【サイト内 特設ページ】
こんにちは。17年間の活動実績を持つ、
「プロのがん治療専門アドバイザー」本村ユウジです。
がんを治すために必要なことは、たった1つです。
詳しくはこちらのページでお伝えさせてください。
→がんを治すための「たった1つの条件」とは?
関西で初詣に癌封じ・病気平癒の祈願ができる寺社について
がん治療専門アドバイザーの本村です。
新しい年を迎えるにあたり、癌封じや病気平癒を祈願したいと考えている方に、関西地方で初詣に適した寺社を紹介します。
私がサポートしている患者さんからも、年の初めに気持ちを新たにして祈願したいという相談を多くいただきます。特に初詣の時期は、一年の健康を願う良い機会となります。
この記事では、関西地方で癌封じや病気平癒の祈願ができる寺社のうち、初詣に適した場所を5か所に絞って紹介します。年末年始の開門時間やお守りの情報など、初詣に役立つ最新情報をまとめました。
癌封じと病気平癒について
まず基本的な知識として、「癌封じ」と「病気平癒」について説明します。
「癌封じ」という言葉は本来、がんにならないことを願う祈願を意味します。厳密には「癌平癒」という言葉があり、これががんを治すことを意味しますが、現在では「癌封じ」という言葉の解釈が広がり、再発を防ぐ、転移を防ぐ、治療の成功を願う、といった意味も含むようになりました。
いっぽう、「病気平癒」は、がんという病気に特化せずとも使える一般的な祈願項目です。病気全般を指しますので、がんや肉腫なども含みます。
ですので、がん闘病に関して祈願する場合、「癌封じ」にこだわらずとも、病気平癒のご利益があるとされる寺社へ参拝することで目的は達成されます。
以下では、癌封じの祈願やお守りがある寺社はもちろん、病気平癒のご利益で知られる格式ある寺社も取り上げています。
【サイト内 特設ページ】
こんにちは。17年間の活動実績を持つ、
「プロのがん治療専門アドバイザー」本村ユウジです。
がんを治すために必要なことは、たった1つです。
詳しくはこちらのページでお伝えさせてください。
→がんを治すための「たった1つの条件」とは?
関西で初詣におすすめの癌封じ・病気平癒寺社5選
1. 石切劔箭神社(大阪府東大阪市)

関西で病気平癒といえば、「石切さん」の愛称で親しまれる石切劔箭神社が有名です。「でんぼの神様」として知られ、でんぼとは大阪弁で腫れ物を意味し、癌封じなどの大病にもご利益があるとされています。
石切劔箭神社の創建は古く、御祭神は饒速日尊と可美真手命の二柱です。饒速日尊は日本の最初の医師とされ、十種神宝という死者も蘇らせる霊力があるとされる10種類の宝物を持っていたと伝えられています。可美真手命は石を切り裂くほどの神通力を持つ神として信仰されてきました。
石切劔箭神社の最大の特徴は、本殿前の百度石を往復する「お百度参り」です。
境内では毎日多くの方がお百度参りをしており、実際に癌が治ったというお礼参りをする方もいらっしゃるといわれています。
お守りで特に知られているのが「なでまもり」です。

これは布製のカード型のお守りで、病気の患部を撫でることで効果があるとされています。初穂料は300円です。このほか、病気平癒のお札も500円で授与されています。
境内には本殿のほか、一生に一度の願い事を叶えてくれるという「一願成霊尊」があり、地元では「一願さん」と呼ばれています。また、祈り亀という願い事を書いた紙を入れて池に放すと祈り続けてくれるという信仰もあります。
初詣の時期は、大晦日の深夜から元旦にかけて終日混雑します。特に元旦は本殿の前に長蛇の列ができ、三之鳥居、絵馬殿を過ぎても長い列が続きます。駐車場は敷地内に北と南の2か所ありますが、常に満車で周辺は渋滞となるため、公共交通機関の利用が強く推奨されます。

石切劔箭神社の参道は約1キロメートルにわたって続き、占いの店、漬物店、漢方薬店、食堂などレトロな店舗が並んでいます。
手相占いは500円、占いは1,000円からと手頃な価格で、親切丁寧に対応してくれると評判です。また、大正3年から続く老舗「太田屋」のかた焼きせんべいも人気で、「石切」や「千両」の文字が入ったせんべいは縁起が良いと初詣の時期には早々に売り切れます。
アクセスは近鉄けいはんな線新石切駅から徒歩7分、または近鉄奈良線石切駅から徒歩15分です。初詣期間中は屋台も多数出店し、五平餅、みたらし団子、よもぎ饅頭、おこわ、おでんなど食べ歩きも楽しめます。
2. 因幡堂平等寺(京都府京都市)

京都市下京区にある因幡堂平等寺は、癌封じの薬師如来として古くから信仰を集めてきたお寺です。
長保5年(1003年)に橘行平卿の私宅を寺として創建されました。本尊の薬師如来は日本三如来に数えられ、病気を治してくださる仏様として、また子授け、安産の仏様として多くの方が参られます。
特に癌封じの薬師如来として信仰されており、癌が不治の病と思われていた時代、最後に因幡薬師にすがられた方が多かったため、現在まで癌封じの薬師如来として伝わってきました。
毎月8日には薬師護摩を焚き、癌封じの祈願が行われています。初詣の時期だけでなく、年間を通じて癌封じの祈願を受けることができます。
因幡堂平等寺では、癌封じおよび各種祈祷を随時承っています。メールやFAXによる祈祷の申し込みも可能で、来寺が難しい方は宅送で祈祷札の授与も行っています。この配慮は、体調が優れない方や遠方の方にとって助かる対応です。
お守りは、がん封じに関するものが3点あります。「がん封じ薬壺」と「がん封じ御守」と「がん封じ水琴薬壺」です。

癌封じ薬壺とお守り
そのほか猫や小鳥をモチーフにした可愛らしいものから、正統派の渋いデザインのものまで、さまざまなタイプが揃っています。闘病中の方へのお見舞いの品としても喜ばれます。
開門時間は通常6時から17時で、受付時間は9時から16時30分です。御朱印は9時から16時30分に授与され、直接記入は10時から15時となっています。祈祷は10時、11時、14時、15時に行われています。初詣の時期も通常と同じスケジュールで対応されています。
アクセスは地下鉄五条駅、四条烏丸駅から徒歩5分ほどと、京都市内でも訪問しやすい場所にあります。周辺は京都の中心部に位置するため、初詣の後に京都観光を楽しむこともできます。
因幡堂平等寺は、癌に特化した祈願ができる関西では数少ないお寺の一つです。本尊の薬師如来の前で手を合わせると、心が落ち着き、穏やかな気持ちになれると多くの参拝者が語っています。
3. 大安寺(奈良県奈良市)

奈良市にある大安寺は、「癌封じ祈祷 大安寺」として全国的に知られています。
飛鳥時代の639年に創建されたという歴史あるお寺で、聖徳太子が建立した熊凝精舎に始まり、百済大寺、高市大寺、大官大寺と名を変え、平城京遷都に伴って現在地に移され大安寺と号しました。かつては華麗な大伽藍を誇り、887名もの学僧が住する日本の仏教の源流をなす大寺でした。
本尊の十一面観音立像は秘仏ですが、癌封じ・病気平癒のご本尊として篤く信仰されています。本堂では、癌封じ・病気平癒・所願成就の祈祷が日々行われています。
健康な方で癌にならないように願う方に対する「癌封じ祈祷」と、癌などの病気の治癒を願う方に対する「病気平癒秘法祈祷」が受けられます。祈祷料は3,000円からとなっています。
大安寺には、境内に「乳塚」という珍しい石像があります。これは美流孔(みるく)塚とも呼ばれ、乳がん治癒の祈願ができる場所として知られています。

乳がんの方やそのご家族が多く参拝されています。
また、嘶堂(いななきどう)には、人々の苦悩を除き、幸運をもたらす厄除け観音として信仰される秘仏、馬頭観音立像が安置されています。馬が牧草を食むようにもろもろの悪を食い尽くし、人々の災厄を除く厄除けの仏として崇められています。
境内には、空海の幼少の頃の夢想を図示した稚児大師像があり、毎年6月15日には甘茶をかけて生誕を祝う「青葉祭り」が行われています。空海は若い頃に大安寺で学び、唐から帰国後には別当も務めたとされ、大安寺とゆかりの深い人物です。
毎年1月23日には、光仁会(こうにんえ)という癌封じ笹酒祭りが開催されます。健康長寿で知られる光仁天皇が若い頃に大安寺を詣で、竹にお酒を注いで召し上がったという故事に由来します。癌封じの祈祷が行われ、竹の杯で温めた御神酒をいただくことができます。この日は臨時バスも運行されるほどの賑わいとなります。
お守りは癌封じ守が500円で授与されています。

また、癌封じ竹念珠や、水晶念珠もあります。


このほか、干支土鈴も500円で授与され、初詣の記念として人気があります。
拝観時間は通常9時から16時です。拝観料は本堂収蔵庫で400円となっています。
初詣期間中の特別な時間設定については、事前に確認することをおすすめします。元日0時から2時には除夜の竹明りが行われ、1日から3日の9時から16時には修正会が執り行われます。
アクセスはJR奈良駅または近鉄奈良駅から大安寺行・シャープ前行・白町行バスに乗車し、大安寺バス停で下車して徒歩10分です。無料駐車場もありますが、1月23日の笹酒祭りや初詣の時期は混雑するため、公共交通機関の利用が推奨されます。
4. 伊弉諾神宮(兵庫県淡路市)

淡路島にある伊弉諾神宮は、日本最古の神社として知られ、旧社格は最上位の官幣大社、兵庫県で唯一の「神宮号」を宣下された格式高い神社です。
古事記や日本書紀に記載がある中では全国で最も古い神社で、淡路国一宮として古代から全国の崇敬を集めています。御祭神は国生みの神話で知られる伊弉諾尊と伊弉冉尊の二柱です。
日本最古の神社という格式と、国生みの神話という生命に関わる深い意味を持つことから、病気平癒を祈願する場所として信頼されています。
伊弉諾神宮は癌に特化した祈願はありませんが、病気平癒の祈願ができ、品格ある木箱入りの病気平癒守が授与されています。

国生みという生命の根源に関わる神様を祀ることから、健康長寿、病気平癒のご利益があるとされています。
境内には樹齢900年とされる「夫婦大楠」があり、二本の楠が根元で一つになっている姿から、夫婦円満、縁結びのご利益でも知られています。この夫婦大楠は、健康祈願の際にも多くの参拝者が手を合わせる場所となっています。

伊弉諾神宮を中心として、東西南北に縁ある神社が配置されていることでも知られています。
真東に伊勢神宮、真西に対馬の海神神社、夏至には諏訪大社の方角から日が昇り出雲大社の方角に沈むなど、太陽の運行と関係した配置となっており、「陽の道しるべ」というモニュメントが境内に建てられています。
初詣には例年、三が日で14万から15万人が訪れます。2024年の正月には約15万3千人の参拝客が訪れました。淡路島内では最も混雑する初詣スポットですが、都市部の神社のように身動きできないほどの混雑にはなりません。
伊弉諾神宮は24時間参拝が可能です。御朱印をもらう予定の方は、社務所が開いている8時30分から17時に参拝してください。三が日でも通常どおり御朱印をいただくことができますが、混み合うため時間に余裕を持って行くことをおすすめします。
初詣期間中は多数の屋台が出店します。たこ焼き、焼きそば、からあげ、わたあめ、ベビーカステラなど定番のものに加え、池田商店のピンス焼きは淡路島のソウルフードとして人気があります。ベビーカステラに似ていますが中が絶妙に半熟になっており、いつも大行列ができています。
アクセスは、神戸方面からは高速バスで淡路島に渡り、バスで移動するルートが一般的です。駐車場は無料で約60台分用意されていますが、初詣期間中は臨時駐車場(有料、一宮中学校に約1500台収容)も開設されます。
5. 熊野本宮大社(和歌山県田辺市)

和歌山県田辺市にある熊野本宮大社は、世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成資産の一つで、熊野三山の中心的な存在です。
世界遺産という格式と、古くからの「よみがえり」の信仰から、病気平癒を祈願する場所として多くの方が訪れています。熊野の深い森に囲まれた神聖な雰囲気の中での参拝は、心身ともに清められる体験となります。
熊野本宮大社の御祭神は家都美御子大神(素戔嗚尊)で、全国に約3,000社ある熊野神社の総本宮です。古くから「よみがえりの聖地」として信仰を集め、病気平癒、健康長寿のご利益があるとされています。
熊野本宮大社は参詣道である熊野古道とともに世界遺産に登録されており、古道を歩いて参拝することで心身が清められるという信仰もあります。初詣の時期以外でも、年間を通じて多くの参拝者が訪れます。
境内には日本一大きい鳥居があり、高さ33.9メートル、横42メートルという巨大なものです。この大鳥居は熊野本宮大社の旧社地である大斎原に建てられており、圧倒的な存在感があります。
なお、病気平癒の祈祷を受けることができます。祈祷は予約制ではなく、当日受付も可能です。
熊野三山には「熊野牛王神符」といわれるお札があり、「病人の床に敷けば、病気平癒となる」とされています。
お守りとして、熊野本宮大社では、「病気平癒」を祈るために、病人を守護するといわれる「熊野牛王神符(くまのごおうしんぷ)」を病人の床に敷く方法があります。
」.jpg)
熊野牛王神符は、熊野信仰の人々をあらゆる災厄からお守り下さる御神符として大切に扱われており、烏文字で書かれた独特のもので、魔除けや病気除けとして古くから信仰されてきました。
カマドの上(現今はガスの元栓)にまつれば火難をまぬがれる。門口にまつれば盗難を防ぎ、懐中して飛行機、船にのれば、船酔い災難をまぬがれる。病人の床にしけば、病気平癒となる。とされています。
初詣熊野本宮大社の時期は混雑しますが、境内が広いため比較的ゆったりと参拝できます。元旦は早朝から多くの参拝者が訪れますが、午後になると落ち着いてきます。
開門時間は通常、夏期(4月から9月)が5時30分から19時、冬期(10月から3月)が6時から18時です。初詣期間中は特別な時間設定となる可能性がありますので、事前に確認することをおすすめします。
アクセスは、JR紀勢本線新宮駅または紀伊田辺駅からバスで約1時間30分から2時間です。車の場合は、紀勢自動車道上富田インターチェンジから約50分です。無料駐車場が完備されています。
初詣での参拝における注意点
初詣で癌封じや病気平癒を祈願される際の注意点をいくつか挙げておきます。
まず、三が日は多くの寺社で混雑が予想されます。特に元日の午前中は参拝までに長時間待つことも珍しくありません。寒い時期ですので、防寒対策をしっかりと行ってください。使い捨てカイロ、手袋、マフラーなどの防寒グッズを準備しておくことをおすすめします。
祈祷を希望される場合は、事前に受付時間や予約の必要性を確認しておくことが重要です。特に大安寺の癌封じ祈祷や因幡堂平等寺の祈祷を希望される方は、時間を確認してから訪問してください。
お守りについては、ご本人が参拝して授与されることが望ましいですが、体調などの理由で参拝が難しい場合は、ご家族が代理で参拝することも可能です。因幡堂平等寺では郵送対応も行っています。
また、初詣期間中は駐車場が混雑する寺社も多いため、公共交通機関の利用を検討してください。特に石切劔箭神社では、周辺道路の渋滞が激しくなるため、電車の利用が強く推奨されます。
【サイト内 特設ページ】
こんにちは。17年間の活動実績を持つ、
「プロのがん治療専門アドバイザー」本村ユウジです。
がんを治すために必要なことは、たった1つです。
詳しくはこちらのページでお伝えさせてください。
→がんを治すための「たった1つの条件」とは?
分散参拝について
近年、初詣の時期を分散させる分散参拝が推奨されています。必ずしも三が日に参拝する必要はなく、関西では松の内である1月15日までに参拝すれば初詣として問題ありません。
混雑を避けたい方や、ゆっくりと参拝したい方は、三が日を避けて1月4日以降の平日に参拝することをおすすめします。特に早朝の時間帯は比較的空いており、静かに参拝できます。
癌封じや病気平癒の祈願は、日時よりも祈る気持ちが大切です。無理をせず、ご自身やご家族の体調や都合に合わせて参拝時期を選んでください。
お守りの扱いについて
癌封じや病気平癒のお守りを授与された後の扱いについても触れておきます。
お守りは常に身につけるか、自宅の清潔な場所に置いて毎日祈願することが推奨されます。ご病気の方ご本人が持つ場合は、桐箱から取り出して身につけることができます。特に石切劔箭神社の「なでまもり」は、患部を撫でる使い方が推奨されています。
お守りの効果は一般的に一年間とされています。翌年の初詣で新しいお守りを授与してもらい、古いお守りは授与された寺社にお納めするか、自宅近くの寺社の古札納所にお納めすることができます。
遠方の寺社で授与されたお守りでも、最寄りの寺社でお納めすることは問題ありません。神仏は繋がっているという考え方があるためです。感謝の気持ちを込めてお納めしてください。
年末年始の参拝スケジュール比較
参考として、紹介した5つの寺社の年末年始の基本情報を表にまとめます。
| 寺社名 | 所在地 | 開門時間(目安) | 癌封じ祈祷 | お守り | 最寄り駅 |
|---|---|---|---|---|---|
| 石切劔箭神社 | 大阪府東大阪市 | 終日開門(初詣期間) | 通常祈祷 | なでまもり300円、病気平癒札500円 | 近鉄新石切駅徒歩7分 |
| 因幡堂平等寺 | 京都府京都市 | 6:00~17:00(受付9:00~16:30) | 癌封じ祈祷あり | 癌封じ守、病気平癒守 | 地下鉄五条駅徒歩5分 |
| 大安寺 | 奈良県奈良市 | 9:00~16:00(1/1 0:00~2:00竹明り) | 癌封じ祈祷3,000円~ | 癌封じ守500円 | JR・近鉄奈良駅からバス |
| 伊弉諾神宮 | 兵庫県淡路市 | 24時間(社務所8:30~17:00) | 病気平癒祈願 | 病気平癒守 | 高速バス利用 |
| 熊野本宮大社 | 和歌山県田辺市 | 冬期6:00~18:00 | 病気平癒祈願 | 病気平癒守、熊野牛王神符 | JR新宮駅からバス |
年末年始の開門時間は例年の情報をもとにしていますが、年によって変更される可能性があります。参拝前に各寺社の公式サイトや電話で最新情報を確認することをおすすめします。
以上、関西地方で初詣に癌封じや病気平癒の祈願ができる寺社の紹介でした。新しい年が、皆様にとって健康で良い年となりますように。

