高齢者の胃がんで「治療しない」選択をする方が増えている背景
胃がんは日本で多く見られるがんの一つですが、高齢者の患者さんの中には積極的な治療を受けないという選択をされる方がいます。
この選択は決して諦めや無関心からではなく、ご自身の年齢や体力、生活の質を総合的に考えた上での決断です。
2025年現在、日本の胃がん患者さんの約半数が70歳以上という統計があります。高齢になるほど、手術や抗がん剤治療に伴う体への負担が大きくなることや、他の病気を抱えているケースも多いため、治療のリスクとメリットを慎重に検討する必要があります。
また、治療による入院や通院が生活の質を大きく低下させる可能性がある場合、残された時間をできるだけ自分らしく過ごすことを優先される方もいます。こうした背景から、無治療という選択肢について正確な情報を知りたいというニーズが高まっています。
胃がんを治療しないとどうなるのか:病期別の経過予測
胃がんを治療しない場合の経過は、診断時の病期(ステージ)によって大きく異なります。ここでは各病期における一般的な経過予測を説明します。
早期胃がん(ステージI)の場合
早期胃がんは胃の粘膜や粘膜下層にとどまっているがんです。この段階で治療しない場合、がんは時間をかけてゆっくりと進行していきます。個人差はありますが、数年単位で病状が進行することが多く、症状が出ないまま過ごせる期間が比較的長いとされています。
ただし、早期であっても放置すれば確実に進行し、やがて胃壁の深い層まで広がったり、リンパ節に転移したりします。早期がんのうちであれば内視鏡治療など体への負担が少ない治療法もあるため、無治療を選ぶ前に治療の選択肢を十分に検討することが重要です。
進行胃がん(ステージII・III)の場合
進行胃がんは胃壁の深い層まで達しているか、近くのリンパ節に転移がある状態です。この段階で治療しない場合、数か月から1年程度の期間で症状が現れたり悪化したりすることが多いとされています。
具体的な症状としては、食事が摂りにくくなる、体重が減少する、貧血が進む、腹痛や吐き気が出るなどがあります。がんが胃の出口や入口付近にある場合は、食べ物の通過障害が起こりやすくなります。また、がんからの出血により貧血が進行し、疲労感や息切れを感じるようになります。
遠隔転移のある胃がん(ステージIV)の場合
肝臓や肺、腹膜などに転移がある段階では、無治療の場合の予後は厳しいものとなります。一般的に数か月から半年程度の生存期間とされることが多く、症状も比較的早い段階から現れます。
腹膜転移がある場合は腹水が溜まりやすく、お腹が張って苦しくなります。肝転移が進むと黄疸が出たり、全身の倦怠感が強くなったりします。また、がんが大きくなることで胃の機能が低下し、十分な栄養を摂ることが難しくなります。
治療しない場合に現れる症状の変化
胃がんを治療しない場合、時間の経過とともに様々な症状が現れたり悪化したりします。これらの症状を理解しておくことは、今後の生活の準備や緩和ケアの計画を立てる上で重要です。
消化器症状
最も多く見られるのが消化器に関連する症状です。胃の痛みや不快感、食欲不振、吐き気、嘔吐などが徐々に現れます。がんが胃の出口付近にある場合は、食べ物が通りにくくなり、少量しか食べられなくなったり、食後に嘔吐したりすることがあります。
また、がんからの出血により、黒い便が出ることがあります。出血が続くと貧血が進行し、疲れやすさや動悸、息切れといった症状が現れます。貧血が進むと日常生活の活動範囲が狭くなり、生活の質に影響を及ぼします。
栄養状態の悪化
食事摂取量の減少や消化吸収機能の低下により、栄養状態が悪化していきます。体重減少が進み、筋肉量が減少することで体力も低下します。これは「がん悪液質」と呼ばれる状態で、がんが進行した患者さんに多く見られます。
栄養状態の悪化は免疫力の低下にもつながり、感染症にかかりやすくなります。また、傷の治りが遅くなったり、床ずれができやすくなったりするなど、様々な問題が生じます。
痛みの出現と増強
がんが周囲の組織に広がったり、神経を圧迫したりすると痛みが現れます。初期には軽い痛みや不快感程度ですが、進行とともに痛みが強くなったり、持続的になったりします。
腹膜転移がある場合は腹痛が主な症状となり、骨転移がある場合は該当部位の痛みが出ます。痛みは生活の質を著しく低下させるため、緩和ケアにおいて最も重要な対処すべき症状の一つです。
高齢者が治療しない選択をする主な理由
高齢の胃がん患者さんが治療を受けない選択をする背景には、様々な理由があります。これらは個人の価値観や生活状況によって異なりますが、一般的な理由を理解することで、この選択の意味を考えることができます。
治療による体への負担への懸念
胃がんの標準的な治療である手術は、高齢者にとって大きな負担となります。全身麻酔のリスク、術後の回復期間の長さ、合併症の可能性などを考慮すると、手術を受けることで寿命が延びるどころか、かえって体力を消耗してしまう可能性もあります。
抗がん剤治療についても、吐き気や倦怠感、食欲低下などの副作用が高齢者では強く出やすい傾向があります。治療のために何度も通院する必要があることも、体力的に大きな負担となります。
他の病気を抱えている
高齢者の多くは、糖尿病や高血圧、心臓病、腎臓病など複数の慢性疾患を抱えています。これらの病気があると、手術のリスクが高まったり、抗がん剤の副作用が強く出たりする可能性があります。
また、既に服用している薬が多く、抗がん剤との相互作用が問題になることもあります。総合的に見て、治療のリスクが効果を上回ると判断される場合、無治療という選択が妥当なこともあります。
残された時間の質を重視
治療を受けることで数か月から1年程度の延命が見込めたとしても、その期間の多くを入院や副作用で苦しむことになるのであれば、治療をせずに自宅で穏やかに過ごすことを選ぶという考え方があります。
特に、家族と過ごす時間を大切にしたい、好きなことをして過ごしたい、住み慣れた環境で最期を迎えたいという希望を持つ方にとって、無治療という選択は合理的な判断となります。
無治療でも受けられる緩和ケアの重要性
治療をしないという選択は、何もしないということではありません。症状を和らげ、生活の質を保つための緩和ケアを積極的に受けることができます。
痛みのコントロール
緩和ケアにおいて最も重要なのが痛みの管理です。医療用麻薬を含む鎮痛薬を適切に使用することで、多くの場合、痛みを十分にコントロールできます。痛みがなくなれば、食事や睡眠、日常活動の質が改善されます。
痛みの管理は、がんの進行を止めるものではありませんが、残された時間をより快適に過ごすために不可欠です。医療用麻薬に対する誤解や不安から使用を避ける方もいますが、医師の指示に従って適切に使用すれば、依存や中毒の心配はほとんどありません。
栄養サポート
食事が十分に摂れなくなった場合でも、様々な栄養サポートの方法があります。少量でも栄養価の高い食品を選ぶ、食べやすい形態に調理する、栄養補助食品を利用するなどの工夫で、栄養状態の維持を図ります。
また、点滴による水分や栄養の補給も検討できます。ただし、終末期においては過剰な栄養補給がかえって苦痛を増やすこともあるため、患者さんの状態や希望に応じて適切な方法を選択します。
症状緩和の薬物療法
痛み以外にも、吐き気や息苦しさ、不眠、不安など様々な症状に対して、それぞれに適した薬を使用することで症状を和らげることができます。これらの薬物療法は、がんそのものを治療するものではありませんが、日々の苦痛を軽減し、穏やかに過ごすために重要です。
在宅医療とホスピスケア
自宅で過ごすことを希望する場合は、訪問診療や訪問看護などの在宅医療サービスを利用できます。医師や看護師が定期的に自宅を訪問し、症状の管理や必要なケアを提供します。
また、ホスピスや緩和ケア病棟では、終末期の患者さんに特化したケアを受けることができます。これらの施設では、身体的な症状の緩和だけでなく、精神的なサポートや家族へのケアも含めた全人的なケアが提供されます。
無治療を選択する際に考えるべきこと
治療しないという選択をする前に、十分に考え、話し合うべきことがあります。
正確な病状の把握
まず、自分の胃がんの病期や広がり、今後予想される経過について、医師から詳しい説明を受けることが大切です。がんの進行度によっては、体への負担が少ない治療法が選択できる場合もあります。
例えば、早期がんであれば内視鏡治療で済む場合があり、これは手術と比べて体への負担が少なく、高齢者でも受けやすい治療です。また、進行がんであっても、症状を和らげるための緩和的な手術や放射線治療が選択肢となることもあります。
家族との十分な話し合い
無治療という選択は、患者さんご本人だけでなく家族にも大きな影響を与えます。家族の中には「何か治療を受けてほしい」と考える方もいるかもしれません。なぜ治療をしないという選択をしたいのか、どのように過ごしたいのかを家族に説明し、理解を得ることが重要です。
また、今後どのような症状が現れる可能性があるのか、その際にどのようなケアを受けたいのか、最期をどこで迎えたいのかなど、具体的なことを家族と話し合っておくことで、いざという時に慌てずに対応できます。
セカンドオピニオンの検討
一人の医師の意見だけで決めるのではなく、別の医師からも意見を聞くセカンドオピニオンを受けることも選択肢の一つです。医師によって治療方針や見解が異なることもあり、より多くの情報を得ることで、より納得のいく決断ができます。
アドバンス・ケア・プランニング
自分の価値観や希望する医療・ケアについて、前もって考え、家族や医療者と繰り返し話し合い、共有する取り組みをアドバンス・ケア・プランニング(ACP)と言います。将来、自分で意思表示ができなくなった時のために、どのような医療を受けたいか、受けたくないかを明確にしておくことは重要です。
具体的には、延命治療(人工呼吸器や心臓マッサージなど)を希望するかどうか、最期を迎える場所の希望、痛みの管理についての考え方などを話し合い、できれば文書にしておくことが望ましいです。
治療しない場合の生存期間の目安
無治療の場合の生存期間は、がんの病期や個人の状態によって大きく異なるため、一概には言えません。しかし、一般的な傾向として以下のような目安があります。
病期 | 無治療の場合の予後の目安 | 主な経過 |
---|---|---|
ステージI(早期) | 数年程度 | 症状が出ない期間が長い。徐々に進行していく |
ステージII | 1〜2年程度 | 数か月後から症状が現れ始める |
ステージIII | 半年〜1年程度 | 比較的早い段階で症状が現れる |
ステージIV(転移あり) | 数か月〜半年程度 | 症状が強く、早期に緩和ケアが必要 |
これらはあくまで統計的な目安であり、個人差が大きいことを理解しておく必要があります。年齢、全身状態、他の病気の有無、がんの性質などによって、実際の経過は異なります。
また、無治療の場合でも、緩和ケアを積極的に受けることで、症状をコントロールし、より長く穏やかに過ごせる可能性があります。
治療と無治療の選択を見直すタイミング
一度無治療を選択したとしても、状況が変わればその選択を見直すことができます。逆に、治療を始めた後で無治療に切り替えることも可能です。重要なのは、その時々の状況や気持ちに応じて柔軟に判断することです。
無治療から治療への変更を考えるケース
無治療を選択していても、症状が強く出てきた場合や、新しい治療法の情報を得た場合、気持ちが変わった場合などには、改めて治療を検討することができます。症状を和らげるための緩和的な治療であれば、負担が少なく効果が期待できることもあります。
治療から無治療への変更を考えるケース
治療を始めたものの、副作用が強くて生活の質が著しく低下した場合や、治療の効果が思うように得られなかった場合、体力が低下して治療の継続が難しくなった場合などには、治療を中止して緩和ケアに専念するという選択もあります。
治療を中止することは決して諦めることではなく、残された時間をより快適に過ごすための前向きな選択です。
医療者や相談窓口の活用
無治療という選択について悩んでいる時、あるいは選択した後の生活について不安がある時は、様々な相談窓口を活用できます。
がん相談支援センター
がん診療連携拠点病院には「がん相談支援センター」が設置されており、がんに関する様々な相談を無料で受け付けています。その病院にかかっていなくても利用でき、治療の選択肢、緩和ケア、在宅医療、経済的な支援制度など、幅広い情報提供や相談対応を受けられます。
かかりつけ医との連携
在宅で過ごす場合、かかりつけ医との連携が重要です。症状の変化があった時にすぐに相談できる関係を築いておくことで、安心して自宅で過ごすことができます。必要に応じて訪問診療を行う医師を紹介してもらうこともできます。
患者会や支援団体
同じような立場にある患者さんや家族と情報交換をすることで、精神的な支えを得られることがあります。各地の患者会や支援団体では、交流会や情報提供を行っています。
高齢者の胃がんにおける無治療の選択:最終的な判断のために
高齢者の胃がんにおいて、治療をしないという選択は、決して間違いではありません。それぞれの患者さんの価値観、生活状況、体の状態によって、最善の選択は異なります。
大切なのは、十分な情報を得た上で、自分の希望や価値観に基づいて納得のいく決断をすることです。そして、選択した後も、緩和ケアを適切に受けながら、できるだけ快適に過ごすための支援を活用することです。
参考文献・出典情報
- 国立がん研究センター がん情報サービス「胃がん」
https://ganjoho.jp/public/cancer/stomach/index.html - 日本胃癌学会「胃癌治療ガイドライン」
https://www.jgca.jp/guideline/ - 国立がん研究センター東病院「高齢者のがん治療」
https://www.ncc.go.jp/jp/ncce/division/clinical_trial/100/index.html - 日本緩和医療学会「緩和ケア」
https://www.jspm.ne.jp/public/index.html - 厚生労働省「アドバンス・ケア・プランニング(ACP)」
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000179390.html - 国立がん研究センター がん情報サービス「がん相談支援センター」
https://ganjoho.jp/public/consultation/consultation.html - 日本臨床腫瘍学会「高齢者がん診療ガイドライン」
https://www.jsmo.or.jp/about/guideline/ - 国立長寿医療研究センター「高齢者のがん医療」
https://www.ncgg.go.jp/hospital/iryou/shinryo/ganshinryo.html - 日本サイコオンコロジー学会「がん患者の心のケア」
https://www.jpos-society.org/public/index.html - 全国がん患者団体連合会
https://www.zenganren.jp/