療を受けていた地元の病院でセツキシマブあるいはパニツムマブを受けることを希望していると伝え治療を受けることにいたしました。

ただ、今現在、肝臓への転移がどれほど進行しており上記の治療が受けられるかどうかも分かりませんが。

もちろん、受けられることを心から望んでおりますが、万が一、治療を受けられず今後どうしたらよいか判断に困ったときはあらためてご相談させていただきたいと思いますのでよろしくお願い申し上げます。

ここまで、家族間とのやり取りの中で様々な紆余曲折がありました。

私が反省すべきことはこれまで弟を通じて親にいろいろな提案を伝えてきたことです。

普段仕事で帰りが遅かったり、海外に出張に行っていたり等ありましたが、伝言ゲームのようになったしまい、正確にこちらの意図が伝わっていなかったことを今頃になって痛感しております。これからは特に重要なことは直接伝えていきます。

これまでの本村様のアドバイスを基にやっと家族全員が同じ方向に向かって進むことができるようになりました。

ありがとうございました。

先日、がん研でセカンドオピニオンを受け、昨年10月と12月の2枚のCTを見せられ担当の先生から説明を受け、わずかその2か月の間にいかに進行していたかを知りショックでした。

父の経過をのんびりと見守らず、その間もいろいろなことを調べておけばと悔やまれました。

厳しい状況となってしまいましたが、あきらめずにできることはすべて行っていきますので、今後とも、サポートいただければ幸いです。

どうぞ、今後ともよろしくお願い申し上げます。本当にいつもありがとうございます。

(続き)

こんばんは。長谷川です。

いつもご親切なアドバイスをいただきありがとうございます。

予定通り、本日父は〇〇病院に母と弟とともに行って参りました。

結局、体力が少し弱っているということで、体力を回復させるために早速入院することとなりました。

血液検査は本日受け、CTは明日受ける予定だそうです。それらの結果からいつからどのような治療を行うか、後日説明を受けるそうで、今週中にははっきりすると思います。

こちらの希望はきちんと伝えました。検査の結果が出て、後日投薬内容や副作用のリスクなど説明を受けると思います。

弟の話では、希望の投薬内容を伝えたところ、副作用のリスクについて強調した説明を受けたそうです。

分子標的薬とはいえ、多少なりとも副作用がある可能性は否定できないでしょうが、がん研でのセカンドオピニオンでも、副作用があったとしてもにきびや乾燥肌など、苦痛を伴うようなものではなくリスクが低いと聞いておりましたし、肝臓への転移の深刻さを考慮した上でご提案いただいた投薬内容なので、あまり心配はしておりませんでしたが、分子標的薬だからと言って、副作用のことを楽観視できないのでしょうか?

また、今回、セツキシマブあるいはパニツムマブでの治療を希望しましたがこの両者で、どちらのほうがいいという差はあるのでしょうか?

〇〇病院の内田医師についてですが、2度目の抗がん剤治療を受けた後(1月下旬)、母と弟がその経過を聞きに病院に行きましたが、そのとき弟はボイスレコーダーを持参していきました。

事前に了承を得たうえで、録音を開始しようとしたのですがいきなり、一方的に内田医師から説明を始めたので了承を得ず、録音をしました。

私もその内容を聞きましたが、はっきり言って患者や患者の家族に対する態度が信じられないほど配慮に欠くものでした。

母が内田医師に不信感を持つのも理解できます。(がん研での治療を希望していたのにはそのような背景もありました。)

今日もまず、うちの両親へ今まで何の報告もせず何をしていたんだという文句から始まり、弟が今日は聞き間違いがないようにと、あらかじめきちんとボイスレコーダーでの録音の了承を得ようとしたところなんでそんなことをするんだと怒られたそうです。

私は事前に昨日本村様からいただいたご回答の内容をコピー&ペーストして、弟へメールし、家族全員がそれに目を通したうえで今日は臨みましたので、冷静に対処することができました。

本当に助かりました、ありがとうございました。(半ば、愚痴のような内容になってしまい失礼いたしました。)

(続き)

こんばんは。長谷川です。ご丁寧にご説明いただき、どうもありがとうございます。CARTを受ける判断、陽子線治療の詳細について分かり易く解説していただき理解できました。
(中略)

主治医の先生からは今朝の状態からは回復したものの、依然として予断を許さない状況だと言われております。いまはただただ父の回復を心から祈るばかりです。

明日、病院へ行きますので、主治医の先生から直接父の状況の詳細な説明を受ける機会があると思います。分かりましたら、またご報告させていただきます。

ことここに至っては、本当に祈るしかありません。

本村様はご自身のサイトや「がんを治す生き方」の中で何冊か本をご推薦されていますが、私はほぼすべて購入し、読んでおります。

現在は「〇〇」を読んでいる途中です。「がんを治す生き方」で順番に読むようにと挙げられていた3冊すべて読んで、この順に読むようにと仰った意味がよく分かりました。

「〇〇」はいま読んでいますが、やっとこれで私の精神状態も薬に頼ることなく解決できると思います。

まさに今日の私はこれを読んでいなければ、自分がどのような状態になっていたか分かりません。

気持ちの整理ができました。(正直、仕事中も完全に父のことを考えずにはいられませんでしたが。)この本を読んでいなかったら自分自身がどうなっていたかと思うとゾッとします。

本村様からはメールでご助言いただいているだけではなく、人生の道標までも示していただき、父のみならず私自身も救われ、どう感謝の気持ちをお伝えすればよいか言葉が見つけられません。

本当にありがとうございます。

なんだか、これが最後のような感じになってしまいましたが(笑)決して、父のことをあきらめたわけでななく、回復を心から祈っておりますし、今後とも、ご助言いただければ幸いです。

父の現況を報告するとともに本当に今日1日私は救われたのでお礼をお伝えさせていただきたく、長文となってしまいました。失礼いたしました。

あらためて、いつもお忙しい中、ご親切にご助言いただきありがとうございます。

長谷川

 

・・・・・・・・・・

 

がんに関する情報は、世の中に溢れています。

そのなかで、外してはいけない重要なポイントは1つだけです。

詳しくはこちらのページで。

 

がんを治すための『たった1つの条件』とは?

 

本村ユウジ
がん治療専門のアドバイザー・本村です。

私の仕事は【がん患者さんに正しい選択を伝えること】です。

「本村さん、おかげで元気になりました」

そんな報告が届くのが嬉しくて、患者さんをサポートしています。

→200通以上の感謝の声(これまでいただいた実際のメールを掲載しています)

しかし毎日届く相談メールは、

「医師に提案された抗がん剤が怖くて、手の震えが止まらない」

「腰がすこし痛むだけで、再発か?転移か?と不安で一睡もできなくなる」

「職場の人も家族さえも、ちゃんと理解してくれない。しょせんは他人事なのかと孤独を感じる」

こんな苦しみに溢れています。

年齢を重ねると、たとえ健康であっても、つらいことはたくさんありますよね。

それに加えて「がん」は私たちから、家族との時間や、積み重ねたキャリア、将来の夢や希望を奪おうとするのです。

なんと理不尽で、容赦のないことでしょうか。

しかしあなたは、がんに勝たねばなりません。

共存(引き分け)を望んでも、相手はそれに応じてくれないからです。

幸せな日々、夢、希望、大切な人を守るには勝つしかないのです。

では、がんに勝つにはどうすればいいのか?

最初の一歩は『治すためのたった1つの条件』を知ることからです。

\ 無料ガイドブック、プレゼント中 /

がんを治すための「たった1つの条件」とは?

経験15年以上。プロのアドバイザーによる徹底解説。

闘病ブログはとても参考になると思います。
にほんブログ村 病気ブログ がんへ
にほんブログ村

サポートを受けた患者さんの声

大腸がん(腹膜播種)遠藤さん|患者さんの声

遠藤です。 お世話になっております。 先週4/10(金)に両親と、妻との4人で病院へ行き、担当医に会ってきました。 本村さんが言われていたように、話がどういった展開になるか、少々心配していましたが、私たち子供が立ち会ったことも功を奏したのか、担当医は明朗に現在の状況を説明してくれました。 ガンの転移であるのかについては、今までの抗がん剤治療での経過の中で、部位が多少なりとも小さくなっていることにより、ガンであると判断するしかない、更に突き詰めるには、やはり腹腔鏡手術・開腹手術を行うしかないが、前回母が手術 ...

続きを読む

直腸がん(手術後経過)桑島さん|患者さんの声

長い間本当にありがとうございました!!! 昨年10月にご相談をしてから、早くも6ヶ月が過ぎました。 昨年1月に大腸がん(直腸)の再発に始まり、手術をし人工肛門にするか、肛門の温存又は経過観察にするべきか、悩み迷い、先生のアドバイスを受けました。 結果経過観察を選び、4月1日に6ヶ月目の検査を受診しました。 検査結果担当医より「良かったですね。肝臓に転移も無く、術後も綺麗ですね。」と先生の笑顔を初めて拝見しました。 私もとても嬉しかったです。10月の検査予約をして参りました。 本村先生へのお礼とご報告が遅く ...

続きを読む

子宮体がん(肝臓転移あり5㎜以下で2個~4個)佐藤さん|患者さんの声

(1)患者は私本人です (2)48歳 (3)北海道○○市 (4)肝臓癌 (5)10/23、CT検査。多分再発だろうと医師に言われました。 (6)2012年婦人科で「子宮内膜増殖症 異型」と診断され、ガンに移行するタイプなので設備の整っている病院を紹介され、そこで検査の結果、初期の子宮体癌と診断されました。 (7)2012年子宮、卵巣、リンパ節手術 半年位は、毎月血液検査、その後3ヵ月ごとになりました。CT検査半年ごと。今年の7月のCT検査で、微かな影(?)のようなものが認められ、10月にもう一度CT検査を ...

続きを読む

人気の記事

1

私(本村ユウジ)は身内をがんで亡くしてから、プロとして10年以上活動している、がん治療専門のアドバイザーです。

このページでは、がんを治すための「たった1つの条件」について明らかにしています。

2

標準治療(手術、放射線、化学療法)を批判する意見は多く、書籍も多く出版されています。 特に問題視されることが多いのが、抗がん剤などの薬物を使う「化学療法」です。 ...

3

2019年6月1日より、がんゲノム医療に関する「がん遺伝子パネル検査」が保険適応となりました。 テレビのニュースなどでは「がんゲノム医療が保険適応に」などとテロ ...

4

日本で最初に免疫チェックポイント阻害剤が使われたのは「2014年7月にメラノーマで承認されたオプジーボ(ニボルマブ)。 それ以来、様々な免疫チェックポイント阻害 ...

5

近年、話題になっている「がんゲノム医療」とは何か、というテーマの記事です。 専門用語、難解な言葉が登場しやすく「いまいち、理解できない」という人が多いので、でき ...

-01.サポート会員の声(個別)
-, ,

S