ホジキンリンパ腫に対して、はじめて化学療法(薬物療法。抗がん剤治療)を行うときは、多くの場合、ABVD療法と呼ばれる抗がん薬の組み合わせを使います。
これは、アドリアマイシン、ブレオマイシン、ビンブラスチン、ダカルバジンの4剤を使用する方法でそれぞれの頭文字をとってABVD療法と呼ばれています。
ABVD療法は、4種類の抗がん薬を1日で投与します。2週間後に同じ治療を行い、これで1コースと計算します。原則的に4週間ごとに繰り返すので、実際にはほぼ2週間おきに抗がん薬が投与されることになります。
ABVD療法は、原則として外来で実施可能な治療法ですが、初回は副作用の程度などを観察するために入院して行うことがあります。
ABVD療法はどのような場合に行うのか
「進行期」の患者さんに対しては、多くの場合、ABVD療法を6~8コース繰り返す治療が行われます。もし、この治療によっても完全寛解が得られずに病変が残ってしまったような場合、残っている部分への放射線照射が検討されます。
いっぽう、「早期」の患者さんに対しては、放射線療法が中心となりますが、放射線療法を行う前にABVD療法を一定回数(2~4コースなど)行うこともあります。
最初の治療でABVD療法以外の化学療法を行うケースは?
以前は、MOPP療法と呼ばれる化学療法が広く行われていました。しかし、MOPP療法はABVD療法と比較して治療効果が劣り、急性白血病、発がん、不妊を起こすリスクも高いために、最初の治療として選択されることはほとんどなくなっています。
従って、現時点ではABVD療法が標準的治療と考えられています。また、国外では、多くの種類の抗がん薬を集中的に投与する治療法の臨床試験も行われています。
化学療法の副作用
ABVD療法は外来で行うことが可能な化学療法ですが、患者さんによっては吐き気や食欲不振、だるさなどが強く現れることがあります。吐き気に対しては、積極的に制吐剤を使用して対応しますが、食事が長くとれないような場合には、点滴が必要になります。
脱毛も、抗がん薬投与後2週間くらいから生じます。通常は抗がん薬投与が最終的に終了してから、半年~1年ほどで生え揃うまでに回復します。
ABVD療法に含まれているブレオマイシンの副作用として、肺障害に気をつける必要があります。
検査のうえで現れる副作用
抗がん薬の副作用として、白血球、赤血球、血小板などの血球減少も現れますが、MOPP療法などと比較するとABVD療法のほうが軽度といわれています。
しかし、血球減少の程度には個人差があるため、場合によっては白血球数が著しく低下するときもあります。その場合は、感染症のリスクを下げるために、白血球の回復を促す薬(G-CSFといいます)を投与します。一方、再発時に行う化学療法では、多くの場合、高度の血球減少が見られます。
治療が効かない場合
放射線療法やABVD療法の効果がはじめから見られず、完全寛解の状態にならない場合は、照射量を増やすなどしても効果があまり期待できません。
従って、抗がん薬の組み合わせを変えた化学療法(ESHAP療法、ICE療法など)が考慮されますが、条件さえ整えば自家造血幹細胞移植も行われます。
再発した場合の治療法
いったん完全寛解になった後に再発した患者さんに対しては、次のような治療戦略が考えられています。
最初の治療として放射線療法しか行っていない場合は、ABVD療法を行うことで、多くの患者さんで治療効果が期待されます。
いっぽう、最初にABVD療法を行った患者さんで、限られた部位のみに再発したときには、その部分に放射線を照射することもあります。
その他の再発例の場合は、異なった抗がん薬の組み合わせによるいろいろな化学療法(ESHAP療法、ICE療法など)を行い、また、放射線療法を追加することもあります。この場合、再発までの期間が長いほうが治療効果が期待されます。
1年以内に再発した場合や、身体の広い範囲に再発の病変が認められる場合などでは、自家造血幹細胞移植も積極的に考慮されます。
以上、ホジキンリンパ腫の化学療法ついての解説でした。