埼玉県で癌封じの祈祷やお守りを授与していただける神社をお探しの方へ。
この記事では、埼玉県内で癌封じや病気平癒の御祈祷を受けられる有名な神社を3ヶ所厳選してご紹介します。
がん専門のアドバイザー、本村です。
私はたくさんの患者さんをサポートするなかで「癌に関するお参りをしたい」「手術の成功祈願をしたい」「家族にお守りをプレゼントしたい」というメールをいただくことがあります。そんな経緯で色々な寺社仏閣を調べたり、足を運んだりしています。
埼玉県には癌封じで有名な行田八幡神社をはじめ、歴史ある秩父今宮神社、県内最高格式の武蔵一宮氷川神社など、病気平癒を祈願できる由緒ある神社があります。
各神社の特徴、アクセス、初穂料、お守りの種類まで詳しく解説していますので、ぜひ参拝の参考にしてください。
埼玉県の癌封じで有名な神社3選 比較表
| 神社名 | 場所 | 癌封じ祈祷 | 初穂料 | お守り | 駐車場 | 特徴 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 行田八幡神社 | 行田市 | ○ | 7,000円〜 | ○(1,000円) | 無料17台 | 埼玉で最も有名 |
| 秩父今宮神社 | 秩父市 | ○ | 5,000円〜 | ○ | 無料10台 | 1800年の歴史 |
| 武蔵一宮氷川神社 | さいたま市 | △(病気平癒) | 5,000円〜 | ○(700円) | 無料 | 県内最高格式 |
埼玉県の癌封じで有名な神社 詳細情報
1. 行田八幡神社(行田市)- 埼玉で最も有名な癌封じの神社

行田八幡(ぎょうだはちまん)神社は、埼玉では最も有名な癌封じの神社です。私も訪問したことがあります。
東京から車で行くと1時間30分くらいで、高速を降りてからやや遠く(14kmくらい)、住宅街にある神社です。小規模な神社ですが、丁寧な祈祷と立派な箱入りの癌封じのお守りが授与されていることで関東広くから人が訪れているようです。
行田八幡神社の基本情報
【神社名】行田八幡神社
【主祭神】応神天皇(誉田別尊・ほむだわけのみこと)
【社格】村社
【由緒】源氏(源頼義、義家)が奥州討伐のための拠点として行田に滞在した折、戦勝を祈願して創立されたといわれています。
「八幡」神社、と「八幡」の名がつく神社は全国に7,000社以上ありますが、これは15代天皇「応神天皇」を祀る神社になります。応神天皇は古来より弓矢の神とされています。
ちなみに八幡と名がつく神社の総本社は大分県にある宇佐神宮(宇佐八幡宮)で、宇佐神宮は官幣大社です。
【癌や病気との関連】
応神天皇のほか、神功皇后(応神天皇の母)など他にも祭神が祀られていますが、病気平癒やがんに直接由来する由来は特にありません。戦勝祈願、土地の民を守るという信仰を由来に「病にも勝つ」「病から民を救う」という信仰が生まれ、「封じの宮」としての信仰に発展してきたと思われます。
癌封じの御祈祷の内容と料金
特別祈願(封じ祈願)として、癌封じ、難病封じ、悪癖封じなどの祈願が受けられます。(当日の予約も受け付け可能とのことですが事前予約のほうがよいでしょう)
癌封じの祈願は、癌の平癒はもちろん、再発や転移のないように、など幅広い意味を込めて祈願をしてもらえます。
特別祈願では心身を清めるお祓いをし、神様に願いを伝える祝詞奏上(のりとそうじょう)、神符にご神徳を授ける「お鈴の儀」を行い、神のご加護を祈願する、という流れで行われます。
祈願を受けた後に「秘伝の神符」「御守」を受け取ることができます。
【初穂料】
- 1年祈願:7,000円
- 3年祈願:10,000円
- 5年祈願:20,000円
祈願は、対象となる患者さんの氏名、生年月日などを記入して、家族が代理して受けることができます。
また、「お願い文」は社頭に用意されており、祈願を受けずともお願い(お供え)することができます。
癌封じお守りと郵送対応
特別祈祷を受けずに癌封じのお守りだけ購入することが可能です。値段(初穂料)は1,000円です。
なお、郵送でも発送してもらえ、送料込みで1,200円です。

2025年4月からは癌封腕輪御守の頒布も再開されています。こちらは北投石をはじめとする紫水晶のグラデーションが美しく、病気が徐々に回復へと向かうようにとの祈念が込められています。

中央の水晶には「封」の字が刻印されており、初穂料は10,000円です。サイズは内径16センチと18センチの2種類から選べます。
乳がんの方に「みむね守り」というお守りもあります。こちらの初穂料は600円。

境内の見どころ
境内には「なで桃」があり、延命長寿や病魔退散のご利益があるとされています。

桃は中国では不老長寿、日本では魔除けの果実として古くから信仰されてきました。
多くの参拝者がなで桃を撫でることで健康や病気平癒を祈願しています。
また、「目の神社」や湿疹・美肌の神として知られる「瘡守稲荷社」、忍城七福神の「大国主神社」など、多彩な境内社が祀られています。
近年は週替わりの花手水が美しいことでも知られ、SNSでも話題となっています。期間限定で美しい花手水御朱印も授与されています。
アクセスと駐車場
【所在地】埼玉県行田市行田16-23
【電話】048-554-5926
【駐車場】無料駐車場が併設(約17台駐車可能)
【アクセス】JR高崎線「吹上駅」よりバス約15分、秩父鉄道「行田市駅」より徒歩約7分。
車の場合、東北自動車道「羽生IC」から約14キロメートル、または関越自動車道「東松山IC」から約18キロメートルです。無料駐車場が併設されており、約17台駐車可能です。
2. 秩父今宮神社(秩父市)- 1800年の歴史を持つ古社

その歴史を綴った「秩父今宮神社1800年史」が刊行されるなど、秩父今宮神社はとても歴史のある神社で、西暦100年にこの地に水神を祀ったことが由来とされています。
700年頃に、起源的な社殿である八大宮が建立されたといわれています。"今宮神社"となったのは(今宮神社として創建されたのは)1535年です。
秩父今宮神社の基本情報
【神社名】秩父今宮神社
【主祭神】伊邪那岐(いざなぎ)、伊邪那美(いざなみ)
【社格】村社
【由緒】西暦100年に水神を祀ったことが由来。1535年に今宮神社として創建。
いざなぎ、いざなみは古事記などの日本神話のなかで、日本の国土をつくり、多くの神々を生み出した、とされている「神の神」のような存在といえます。
日本には古くから神様の格を評価する「神階、神位」の制度があり、この制度のうえでは「一品」という最上級の神と位置づけられています(神位の制度は明治時代に廃止)。
そのほか、今宮神社には宮中八神、須佐之男命、八大龍王神、天満天神など様々な神が祀られています。
【癌や病気との関連】
神の根源たる神(いざなぎ、いざなみ)を祀っている神社で、その他色んな祭神がいるので、何のお願いをしてもよいと思いますが、病気と関連するのは、秩父今宮神社で祀られている神の一柱である「役尊神(えんのそんしん)」の存在があります。
修験道の開祖として知られ、悪病や災厄を降伏させることのできる神とされています。
癌封じの御祈祷の内容と料金
病気平癒、無病息災、身体健康はもちろん「癌封じ」の祈願も受け付けています。
【祈願受付時間】9時~16時30分
【予約】電話で要予約(0494-22-3386)
【初穂料】5,000円〜
癌封じお守りと名所
秩父今宮神社の最大の特徴は「三体守り」です。これは「八大龍王神」「聖観音菩薩」「神変大菩薩」の三体の神仏にちなんだ特別なお守りで、3つのお守りを重ねて持つという珍しい形式です。
神社と仏閣が同じ境内に存在する珍しい形態から生まれたお守りで、神様と仏様の両方の力を授かることができます。

三体守りには「神恩感謝」「家内安全」のほか、「癌封じ」「ぼけ封じ」などの種類があり、初穂料は1,000円です。三体守りを授かった際は、今宮坊(観音堂)にも参拝することで、三体の神仏のご加護がより強くなるとされています。
また、龍にゆかりのある神社ですので白龍のお守りも有名です。白龍は龍神の中でも最も速く、最も縁起が良いといわれており、商売繁盛や財産、出世のお守りとしても人気があります。
社務所でのお守り受付時間は16:30までです。
境内の見どころ
神社の鳥居の右側には龍神が住んでいるといわれる龍神池があります。この池は秩父最古の泉で、武甲山の伏流水が湧き出しています。

樹齢約1000年の御神木「龍神木」は周囲約9メートルで、埼玉県指定天然記念物にも指定されています。この木は龍神の棲家と言われ、木の根元にあるハート型の穴を見つけると恋が成就するという言い伝えもあります。

「清龍の滝」は平成の名水百選に選ばれた霊水で、「この水で清めたものは1000倍の効果が得られる」といわれています。一粒万倍のご利益があるとされ、おみくじの水占いやお金やジュエリーを洗う場所としても人気です。霊水は無料で持ち帰ることができ、醤油差しサイズのボトルも無料で配布されています。

アクセスと駐車場
【所在地】埼玉県秩父市中町16-10
【電話】0494-22-3386
【駐車場】無料駐車場あり(神社の裏手に入り口、約10台駐車可能)
【アクセス】秩父鉄道「御花畑駅」より徒歩5分、西武秩父線「西武秩父駅」より徒歩10分
車の場合、関越自動車道「花園IC」から国道140号経由で約40分です。無料駐車場があり、神社の裏手に入り口があり、約10台駐車可能です
3. 武蔵一宮氷川神社(大宮氷川神社・さいたま市)- 埼玉県最高格式の神社

癌や病気の平癒で、参拝や祈願に行くなら埼玉県内で一番格式の高い神社に行きたい、と希望される方もいると思います。
先に挙げた今宮神社、行田八幡神社はともに「村社」という社格でした。信じる神は人それぞれですし、社格だけで神社のことをランク付けするのはよくないと思いますが、どこに行くか選ぶ基準としては要素の1つになると思います。
埼玉県下で最も社格が上位の神社は武蔵一宮氷川神社(大宮氷川神社)です。氷川神社は「官幣大社」です。
武蔵一宮氷川神社の基本情報
【神社名】武蔵一宮氷川神社(大宮氷川神社)
【主祭神】須佐之男命(すさのお のみこと)、稲田姫命(いなだひめ のみこと)、大己貴命(おおなむち のみこと)
【社格】官幣大社(埼玉県最高格式)
【由緒】2400年以上の歴史をもつといわれています。「大いなる宮居」として大宮の地名の由来にもなったとされています。
大宮氷川神社は、2400年以上の歴史をもつといわれています。また、東京、埼玉近辺に約200社ある「氷川神社」の総本社でもあります。
大宮氷川神社は境内の中に数多くの摂社(本社に付属し、その祭神と縁の深い神を祭った社)があり、摂社ごとに異なる神を祀っています。
【社格について】
順番でいうと、官幣大社>国幣大社>官幣中社>国幣中社>官幣小社>…郷社>村社>無社格、という形になります。
※社格とは、明治維新以降に神社を等級化した制度で、第二次世界大戦後に廃止されましたが今日でも「旧社格」などの名称で神社を表す目安とされています。
なお、2028年には御鎮座2500年を迎えるにあたり、2024年12月には多目的施設「氷川の杜 ゆうすいてらす」が完成し、2025年1月には境内の額殿を利用したカフェ「氷川茶庭」もオープンしました。

EPSON MFP image
癌や病気との関連
境内には数多くの摂社があり、摂社ごとに異なる神を祀っているため、主祭神については多くの議論がなされてきましたが、現在は以下の三柱が主祭神とされています。
須佐之男命は日本神話で有名な神様で、活力・創造力の神様です。稲田姫命は須佐之男命の妻神です。大己貴命は島根の出雲大社の祭神でもある大国主命の別名で、健康祈願の神でもあり、ご利益には「病気平癒」も含まれています。
ご利益は厄除け、勝負運向上、目標達成、決断力・判断力の向上、夫婦円満、縁結び、安産祈願、子授祈願、国土安泰、商売繁盛など多岐にわたります。
また、摂社である天津神社には医学薬学の神とされている少彦名命が祀られており、参拝の際には本殿の拝殿はもちろん、天津神社にも参拝されることをおすすめします。

病気平癒の御祈祷の内容と料金
武蔵一宮氷川神社では、「癌封じ」と病気の名前を指定した祈願は特に設けられていませんが、「病気平癒」の祈祷をお願いすることができます。
赤い楼門をくぐると御祈祷の受付窓口があります。予約はできず、当日受付となります。祈祷可能時間は9:00〜16:00で、受付は15分前までに済ませる必要があります。
祈祷後にはお札をもらえます。祈祷料は5,000円からです。
【祈祷受付時間】9:00~16:00(15分前までに受付)
【予約】予約不可、当日受付のみ
【初穂料】5,000円〜
お守りの種類と初穂料
武蔵一宮氷川神社では、癌封じ専用や病気平癒専用のお守りは特に設けられていませんが、通常の「身守」や「幸守」などのお守りがあります。

身守の初穂料は500円または700円、厄除守は700円、勝守は700円、幸守は700円、縁結守は700円、安産守は1,000円などとなっています。
特に人気なのが「御力守」で、初穂料は1,500円です。カード型のバージョンもあり、財布に入れて持ち歩けるため人気があります。
境内の見どころ
武蔵一宮氷川神社の参道は全長約2キロメートルで、日本一の長さを誇ります。
JRさいたま新都心駅から氷川神社まで南北に伸びており、両側にはケヤキ、シイ、エノキ、スギなど約600本の樹木が植えられています。緑のトンネルのような景観が広がり、歩くだけで心が清らかになるといわれています。
参道の途中には三つの大鳥居があり、それぞれ「一の鳥居」「二の鳥居」「三の鳥居」と呼ばれています。
境内には「蛇の池」もあり、2025年の巳年には特に注目のパワースポットとなりました。
アクセスと駐車場
【所在地】埼玉県さいたま市大宮区高鼻町一丁目407番地
【電話】048-641-0137
【駐車場】専用駐車場(無料)あり
【アクセス】JR大宮駅東口、東武アーバンパークライン(東武野田線)北大宮駅より徒歩約15分
癌封じの御祈祷を受ける際の流れと注意点
埼玉県の神社で癌封じの御祈祷を受ける際の一般的な流れをご説明します。
- 事前予約
行田八幡神社と秩父今宮神社は事前予約が推奨されます。武蔵一宮氷川神社は当日受付のみです。 - 当日の受付
受付で申込書に記入します。患者さんの氏名、生年月日、住所、祈願内容などを記入します。初穂料もこのタイミングでお納めします。 - お祓いと祝詞奏上
本殿または祈祷殿にて、心身を清めるお祓いを受けます。その後、神職が祝詞を奏上し、神様に願いを伝えます。所要時間は約15〜20分程度です。 - 神符・お守りの授与
祈祷が終わると、神符(お札)やお守りを授与していただけます。 - 参拝
最後に本殿に参拝し、改めて祈願をします。
【重要な注意点】
- 家族が代理で祈祷を受けることも可能です。患者さん本人が体調などの理由で参拝できない場合でも、ご家族が代理で祈祷を受けられます。
- 代理祈祷の場合、患者さん本人の氏名、生年月日を正確に伝える必要があります。
- 服装は正装である必要はありませんが、清潔感のある服装を心がけましょう。
癌封じお守りの正しい持ち方と有効期間
癌封じのお守りを授与していただいた後、どのように持てばよいのか迷われる方も多いと思います。
お守りの持ち方
- 肌身離さず持つのが基本です。バッグや財布に入れて常に携帯するのが理想的です。
- 入院中の方は、枕元や病室の目につく場所に置いておくとよいでしょう。
- お守りは神様の力が宿っているものですので、丁寧に扱い、清潔に保つことが大切です。
- 複数のお守りを持つことは問題ありません。神様同士が喧嘩することはありませんので、安心してください。
お守りの有効期間
一般的に、お守りの有効期間は1年間とされています。1年経ったら、授与していただいた神社にお返しし(お焚き上げ)、新しいお守りを授与していただくのがよいでしょう。
ただし、癌封じの場合は治癒するまで持ち続ける、という考え方もあります。ご自身の気持ちに従って判断されるとよいと思います。
埼玉県の癌封じ神社|よくある質問(FAQ)
Q1. 事前予約は必要ですか?
A1. 行田八幡神社と秩父今宮神社は事前予約が推奨されます(当日予約も可能な場合あり)。武蔵一宮氷川神社は予約不可で、当日受付のみとなっています。特に土日祝日は混雑することがありますので、できるだけ事前に連絡されることをおすすめします。
Q2. 家族が代理で祈祷を受けられますか?
A2. はい、可能です。患者さん本人が体調などの理由で参拝が難しい場合、ご家族が代理で祈祷を受けることができます。その際、患者さん本人の氏名と生年月日を正確にお伝えください。
Q3. お守りだけ購入できますか?
A3. はい、可能です。御祈祷を受けずにお守りだけ購入することもできます。行田八幡神社は郵送にも対応しており、送料込みで1,200円です。遠方の方や外出が難しい方でもお守りを授与していただけます。
Q4. 初穂料(祈祷料金)はいくらですか?
A4. 神社によって異なります。
- 行田八幡神社:7,000円〜(1年祈願)
- 秩父今宮神社:5,000円〜
- 武蔵一宮氷川神社:5,000円〜
一般的には5,000円〜7,000円が相場となっています。
Q5. 癌封じと病気平癒の違いは何ですか?
A5. 癌封じは癌に特化した祈願で、癌の治癒、再発防止、転移防止などを祈願します。病気平癒は全ての病気を対象とした祈願です。癌封じの祈願がある神社では、より具体的に癌に焦点を当てた祈祷をしていただけます。
Q6. お守りの有効期間はどのくらいですか?
A6. 一般的には1年間とされています。1年経ったら授与していただいた神社にお返しし(お焚き上げ)、新しいお守りを授与していただくのが通例です。ただし、癌封じの場合は治癒まで持ち続けるという考え方もあります。
Q7. 複数の神社で祈祷を受けてもいいですか?
A7. はい、問題ありません。複数の神社で祈祷を受けることや、複数のお守りを持つことに制限はありません。神様同士が喧嘩することはありませんので、安心してください。
Q8. 服装に決まりはありますか?
A8. 正装である必要はありませんが、神社という神聖な場所ですので、清潔感のある服装を心がけましょう。極端に肌を露出した服装や、サンダルなどは避けるのが無難です。
Q9. 御祈祷にはどのくらい時間がかかりますか?
A9. 受付から祈祷終了まで、通常30分〜1時間程度です。祈祷そのものは15〜20分程度ですが、受付の待ち時間などを含めると1時間程度は見ておくとよいでしょう。
Q10. 駐車場はありますか?
A10. 3つの神社すべてに無料駐車場があります。
- 行田八幡神社:約17台
- 秩父今宮神社:約10台
- 武蔵一宮氷川神社:大型駐車場あり
まとめ:埼玉県で癌封じの神社を選ぶポイント
埼玉県で癌封じの祈祷を受けるなら、以下のポイントで選びましょう。
▼ 癌封じで最も有名な神社に行きたい
→ 行田八幡神社(行田市)
- 埼玉で最も有名な癌封じの神社
- 癌封じ専用の特別祈願あり
- お守りの郵送対応あり(送料込み1,200円)
- 乳がん専用の「みむね守り」もあり
▼ 歴史ある由緒正しい神社で祈願したい
→ 秩父今宮神社(秩父市)
- 1800年の歴史を持つ古社
- 神の根源である伊邪那岐・伊邪那美を祀る
- 龍神の力を持つパワースポット
- 龍神池、龍神木などの名所あり
▼ 埼玉県で最高格式の神社に行きたい
→ 武蔵一宮氷川神社(さいたま市)
- 埼玉県最高格式の官幣大社
- 2400年以上の歴史
- 大国主命(健康祈願の神)を祀る
- 医学薬学の神を祀る摂社・天津神社あり
いずれの神社も由緒正しく、多くの参拝者に信仰されています。
大切なのは、どの神社を選ぶかではなく、心を込めて祈ることです。神社での祈願は、ご自身やご家族の気持ちを整理し、前向きに治療に取り組む力を与えてくれます。
それぞれの神社に特徴がありますので、ご自身の状況や気持ちに合った神社を選んで、ぜひ足を運んでみてください。

