標準治療(手術、放射線、化学療法)を批判する意見は多く、書籍も多く出版されています。
特に問題視されることが多いのが、抗がん剤などの薬物を使う「化学療法」です。
書籍の中には、「99%の医者は抗がん剤を使わない」という内容のものがあります。これを執筆しているのは医師です。
その他にも「薬剤師は抗がん剤を使わない」という書籍もあります。
これも現役の薬剤師が書いています。
このような意見に対して、反発する医師も多く、
医者は自分にどんな「がん治療」をとる? 99%が抗がん剤を使わず #ldnews https://t.co/csPL5BOo2Z
きっとこの周りの医師はそうなのかも
何も勉強しない、時代の進歩についていけない思い込みだけが激しい医師
いやとんでもでもうけたいだけの医師?— 血液内科医 中村 幸嗣 (@yukitsugu1963) 2017年6月12日
など「トンデモだ」と批判する人もいます。
この話題は「医師同士」の批判合戦とも言え、いまだに尾を引いている問題です。私がサポートしている患者さんからも、この話題を切り出されることは多いです。
抗がん剤しかなかった過去と違い、現在は分子標的薬や免疫チェックポイント阻害剤などその他のタイプの薬もたくさん登場しています。
その中で「医者は抗がん剤を使わない」という話をどう理解すべきか。
分かりやすく解説したいと思います。
抗がん剤を使わない、という本を書いているのも「医師」。「間違いなく抗がん剤を使う」というこの人も医師。
この話は複雑なようで難しくない。
という内容の記事をブログに書く予定。
「医者は自分には抗がん剤を使わない」は本当か? - Y!ニュース https://t.co/ETXr8Xvpcu
— 本村ユウジ@がん治療専門 (@motomurayuji) 2019年6月24日
というわけで、以下に解説します。
使われる薬は「抗がん剤」だけではない。
がん治療で使われる薬を大別すると、ホルモン剤、抗がん剤、分子標的薬、免疫チェックポイント阻害剤があります。
ホルモン剤は、乳がんや前立腺がんなど、ホルモンの影響で増悪するがんに対してホルモンを抑制する目的で使われています。
個人差はありますが、一般的には副作用が軽く、効果は強くないですが長く継続することができる、という特徴があります。
抗がん剤にも様々なカテゴリがあり、薬の種類もたくさんありますが、基本的には毒性によってがん細胞を殺す、という薬です。がん細胞も殺しますが正常な細胞もダメージを受けるため、副作用が強く出ます。
分子標的薬は、がん細胞が持つ動きを阻害するタイプのものが多いです。血管新生阻害、といって、がん細胞が新たな血管を作って増殖する作用を停止させる、というものが主流です。
副作用は抗がん剤ほどではなく、ハマれば高い効果が出ることもあり、現在は抗がん剤と肩を並べる程度の存在感があります。がんのタイプによっては抗がん剤よりも分子標的薬の使用が優先されます。
免疫チェックポイント阻害剤は、「免疫細胞をダマして活動を弱める」というがん細胞独自の働きに対して「正常に免疫細胞が作用し、がん細胞を敵として認識して攻撃するように仕向ける」薬です。
稀に重篤な副作用がありますが、抗がん剤や分子標的薬に比べると副作用は軽いのが一般的です。しかし効果が出る確率はあまり高くなく、15~25%程度が平均的です。
多くの薬があるなかで「抗がん剤」だけについて議論するのはナンセンス
10年以上前は、「がんで使う薬=抗がん剤」でした。
ですが、今はその他のタイプの薬も次々と登場している、という状況です。
化学療法=薬物療法全体をどうするか、ならまだしも、「抗がん剤」だけを抜き出して議論することにあまり意味はありません。
がんの部位を前提にしないのもナンセンス
また、がんの部位によって「抗がん剤」の効き目はかなり異なります。
例えば膵臓がんに対しては、抗がん剤の効果(奏効率)は「多剤併用」しても35%程度。単独で使う場合は10%台です。
そして効果があったとしても「抗がん剤で治る」ことはありません。
いっぽうで、白血病や悪性リンパ腫などの血液系のがんでは、「抗がん剤でがんが治る」ほどの効果が期待できます。
水泳の池江さんがそうですが、たくさんの抗がん剤を長期に使うので辛い闘いになるのは間違いないですが、それでも「その後、すっかり治る」という可能性があります。
がんの部位やタイプによって雲泥の差がある、ということです。
なので「抗がん剤を使うかどうか」の話をするなら、「どこのがんに対しての話ですか」という前提が必ず必要になります。
それがない状態で「抗がん剤を使うべき」「抗がん剤は毒であり治らない」などの話をしても意味がありません。
抗がん剤を使いたくない、は本音
実際にがんと診断された場合、医師はどんな治療をするか、という話は後述するとして、彼らが「抗がん剤を使いたくない」と考えているのは本音です。
ぜひ積極的にやりたい、という人はまずいません。
なぜか。
どんな副作用があるのか知りつくし、それがどのくらいの確率で起きるのか。起きたあとの生活はどうなって、体がどうなるのか。よく知っているからです。
つまり副作用の怖さを一番理解している人たちだからです。
もう1つの理由は、(一般的な固形がんにおいて)抗がん剤で治ることはなく、投薬中のみある程度の効果があるに過ぎない、ということが分かっているからです。
どの部位のがんなら、この薬の奏効率はどのくらいで、無再発期間はどのくらいで・・・ということをよく知っています。
頑張った先に「治ること」が見えているならよいですが、そうではない以上「効果のある確率は半分以下で、効果があっても治らない。そのうえ副作用は確実に受け、副作用の内容はこういったものがある」と知れば知るほど、「後ろ向き」になります。
やりたくない、というのは本音なのです。
もちろん、医者としての立場、倫理的に「できれば、したくない」と口にはできないでしょう。
また「やりたくない」というのは、患者も医師も同じです。
同じ人間なら「この治療はいったい何なのか。何のためにどのくらいの効果で、どのくらいのリスクがあるのか」を明確に見せられたとき、「ぜひやりたい」とは思わないはずです。
この感覚は誰もが同じで、患者だろうが医師であろうが変わりません。
がんの部位や使う薬によっては、「やりたくない」ではなくなる
簡単にいえば、「抗がん剤はイヤだが、免疫チェックポイント阻害剤ならやる」ということがありえます。
例えば、腎臓がんは「抗がん剤がほぼ効かない」タイプのがんです。昔はそれでも抗がん剤をやっていたわけですが「効果はないし、副作用は厳しい」という結果が見えています。
とうぜん「やりたくない」となります。
ところが、腎臓がんに対しては分子標的薬が多く登場し、免疫チェックポイント阻害剤であるオプジーボやヤーボイも使えるようになりました。
免疫チェックポイント阻害剤も効く確率は半分以下ですが、効けば「あまり副作用がなく、長く効果を持続し、ほとんどがんが消える」ことまで期待できます。
それが分かっていれば「やりたい」となるわけです。
また、先に述べた「白血病」なら、「やりたくはないけど、やらなければならない」という判断をする確率が高いですし、進行した膵臓がんなら「やりたくないし、本当にやらない」という選択もありえます。
これは患者も医師も同じです。
治療のメリット、ベネフィットが高ければ高いほど、デメリット(主に副作用)が小さければ小さいほど、その治療に前向きになるのは当然のことです。
実際に「抗がん剤を使わない」という選択はとれない。
医師ががんと診断され、「毒性の強い抗がん剤」しか使えない部位・タイプであったとき。
「やりたくない」は本音です。
このとき「その他に手段があるのか?」という話が重要になります。
他にあればそれを選べばよい、となりますが、あらゆる民間療法・代替療法にほとんど効果がない、ということは、信頼できるデータベースなどを調べればおよそ分かります。
(中には調べずにその道に進む人もいるかもしれませんが)
他にない。
そして「病院でできることは抗がん剤しかない」となった場合、それを拒否すれば「どこにも行けず、何もできない」ことになります。
自分自身が医師であるなら、現代医療に完全に背を向けて、医療機関と関係を断ち「がん治療をしない」という選択をするのは、かなり厳しいことになります。
知人、友人、周囲の人や家族も、医療関係の人が(一般の人に比べれば)圧倒的に多く、彼らから「なぜ、あなたは医者なのに、病院で治療を受けないのか」などと言われます。
抗がん剤以外の手段について、自信があり、その道を信じられるならよいですが、元々西洋医学を歩んできた人は東洋的なアプローチは不得意ですし、情報もさほど知りません。一般人と同じレベルかそれ以下です。
そのような状況で「抗がん剤」を拒否して自分の道を貫くのは、一般の患者さんよりも困難な道になります。
ですので結局は「抗がん剤」などガイドラインで決められた治療を受ける、という判断に落ち着くのが一般的です。
これは想像の話ではなく、私の経験上もそうだ、ということです。
医療関係者で、私のサポートを受けている人は稀ではなく、「西洋的な医学の知識を十分にもったうえで、どう思うか?どうしたらいいか?」と相談されます。
話が通じやすいので、サポートしやすいのですが、一番難しいことは「周りがみな医療関係」なので、セカンドオピニオンが受けにくかったり、保険外の取り組みについて全く理解を得られなかったり、と「ふつうの人より大変なことになる」ケースが多いです。
まとめ
がんに罹患すれば、一般人も医師も関係ない、ということですね。
知識が豊富か、そうでないかの違いしかないですし、一般の人も知識を得るのはさほど難しくない時代です。
医者だから特別な治療を受けられるとか、効果の高いものを選べる、ということはないです。
同じルールの中で、同じ治療を受ける、ということになります。